logo
アイコン
しょたそ

介護ではなくリハビリです。
異動で療養病棟になりました。
病気だとはわかっていても、
・40分のリハビリ中に同じ話を5分おきに繰り返し、その度に初めて聞くかのように振る舞う
・毎日、訳の分からない作話に傾聴する
・暴言や殴られるなどの暴力
・認知機能や身体機能が、右肩下がりで衰えていく中でリハビリをし続けること
・散歩やレクリエーションを行なっても、3分後には覚えていない
・体が元どおりに戻ると信じている、ご家族への対応

等、1日6時間年間120日こんな方達のリハビリをするのに疲れました。

大変な思いをして勉強した以上、ある程度の成果を出したい。一緒に頑張って目標を達成できた時の、患者さんの笑顔を見たい。なんでこんなボケ老人の相手ばかりしてるんだろう?本能のままに生きてるだけの動物みたい!という思いが止まらず、どんどん自分が嫌な人間になっていきます。患者さんに触れることが気持ち悪いとさえ思えてきました。大好きだった仕事も、大嫌いになりました。

ほかの分野に比べて残業が少ない、土日休み、などのメリットはあるものの、いくら自分のプライベートが充実しようとも、認知症の相手は頑張れませんでした。

みんなのコメント

0
    • ぱぱめろん

      2019/3/11

      リハビリなら、介護よりお給料いいですよね。パートで、日数減らして働いてみてはどうでしょうか?

      訪問看護の事務をしていたこともありますが、そこの職場は楽しそうでしたし、時給もこんなに違うんだー!と羨ましかったです。

      • ひよこ

        2019/3/1

        辞めてしまえ

        • ゆうなつまま

          2018/10/13

          毎日、嫌な仕事をし続けるのはつらいですよね。
          自分が本当にやりたい仕事は何なのか、初心にかえって考えてみられるとといいのかなと思います。
          毎日6時間も嫌なことに時間を費やすのはもったいないと思います。
          もし、やりたいことに気づかれたら、迷わず就活されるとよいのではないでしょうか。

          • ショウ2018/10/14

            転職進めています。求人がなく諦めていた分野がありました。やりたかったこと頑張ってみます!ありがとうございます。

        • obaka

          2018/10/6

          真面目な方なのですね…せっかくここまで来たのだから諦めずに認知症や高齢者の対応に疲れてしまったようなら看護助手の仕事はどうでしょう❓内容は老人施設のヘルパーと余り変わりないですが認知症対応の悩みはなくなると思います。全体的に少し体も心も楽になるはずです-.-

          • ショウ2018/10/14

            整形は比較的、コミュニケーションが取れる方が多いですものね。整形とはまた違いますが、もともとやりたかった分野への転職を決めました。ありがとうございました。

          • obaka2018/10/7

            気分転換で少し違う職場もと思いましたが整形外科などの専門分野で活躍されたら良いかもしれませんね。

        • りゅうじ

          2018/10/1

          相手の事をきちんと受け止めてるんですね。本当に真面目で人のケアをする資質の高い方なのではないかと思います。
          私なんか長年認知症の要介護者と向き合って擦れてしまったのか10回同じこと言われたら10回同じパターンで返す様になってしまいましたよ。それだけじゃ進歩がないんで多少ひねりを加えますけど。もう頭を使わずに応対してしまいますね。看取りも何度も行ったので肉体は壊れるものとしか思っていません。リハビリの意義は否定しませんが。
          でも、あなたの様な方がいることが励みにもなるんです。なかなか出会えませんから。きちんと向き合っている人に。

          • ショウ2018/10/1

            そう言って頂けると、心が軽くなります。向き合えていたのか、求めすぎてしまっていたのか。頭を使わずの応対ができるようになれれれば、良かったのではないか。など色々思ったりします。今回の経験を活かして、ちょっと休んでまた頑張ってみます。ホッとしました。ありがとうございます。

        • ゆなもん

          2018/10/1

          即やめて転職しましょう

          • ショウ2018/10/1

            ありがとうございます。検討していきます。

        • たかっぺ

          2018/10/1

          偉そうに言ってる方もいますけど、真面目にやってるからこそ疲れるのだと思いますよ。
          認知症にもよりますけど、大変ですものね。
          少し休むか、環境が変えられたらいいですね。

          • ショウ2018/10/1

            ありがとうございます。良くも悪くも、ちょっとまじめ過ぎましたかね。少し休んで、新たな場所でスタートできるよう準備していきます。

        • ライチ

          2018/9/30

          初めまして。
          97歳・全盲・認知症・ペースメーカーの祖母が現在老健でお世話になっております。

          在宅介護のときは、身内の立場ではありますがほぼ365日24時間fTY8J4P6様と同じ体験を経験していますので利用者側ではありますが、心中お察し致します。一度現職から全く関係の無いお仕事に就いて距離を取ってみて下さい。頑張り過ぎないで下さい。
          大嫌いになるくらい自分の心身を害してまで、赤の他人のお世話なんてしなくていいんです。
          そんな人、世の中沢山いるんです。


          私は、体が元どおりに戻るとは全く信じていません。
          寧ろ全盲なので車椅子に座っており徘徊しないだけ少しは、職員さんたちの手間も省けているかも?と思ったり。

          介護離職をしてからの、在宅でしたが去年末の大腿骨骨折で現在に至ります。
          理学療法士の方を始め、医師・看護士・ケアマネ・ソーシャルワーカー・介護福祉士栄養士作業療法士(順不同)などの方々がいらっしゃらなかったら私が病院に運ばれていました。

          週に2回、面会・洗濯物交換のため往復3時間で通っていますが職員の皆様や認知症でない入所者さんたちと顔馴染みになり、色々傾聴・勉強させて頂いてます。
          すっかり馴染みすぎて、職員さんとも雑談で「すぐ忘れてしまうし、適当に話題を合わせれば納得するので私もそうしているからそんなカンジで宜しくです!」と話してしまったり、介護経験をしたことがないご家族からこれだけ聞いたらひどい孫娘(汗

          けども、それが今の祖母と良い関係を作っていると思うので被介護者も介護する側もその場その場で淡々と過ごせれば良いと私は思っています。
          祖母の事が大嫌いでそう述べてるのではありません。嫌いだったら週2回雨の日風の日も通っていませんもの。
          あくまでも「今の祖母にベストな対応で。」です。

          本当にいつも感謝しております。


          来て頂いてありがとうございます、と言われますがそれは違う。
          こちらが助けて頂いて心底ありがとうの気持ちでいっぱいです。と、通う度に職員さん全員に伝わっていないかもしれませんが挨拶と態度で示させて頂いているつもりです。

          是非、違う世界も経験して下さい!本当にお疲れ様でした。

          • ショウ2018/10/1

            ありがとうございます。頑張り過ぎなくていいというお言葉に、肩の荷がおりました。本当はこの仕事が、とっても好きだったはずなんです。ちょっとゆっくりしてみます。いずれまた、ライチ様のようなご家族やご本人のお力になれたらいいなぁと思っています。

        • いのりん

          2018/9/29

          初めまして。
          読んでいて泣けてくるぐらい気持ちがよく分かります。
          私は2年前迄グループホーム
          頑張っていました。
          かなり重度な方ばかりで。
          認知症なら何しても病気のせいで逃げれるのか?毎日毎日自分でも考えましたが結局自分を守るのは自分だけ!
          本当に壊れる前に移動を望みます。私は辞めてサ高住に移りましたが利用者さんと普通に会話出来る事に感動しました 笑
          何故利用者さんが不穏になるのか寄り添って考え……
          そんな事皆分かってます。
          現実は違いますもんね!

          • いのりん2018/9/30

            本当に仰る通りです。
            どんな仕事も我慢は当たり前の様に付きまといますが、自分を守れなければ本末転倒ですもんね。
            主様は転職を決意されたみたいで本当に良かったです。いつかしっくりくる?居場所のような職場に巡りあえますよう影ながら祈っています。
            無理はなさらず適当に頑張って下さいm(_ _)m

          • ショウ2018/9/30

            ありがとうございます。元々、いずれは進みたいと考えていた分野がありましたので、そちらで頑張る予定です。今頑張れないのに次で頑張れるのか!と思う方もいるかもしれませんが、認知症介護やリハビリはもうほんとに過酷ですよね。普通に会話できること、本当に感動しますね。私より遥かに頭の良いお医者様であっても、手術は苦手、肛門科はちょっと、などあるものと思います。仕事だからと言って、全ての人が全てのものにぴったりはまれるわけではありませんからね。自分を守りながら、自分の心と体に見合った場所でお互い頑張りましょう。

        • むーさん

          2018/9/27

          理学療法士、作業療法士かのどちらかですか。
          何の為にリハビリ職に就こうと思ったのですか。
          一体今までに何を学んできたのですか。
          初心、忘るべからずではないのでしょうか。
          辞めるも継続も、自分次第ですがね。

          • りりー2018/9/28

            その職は潮時ですね。
            介護以外の職に就いても良いと思う。

          • みおさま2018/9/28

            分かるなーその気持ち。とりあえず深呼吸でリラックス。またランニングで汗とうっぷんを流しましょう。

        • てんち

          2018/9/27

          介護業界は単に報酬値上げで人員不足が
          解消するだけ簡単ではないのです

          コメ主様の言う通り認知症の方と
          どう接して行くのかで毎日のように
          ストレスや悩みを抱えます

          ある程度なら病気だから仕方ないで
          割り切れますが、重度になってくると
          手がつけられません、家族も
          症状が悪化しようものなら苦情を
          言ったりされる始末

          どこかで息抜き出来ないと精神的に
          追い詰められます、コメ主様はもう
          精神的に限界が来ているように
          見えます、一度上司と話し合い
          異動された方がよろしいかと思います

          • みおさま2018/9/28

            退職はしないほうがいい。同業種であればどこへ行っても同じようなもので振り出しになります。思考方法を変えた方が良い気がする。まあ、糠に釘が本来の業務と割り切るとか・・・結果を研究できても成果は求められない業務かもしれない。

          • しあちゃん2018/9/28

            ありがとうございます。やはり皆さん、ストレスや悩みを抱えているのですね。精神面も含めて、まずは自分が健康でなければいけませんね。退職の方向で考えています。

        • みおさま

          2018/9/27

          健康になりたいという欲求のない老人相手のリハビリは精神的にきつい感じがするな~。

          • みおさま2018/9/28

            学級崩壊のクラスを受け持った新米教師みたいで勉強どころではないですねー。授業中、教室をかってに抜け出たりするからね。

          • しあちゃん2018/9/28

            その通りでした。目標も意思も意欲もない中で、精神的な疲れてしまいました。

        • エス

          2018/9/27

          精神的にかなり疲れているようにお見受けします。
          今の状況を必要以上にガマンする必要がありますか?
          精神的に病んでしまったら意味ありません。

          環境を変える方法を考えましょう。誰かに相談しましょう。
          医療機関で働いているのなら、相談できる方は多いのではないですか?
          職種的にも相談できる同職種の先輩がいませんか?
          単に認知症の患者との関わりに疲れているというであるならば、異動しましょう。

          理学療法士や作業療法士は、同職種であっても、スポーツジムの運動トレーナー(リハビリ)と医療機関のリハビリは、利用する方(利用者や患者)の意識や意欲がまったく違います。
          やりたくてやっているのか、やらされているのか、意欲が前向きなのか、後ろ向きなのか、積極的なのか、消極的なのか、リハビリを受ける側の意識が違うのだから、提供する側のモチベーションもどうしても違ってしまいますよね。

          リハビリがイヤになったのではなく、認知症の方の対応に疲れたということではないのでしょうか?
          少し休んで、もう一度、ゆっくり考えてみてください。

          あなたを必要としている方は多いと思いますよ。
          でも、無理はいけませんね。
          お大事に。

          • しあちゃん2018/9/28

            必要以上に我慢しなくて良いという言葉、ほっとしました。退職の方向で考えています。リハビリの仕事が嫌いになってしまった訳ではないと信じ、少し休んで、また頑張ってみます。モチベーションはやはり相違が生まれますね。リハビリをリハビリとして捉え、頑張っている人の力になりたいと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ともしん

        老健施設勤務です、 教えて頂きたいのですが 入居者70人に対して介護職員20人は 普通なのでしょうか? 入居者は9割が寝たきり、車椅子使用、認知有 夜勤は4人で内1名は併設医院の夜勤 日中間も医院の介護に1名取られて 日勤職員は早出、遅出合わせて 平均6~7人で2フロアを廻しています。

        職場・人間関係
        コメント3
      • アイコン
        べるた

        介護をする側も、介護をされる側も、人権が守られないや、無茶苦茶な状況です。 酷い仕打ちがあったり、暴力や暴言は日常茶飯事。 家族介護も、職業介護も、どちらにしても介護者と要介護者等にも過酷な環境が多い。 どうすれば、双方にとってより良い方向性へと向けられるのでしょうか。 そういう疑問を皆で考えて行きたいと思います。

        教えて
        コメント7
      • アイコン
        snow

        85才の認知症の義母を介護して 二年、もういまは、短期記憶も ほとんど、もたず 何とか手を貸したら身の回りのことが かろうじて出きる程度です。 きょうも、ディに送り出そうと したら、強烈な尿臭で、 リハパンに、尿したまま、布団に 潜ってたからでしょう。 衣服と、布団が、臭くて ファブリーズしてもなかなか とれないで、困りました。 何とかいろんな消臭ざいやら アルコールスプレーして、 少しましになった感じです。 人がこんなに苦労してるのに のほほんと、ディサービスで 昭和歌謡曲を、唄ってきましただって ムカムカします。 今日は、顔みるだけで、怒鳴りまくりそうで 距離をおいてます。 最近は義母の顔みるだけで、いらいらして 手荒に扱ってしまいます。 もう、限界でしょうか。

        認知症ケア
        コメント13

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー