都会は、すぐ電車やバスが来るし、買い物も便利で暮らしやすいと思うのですが、自分は小さいころは自然にも恵まれた場所で育ちました。老後はそういう田舎な感じのところで暮らしたいなぁ‥なんて友人と飲み会の席で話をしてたら、「要介護になったりしたら、老人ホームも少ないし田舎はサポートがないのでは」みたいなことを言われました。
今となっては都会も田舎もそれほどそういったサービスは違わない気がしますが、実際はどうなのでしょうか。
田舎暮らしのほうが精神衛生的にいい気がしますが…。いま老後の時期に差し掛かっているかた、都会と田舎とで暮らし向きは違いますか。実際はどっちがいいでしょうか。交通の便などがよくないと、暮らしにくいでしょうか。
みんなのコメント
0件のぶ
2020/3/8車の運転出来ないし、町のショピング歩けだが続かない、体力もしかりです
むるなう
2019/6/21確かに田舎は老人ホームが少なく大変です。けど田舎はうつ病にもなりにくいし死亡率が都会より16%低いためおススメです❕
たこいち
2017/2/18田舎は老人ホームが少ない
は単なる物知らずの発言ではないかと思いますよ。
老人ホームも国に未届けの施設が一番多いのが
過疎が多い北海道。
次は都市部に属する神奈川。
次が日本人なのか琉球人なのか 沖縄。たこいち
2017/2/18都会に住み続けても田舎に住み続けてもどっちも飽きます。
その中間で両方を満たせるところが理想です。かめ
2016/11/2911/10 21:09 匿名さん
老後に文化的な生活を送るには…なるほど。田舎もその良さがある状態でしたらいいですが、変わってしまっていたらなんだか悲しいですね。
一理あるかなと思いました。
11/10 21:10 元業界さん
再度ありがとうございます。田舎でも都会でも、家族がいなかったら、いずれ孤独死してしまうかも?というリスクは同じかな?
独りで自立して生きるにも、不便すぎるのはダメなんでしょうね。
11/10 22:04 匿名さん
先ほど別の匿名さんがおっしゃってたように、人口の具合によって、介護施設ができるできないみたいな話があるなら、田舎はどうみても不便ですよね。
11/11 08:24 匿名さん
車なくしては生活ができないところに実際に住んでいるかたもたくさんいますよね。
路線バスは廃れているし、そういうのとは違う足を考えだす必要はあると思います。
11/21 23:06 匿名さん
新宿ですか…新宿行ったことがありますが、とてつもなく都会で、かなり迷いました…汗
電車も何本も乗り入れすぎだし、駅一周するだけでも相当時間がかかりました。
11/21 23:25 匿名さん
水は確かにどこの水道水も、ミネラル水と味がわからないくらいだそうですね。
だけど空気はやっぱりキレイだとは思えないですねぇ‥。やっぱりそれだけは‥
11/24 23:00 匿名さん
お墓のことも考えておかないといけないですね。親戚のお墓が遠方だったら、誰が見に行くのか、というのは今も問題ですし。
親戚同士は近くがいいんでしょうか、やっぱり。かめ
2016/11/2911/10 20:29 匿名さん
高齢者施設は、地域の人口が左右するものなのですか?
それは初めて伺いました。そうだとしたら、過疎のところだったら、そういう施設すら建たないのかな…?
11/10 20:33 匿名さん
移り住む段階で、周辺にどういうお店があるか、病院があるか、なんてことをきちんと確認しますよね。
さすがに何もないところに移り住もうとは思いませんよね。
11/10 20:36 匿名さん
よく知られた地域だと、都会だ、とか田舎だと想像できますけど、知名度があまりないと、どういう街なのか、想像しかできないですよね。
田舎扱いされる地域も住みやすかったりしますし。
11/10 20:40 匿名さん
福岡は都会もあるし、ちょっと足を延ばせば海もあって山もあって、バランスがいいような気がしますね。
知り合いが5年くらい住んでたけど、いいところだと言ってました。かめ
2016/11/2911/10 19:44 匿名さん
適度に発達した自然にも恵まれたところがもしかして最良かも? とは思いますね、都会はやっぱり空気が悪いですからね‥。
11/10 20:04 匿名さん
今までのご経験から、バスや電車が発達していないところだと、不便を感じておられるのですね。
ただ高齢になったら、バスや電車乗り継ぐことすら、大変では‥なんとことも思います…
11/10 20:09 匿名さん
そうですね、パソコンが使えないと、移動や買い物が周辺で難しい地区は厳しいと思います。
ただ今はネットさえできたら、お米だって野菜だってもってきていただけますからね。かめ
2016/11/2911/10 18:30 匿名さん
そういえば、都心部のショップが多い繁華街などに行くと、お年寄りは少ないですよね。
電車乗り継いで買い物に来るだけでも結構しんどいですからね。都会でなくてもいい気もします。
11/10 18:36 匿名さん
利便性も確かに大事ですけど、体が不自由になったら考え方も変わるかもしれないですね。
自分の体調とか精神状態にもよるかもしれないですね。
11/10 18:41 匿名さん
生まれたところによっても、考え方は違うかもしれないですね。
田舎で暮らしたことがない人は、それがどういうものかも想像でしかないでしょうし。
かめ
2016/11/2911/10 15:21 匿名さん
匿名さんは都会のど真ん中派なんですね。確かに便利はいいですけど、都会のど真ん中は交通事故とかも心配ではないですか?
刺激が多いほうが元気なのかな…とも思いはしますけど…
11/10 16:43 匿名さん
リタイアしたら田舎にいくことになっているのですか?それがあまり本意ではないみたいですけど、いいと思うのですが…。
田舎より都会のほうが支持されているんですねぇ。
11/10 18:19 匿名さん
人情とか人のつながりについては確かに都会は冷たすぎですよね。
そういうつながりがないと、何か起こった時、困ると思います。災害もこれからもあるでしょうし。かめ
2016/11/2911/10 12:12 匿名さん
そうですよねぇ‥まったく田舎では暮らしたくない!という方もいるし、逆に不便だったとしても都会の喧騒はいやだという方もいますね。
個人的には田舎の雰囲気がすきなんですけど
11/10 12:45 匿名さん
車移動が必須の田舎の場合、現在はみなさんどうやって生活しているのでしょうか。介護になったら介護タクシーなんかを利用できはしないのですか?
そういうの必要ですよね
11/10 13:13 元業界さん
田舎にかぎらず、最近は単独で暮らしている方も多いですから、都会にいても、置いてけぼりで孤独死するのが増えているとも聞きますね。
どっちもどっちなのかなぁ‥
11/10 13:52 匿名さん
そういえば、高齢者になると、普通に住みたくても、賃貸物件を貸してもらえないなんて話も聞きますねぇ‥。
これってやっぱり何かあったときに孤独死なんかのリスクがあるから?
大島てるとかあるので今は貸すほうも困りますね‥たこいち
2016/11/24古里は遠くにありて思うものなのかなぁ。日常の便利な生活は都会ですが骨になったら生まれ故郷の海や川に流してほしい。墓もいらないし葬儀もできるだけ簡素化、できればしなくてもいい。SDカードに人生の写真や動画、記録書類を全部コピー、時々、家族がPC開いてくれればそれでOKです。
たこいち
2016/11/21昔は東京は空気が汚いとか水が臭いとか言われていたが今は全くない。わざわどこかの清水を買って飲むまでの必要もない。老人になれば細胞の分裂も遅いだろうから多少の空気や水の汚れなど気にする必要もなくなる。仮に癌にでもなったからと慌てることもないし特別の医療をする必要も感じなくなる。まだまだ若いもんには!という好奇心があるなら都会は最高と言える。
たこいち
2016/11/21新宿あたりに住んでいるといつでも好きなところへ行けます。バス、電車、タクシー、地下鉄、そして新幹線、空港なんでもありますから。新幹線で北海道日、九州鹿児島まで行って一泊のんびり、富士山や伊豆半島の海、デズニーだってどこへでも軽装で気軽に出かけられます。携帯手に近くの街へ出かけ商店街をぶらぶらして昼飯するだけでもいいし映画館や劇場や博物館や図書館もいっぱいあるから(一杯飲み屋も)飽きることはない。歯医者や医院、大病院もあるし・・・住むなら都会に決まっています。
たこいち
2016/11/10地方そのものが嫌だというんじゃなくて、車が無くては生活でいない状況が問題なんだと思うんですよ。
特に病院ですよね。
私の実家は北里大学病院からバス停で2つ離れたところですが、実際、ここで老後過ごすことに不安はあります。
大病院は紹介状がないと高額初診料ですよね。
だとすると、いくら近くにすっばらしい北里があってもそこにダイレクトにはいけないです。年金は月10万くらいなので。
とすると後はタクシーの迎車で2000円近くかけて内科、整形外科へゆくしかなさそうです。
バスは午前8時を過ぎたらあとは13時までに2本しかないので。
あと電気屋さんがこれまた歩いて行けるところに無いです。
一軒家なので、天井の電球が切れたら、下手すると丸1日か1日半は暗い部屋で過ごさなければならないかも(笑)です。
ああ、天井の高い家なんて建てるんじゃなかった。ましてや電気をはめ込み式にするなんて…。です。
もちろん、今すぐどうこうってわけじゃないです。
ただ、歳をとると骨粗しょう症とかになって背も15cmくらい縮むんですよね。そして大腿骨頸部骨折とかになるでしょう。
白内障にもなるでしょう。
タクシーの運転手さんにもこの間、「ここら辺りは車が無いと生活で生きないよ」と言われてしまいましたし。
実際、他にもクリーニング店もバス3つ先までいかないと無いです。
しかしクリーニングとか食材はネットで宅配がありますよね。
だからそれはまあいいのか、とも思ったりしてるんですが。
問題は本当に内科、整形外科、皮膚科、が近くに無いということでしょうかね。
地方であっても自分の住む町? 村? が生活するのに必要な商店や医者が充実しているなら全然、問題ないと思います。
出もそうでない場合、やっぱりそれなりにお金がないと田舎であっても大変なのでは? と思ったりしてます。
それは伯母を見ていてそう思うのです。
伯母はこれまた福島県のずっと田舎のところに住んでいますが、若い頃から看護師で独身で婦長まで勤めて退職。今、90歳ですが、一応、健康ですけど、やはり買い物からちょっとした通院(歯医者)にはもうタクシー生活です。年金が多いから出来る技ですよね。
元業界さんが端的に書いてますが、現実問題としては独居老人で尚且つ、困った時にさっと助けに来てくれる(車を出す、医者へ連れて行ってくれる、買い物に付き合ってくれる、電球を変えてくれる)隣人や友人がいない場合は、利便性の低いところに住むのは高リスクであることは間違いない気がします。たこいち
2016/11/10高齢者などの地方移住を政府が推奨しても、移住者全員に対応支援が出来る体制が整は無い事には、話しにならない。
たこいち
2016/11/10年取ったら子どもの頃の田舎がいいと思ったりしたが、今は中心街も田畑も荒れ果て、日が暮れるまで遊んだ山も原っぱも草ぼうぼうで昔の面影もありません。川もダムの建設後はアユもマスもいなくなりました。車がなければ買い物も病院へもいけません。老後も文化的な生活を望むならば都会です。
元業界
2016/11/10どっちにしろ一人暮らしで、寝たきり、認知症になって、介護する人がいなければ詰むという事実。
たこいち
2016/11/10福岡市なんかは田舎あり都市あり住みやすいし人の情けも深い
良い所です。たこいち
2016/11/10田舎に育ち都市に就職する人達が特に昔はごくごく普通で私もそうでしたが今いる生まれ育ちの国東市の田舎と横浜でも名古屋でも生活の便利さなんて違ってはいない事は肌で感じますけど。
たこいち
2016/11/10田舎にいてもスーパーは200メートル範囲で何件かある所に住んでいる人もいるし、医者にも不自由はしません。
銀行や市役所や郵便局にも近い場所に住んでいる人もいて
田舎イコール何もないと思っているんじゃないですか。
関連する投稿
- はげたか
うちは中古の分譲マンションですが、けっこう高齢者の方もおられて、わりとよくデイサービスの車で送迎されているのもお見掛けします。友人は一軒家を購入した比較的裕福な方が多いので、うらやましいなと思っていたものの、老後は一軒家よりもマンションなど集合住宅のほうが、もしかして安心なのかも?と思うようになりました。 エレベーターがないマンションは要介護になったら大変ですけど、あれば送迎もスムーズですし。集合住宅そのものと、介護のサービスが連携取れるようなサービスができたら、なんとなく便利ではないかな~と思ったりもします。入居者同士毎月集まって、話もしているので、近況も知っておいてもらえるし老後もこういう体制のほうが安心できる気がします。 どうなんでしょうか。
教えてコメント16件 - ちゅーた
老後のことって、近づいてこないと意識しないものですが、もっと若いときから教育の一環として教えたほうがいいと思います。 ただお金のプロ?のファイナンシャルプランナーって、儲かってる職業なのか、試算の仕方が「お金持ちの思考」な気がします。日本経済新聞の記事にあった井戸さんというかたの試算では、60歳以上の夫婦2人に必要なお金は1億2千万弱だそうで‥。大企業の年金と退職金の合計が7千万くらいだそうで、それでも不足って書いてありました。 そんな要りますかね‥?単純に90まで生きて1人16万も使うんでしょうか。個人的な感覚では裕福すぎて、なんだろうなぁと思ってしまいましたが。ファイナンシャルプランナーのいうことはあてにならないのでしょうか。
お金・給料コメント4件 - ぱうちゃ
10年くらい前までに定年を迎えた時代に、それなりの規模の会社でお仕事なさってた方は、退職金があったり、厚生年金があったりして、なんとか老人ホームにも入れるくらいの収入が、高齢者になってもあったみたいですが、ここ10年ほど、もっとかもしれませんが、この間に、もうひとつの会社が繁栄していくというのも、厳しい時代なのかなと感じてます。 また高齢者の方のお子さんが病気とか引きこもりでパラサイトして、破産に追い込まれるなんて事例もあるそうで、私のように独身でも孤独死が心配だし、家族がいらっしゃってもそういう危惧があったりで、老後は不安いっぱいとしか思えません…。 みんなが安心して老人ホームに入れるような、そんな社会って理想でしかないのでしょうか。
教えてコメント30件