高齢者施設で仕事を始めて3か月あまりたちましたが、正直考えが甘かったかなと思っています。
覚えることもとても多く、またひとりひとり状況も違うし、性格も違うので、同じように接していても、利用者の方に怒鳴られたこともあり、最近自分の仕事に自信が持てなくなってしまいました。未経験で始めたのですが、詳しくノウハウを教えてもらうこともなく、自分で先輩を見て覚えていくことも多くて、目が回りそうです…寝ててもうなされます。
ちょっと心が折れていて、やめたいなぁ‥と思ってしまっていますが、自分が甘ったれているだけでしょうか。別の介護施設だったら続けられるのかということも、ほかがどうなのかわからないので、考え付きません。
みんなのコメント
0件みーにゃん
2023/1/1無資格で、入社してきて、身体介護や入浴介助を教えてもらっているのに、やらないし、楽なポジションにいるガイコツ女サイテー!
イヌ吉
2018/7/293か月で一人前になれるのでしょうか?
皆、新人の頃を忘れてしまう
業務におわれ、日々をす
そして、人が去り、また、新たな人がやってきて・・・
繰り返す…
三か月前と比べてきっと成長してますよ!日の出
2017/3/4どんな仕事でも、お金を頂くためには苦しい事の連続。問題は介護の仕事をどう考えて選択したのかで、生理的に受け付けない仕事だったら 早く転職した方がいいと思うけど。
たこいち
2017/3/4辞めたいと考えているのであれば早く辞めてください。なぜなら、教える立場からすると真剣に教えても辞めてしまう・・教える方も大変な労力なんですよ。
たこいち
2017/3/4>職業選択の自由 国民の権利です
なら辞めたっていいじゃないか。あきほ
2017/1/11参考になるか分かりませんが介護職は本当に大変です。
肉体労働でコミュニケーションも兼ね備えてなきゃなりません。
また覚えることとケアに対して「どうして」「何故?」という考えがもてるかどうか。
私も転職して1年ですが正直疲れてしまい辞めたいと思ってます。
確かに3ヶ月で辞めたいって思うのは甘ったるいと考える人もいますが
中途半端に続けるならけじめをつけて他のところに行くのもありかと思います。
介護は正直きつい。
それでも介護の魅力といえば私の主観から言うと利用者さんのありがとうと笑顔です。自分の努力が報われたと唯一ホッとする瞬間です。
長々生意気なことすみませんでした。
どうか無理をなさらずに。。たこいち
2017/1/11二週間、一ヶ月、三ヶ月、三年とある節目を乗り越えないと。
二週間で嫌になってしまいます。たこいち
2016/6/30他の仕事のあてがあるのなら、そっちを目指したほうがいい。
我慢してまで続けるような仕事じゃない。たこいち
2016/6/2あなたに向いていない職業だったと割り切ってください。世の一流と言われている人は「介護のしごとでは」あなたと同じ気持ちになると思いますよ。もっと自分に自信を持って未来志向で。
たこいち
2016/5/23就活して入って3ヶ月でOut
甘いねぇ
同じこと繰り返す、この業界に居る人の典型だね
働けることの有り難さとか何も思っていない
職業選択の自由 国民の権利ですあやね
2016/5/21>コミュニケーション能力が求められる職業でもあると思うので向き不向きが如実に表れそうな気がします。
そういうの意識したことがありませんでした、自分で自覚がなかったのですが低いのかもしれません。
>辞めぐせはつけないほうがいいと思います。
今くらいで辞めてしまってはだめということですね。もう少し頑張ってみます。
>覚えるのも多く対応もひとりひとり違うのはどこの施設に行っても同じでしょうね。
たしかにそうだと思います。もう少し頑張ってそこに対応できなかったら、自分が子の仕事が合ってないということですよね…。
>自分で努力して調べる、覚えるをしないとだめだと思います。聞いても教えてくれないなら別ですがお金を頂いて仕事をしていると意識をすればその部分は甘えだと思います。
そうかもしれないです…、もう少しのあいだ頑張ってみます。
>自分で一度書き出してみて、包括的に次のステップにステップに進めば余り後悔はないと思います。
ありがとうございます。確かに何をどう考えたらいいのか混乱してるところがありますので‥。
>自分の「みえるか」は自信に無い時に有効な手です。
とても参考になります、頭でぐちゃぐちゃ考えて、ネガティブにばかりなっていました。
>辞め癖は確かに良くないことだとは思いますが、ご自分のことを一番に大切にしてください。
ありがとうございます。いろいろ努力をしたうえで、考えるようにします。
>だけどロボットに淡い期待を持って希望を共有しようではありませんか。
ある部分だけサポートしてもらうということなら、ありなのかと思います。
>どんな職業でも壁にぶち当たります。
それを乗り越えない限り、一端の人にはなれません。
そうですよね。もう少し努力して頑張ってみます。
>最新の設備の自動車組み立て工場のロボットの活躍ぶりは凄い
そういうの見たことあります。介護のでは、起き上がってベッドから車いすに運ぶの見ました。
>3ヶ月いてその程度と言ったら申し訳ないけど進歩は遅いかもしれません。
そうですね‥能力が低いだけなのかもしれないです。
>とりあえず目標を決めて頑張ってみてはどうでしょうか?
確かに目標という目標持ってなかったです。考えてみます。
>介護の仕事に正解はありません。
ほんとにそうですね‥この人にはこう、あの人にはこう、とこまやかに動けないといけないですよね。
>従って、継続する可否はご自身でお決めになるべきです。
そうですね、もう少し努力をしてみて、考えるようにします。
>まず、基本を自分で習得する位の知識は勉強しましょう。
もう少しできる努力をしてから、先は考えるようにします。
>情けも何もないコメントというのは自身がストレスまみれなんだろう
ストレスを抱えた人が多いのも確かかもしれないですね。
>そんな冷酷なコメントばかりですかね?
そんなこともないです。参考になっていると思っています。
>民間はある程度できるようになってからの熟練者を求めるのであって最初に飛び込むのは不味い
そうなんですか…知らなかったです。
>基本給とか明示せずに手当て込みでの”高給”にすればホイホイあつまるから職場環境は保証できない
そうなんですか…詳しくありがとうございます…。
>仲間がいたから乗り越えられた。
そんな仲間や先輩がいるといいね。
先輩に深いところまで相談したことないです…今度相談してみます。
>普段の仕事以外の他の時間も使って、かなり勉強会などしていましたね。人に関わる仕事は特に。
そういうことをもっとやらないといけないかもしれないですね、ありがとうございます。
>学べば、幅が広がり臨機応変さも出て介護で有ろうがなんであろうが進んでいける
そうですね、もう少し努力して頑張ってみます。
>自分の元気が1番です。
確かにそうですね。最終的にはいろいろやってみて、自分で考えます。
>一度やめ癖がついたら頭にインプットされてそれが繰り返されることにもなりますよ。
そういうものなのですね‥ここで相談してみてよかったです。
>どこも同じ。3ヶ月で気がつけて良かった。
そうかもしれないですが…自分の意識ももう少し変えないといけないかもしれないですね。
>向き不向きがあるのかと思います。感情移入の激しい人には向いていないかも。
もう少しのあいだ頑張ってみて、向いているのかどうか、考えてみます。
>世の中にはいろんな仕事があるので一度辞めて別の仕事をするのもいいかも
そうですね、もう少しだけ頑張ってみて。それから考えてみるようにします。
>辞めたければ辞めればいい。他の施設に移るのも一つの方法だと思いますよ。
最終的にはそうですよね。もう少しだけ頑張ってから考えてみます。
>辞めたければ辞めればいい。どうぞご自由に、しかしあなたには何の進歩もないからただの人。
今辞めてしまったら、ということですね。たこいち
2016/5/21辞めたければ辞めればいい。どうぞご自由に、しかしあなたには何の進歩もないからただの人。これから求められる人になるには、とことん介護ロボットの研究をすること。それ以外取り柄がないことを自覚すべし。
たこいち
2016/5/20辞めたければ辞めればいい。他の施設に移るのも一つの方法だと思いますよ。
たこいち
2016/5/19施設によって元気で話せる人が多いところ、寝たきりで介助が多いところなどいっぱいありますよ。その中でどんな人が得意かで施設を選んでもいいのでは?
ただ納得できないときは多いですよ。普通のお客さんではなく、それぞれの性格や今までの生活の違いで自分の常識とは違ったことを求めてくる人もいます。
辞めたいなと思ったら辞めたほうがいいです。
無理して働くと利用者のせいにして暴言、暴力に走ったりストレスで体調を崩したりすることが多いです。
世の中にはいろんな仕事があるので一度辞めて別の仕事をするのもいいかも。たこいち
2016/5/17普通の感情かと思う。自分の親でさえ、いい加減にせいやと思うのに、ましてや赤の他人ですからね。まあ、ここからは割り切りですわ、単なる金を支払う人間と割り切る。バスの運転手は割り切ってますよね。あんな感じかな。
向き不向きがあるのかと思います。感情移入の激しい人には向いていないかも。たこいち
2016/5/15どこも同じ。3ヶ月で気がつけて良かった。
たこいち
2016/5/15私はどんな仕事でも勤務している歳月はずっと熟睡が出来ません。
辞めても他に収入的にも良い仕事がないから安定剤のようなものを服用して看護師を30年以上も続けている妹がいます。
生きている事は楽しくない。
無理やり生かされていてはたまらない。
精神的肉体的酷使が普通抱けど。
働く事はただ生きていくためだけの自己犠牲のみしかないで。
なのにそんな生活でもすべてプラスに考える事が出来る人がいて定年まで頑張れる人がいるのは殆ど運だと思えるけど。
一度やめ癖がついたら頭にインプットされてそれが繰り返されることにもなりますよ。
何回かの転職で同じ勤務先を退社できるのが理想。たこいち
2016/5/10自分の元気が1番です。弱いと言われようが頑張れと励まされようが自分の気持ちが折れるまで頑張ることはないと思います。せっかく生まれてきたのだから自分を大切に元気に笑って過ごせる道が1番です。
たこいち
2016/5/8介護とか看護とか、一括りにすること自体が間違っています。
その人によりけりです。
いずれにしても学習しない人は、現状からの脱却は皆無に等しい。
学べば、幅が広がり臨機応変さも出て介護で有ろうがなんであろうが進んでいけることは言うまでも無い事です。たこいち
2016/5/7>介護の人は勉強しない?
どの仕事でもいえるでしょう
いや、他の職種は普段の仕事以外の他の時間も使って、かなり勉強会などしていましたね。人に関わる仕事は特に。
残念だけど 他を知らないだけですよ。
あと、何でも知らない、わからないじゃなくて、最低限自分で調べて自己学習している職員はいない、と言うこと。
他の職種じゃそういう事ないですよ。
>介護が看護よりましですって?
>方向性が違うから比べるものではないでしょう。
看護?どこから、そんな話が?
何か勘違いしてません?
関連する投稿
- もか
義理の母親はもともと総合失調症による精神障害を患っていましたが、昨年認知症と診断されました。体の障害は特になく年齢的にも65歳と若いです。介護度は3です。家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しいです。 現在デイサービスと精神科のデイケアに週に1回ずつ行っていますが、それ以上の利用はしたがりません。糖尿病や失禁もあるためそろそろ施設へお願いしたいのですが、ケアマネさんに相談すると特養の空きを待つしかないと言われました。障害年金しか収入がないので高い老人ホームは無理です。特養の空きを待っていたら何年かかるかわかりません。どうすることもできないのでしょうか。
認知症ケアコメント22件 - ずんいち
親が病気になってしまい、突然要介護5という状態になり困っております。介護をするにも私も仕事を抱えているのでそれをやめてとなると生活できなくなるので介護をしながら仕事を続けたいのですが現実的に無理でしょうか。 状態としてはベッドの上での寝返りや食事は本人ができますが、ベッドから車いすへの移動などはできません。歩行も無理です。トイレに連れて行けばトイレで排泄ができます。 私の仕事は毎日夜の10時ごろの帰宅となるので、毎日デイサービスを利用したとしても10時ごろまでは一人ということになります。施設ですと毎月の費用がかなり高額になるので 金銭的に難しく、夕方から夜まではヘルパーさんを頼みたいのですが、、、
教えてコメント8件 - えびおす
一人暮らしをしている母が老人ホームに入居することとなりました。今まではデイサービスに通っていたのですが、本人が今までお世話になったのだからとケアマネージャーさんやデイサービスのスタッフの方がたに金品の寄付をしたいと言っているのですが、これは受け取ってもらえるのでしょうか。 私個人的には金銭的なお例は必要ないし、禁止されているだろうと思います。最近では病院でもおまんじゅうなどの受け取りさえしないので、、、。そう本人にも伝えているのですがどうしてもお礼をしないと気が済まないみたいです、、、。どういったお礼なら受け取ってもらえるのでしょうか。お手紙位でしょうか。
介助・ケアコメント1件