logo
アイコン
ゆきうさぎ

私の家族が入居している施設では感染症などの対策だと思いますが、おはぎの持ち込みを少し拒んでる様子がありました。

ノロウイルスが流行っているので仕方がないのですが、今後、食べ物などの差し入れをする場合にどういう点に注意すれば良いのでしょうか?

万が一、施設内で感染しないためにも、問題になりそうなものはできるだけ持ち込みさせたくないのはわかるのですが、具体的にどういった食べ物が良くないのですか?

教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/4/15

      実父が、介護付有料老人ホームに、入所しています。肺炎になり、一時的に、総合病院に入院し、退院しました。その後,主治医のもとで、健康診断した結果、MRSA3十と、言われました。
      主治医は、健康だから、大丈夫と施設に伝えてくれましたが,心配だし、対処法が、わかりません。
      このままだと、退去になるのでしょうか?

      • たこいち

        2012/12/9

        感染症対策をしている施設は良い所だと思います。感染を経験していない施設は認識が甘いです。

        本当に、やり過ぎって思うくらいでないと防げないと言うか、感染経路の断定も難しいですから、感染が起きた施設は戦場ですよ。

        デイサービスショートステイは閉鎖すれば良いですけど、入所施設は逃げ場はない上に、感染を広げない為に増員も見込めないですから、収まるまで2週間は、ただ耐えるのみです。

        私の場合、神経質に対応したので、自分に感染しなかったのですが、ご利用者、職員ともに、殆どが感染しました。

        実際感染して休んだ方が楽だと思いました。

        最終的に死者も出さず済んだのですが、終息後にストレス性の胃腸炎になりました。症状はノロと同じだから複雑です。

        お年寄りの命を守れたから良いですけど、けっこうトラウマです。

        • たこいち

          2012/12/9

          続き
          施設にいる職員は、お年寄りの生命を守らなければいけません。

          ですが、実際持ち込まれて感染が始まってしまうと止めるのが難しいのです。

          また、感染しているかどうかも、お年寄りが嘔吐して、下痢をしている。そんな方が複数いる?な状態になってから発覚というケースが多いと思います。

          気づいた時には既に感染が始まっているのです。ですから、持ち込まないでって気持ちは解って欲しいのです。

          ご家族に差し入れをして喜んで頂きたいという気持ちは解ります。むしろそうあって欲しい。

          ですが流行っている時はやめて頂きたい。感染した時に責任をとる覚悟があるなら、強くは言えませんが責任取れないですよ。

          • たこいち

            2012/12/9

            ノロウイルス対策は生ものは避けて下さい。できれば流行っている時期には持ち込まないことです。

            何故という点でお話しさせて頂きます。実際ノロウイルス施設内感染を体験しました。

            ノロウイルスは感染症なので目に見えません、そしてノロの怖い所は感染力が強いという事です。症状として、嘔吐、下痢、などがあり高い確率で脱水症状になります。

            イメージしてもらい易いのが、仁ってドラマのコレラの感染、あれに近い感じです。

            職員にも感染しますし、免疫力や体力のないお年寄りは特に注意が必要です。死亡に至ることもあります。いやむしろ施設内感染だと死者が出ない方が難しいかも知れません。

            経験すれば解りますけどパンデミックな状態です。お年寄りが、次々と感染して、職員もバタバタ倒れて行く状態でした。

            ただでさえ職員が足りない中、嘔吐者の対応、排せつ処理、自分が感染するかも知れない恐怖、家には持ち込めない、緊張がありました。

            嘔吐物や排泄物には1億ものウイルス、体内に1つのウイルスが入ると、あっと言う間に100万にも増えます。まさに爆発的に。

            • たこいち

              2012/12/4

              日持ちしないものはできれば避けてほしいです。

              差し入れは本人はうれしいでしょうが、スタッフとしては少し気になります。

              インフルが流行った去年は、家族も出入り禁止の時期がありましたね。

              • たこいち

                2012/12/3

                傷みやすい生物は良くないですね。
                梅雨の時期と違って、今は腐るというのはないのですが、冬場は特に高齢者の免疫力の低下のため、感染症を気にしなければならなくなります。

                なので、手洗い・うがいは必須です。ノロウイルスなどは、嘔吐・排泄や咳による飛沫で1億ものウイルスがいるとのこと。

                よく触るドアノブなどにも菌がいますので、なにか食べるときには必ず殺菌を心がけたほうがよさそうです。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                今は自宅で訪問介護を利用しているのですが、介護をしてくれる方にも暴言を吐くようなこともあります。 「あの人は私の悪口を言っている」、「見張られている」など繰り返している様子。 慣れている私でさえも、耐えられない気持ちになることがあるのですが、このような状態でも施設に入るということはできるのでしょうか?

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                うちのタマ

                5年前に他界した父。 今年81歳になる母はそれからずっと一人暮らしをしているのですが、最近は電話で話す内容にもおぼつかないところがでてきて、少し忘れっぽくなってしまっているようです。 これから冬場になるので火事など起こすことがないか心配です。 私には弟がいて相談することもあるのですが、「お母さんのこれからのことをどうにかしないとね」とは言いつつも、なんとなく「まだ大丈夫」と思いながらここまできてしまいました。 費用もかかることですので、なかなか重い腰を上げることができずにいるのですが、「何かあってからでは遅いのではないか?」と日に日に不安が高まっています。 また、私自身、寂しく一人で暮らす母に対してなにかしてあげられないことに、後ろめたい気持ちもあります。 都内に呼んで一緒に住むとなると、私の家族も戸惑いますし、そういった判断も難しいところです。 とはいえ、私にとってはたった一人の母です。安心して楽しく過ごせるような環境を作ってあげたいと思っています。 同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、どのようにされたかアドバイスをいただけると幸いです。

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                あらいぐま

                軽度の認知症の父にグループホームへ入居を説得したいのですが、頑固な性格のため方法がみつかりません。高齢の母と二人暮らしで、暴言、暴力、別居している娘(私)を排除しため、危険なので認知症病棟に入院中です。現在薬で安定し退院できるのですが、このままグループホームへ入居してもらわなければ母がおかしくなりそうです。 どう伝えれば納得してもらえますか?

                認知症ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー