自分の母親ながら、情けなくなります…。軽度の認知症ですが、普段はしっかりしてるときもあります。足が少し悪いので、トイレに介助して連れて行ったりしていますが、その介助の仕方が気に入らないと、腕を振り払ったりしてきます。
何とかうまくしようとこちらも努力しているのですが、お互い気持ちが通わず、言い争いになってしまうこともあって、こちらもそこそこ言い返したりもしています。すると、「年寄りにそんないいかたするんか!虐待する気か!」などと、逆切れのような態度を取られてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。
どんなときでも、やっぱり言い返したりしてはいけないんでしょうか。介護のプロじゃないし、無理です…。
みんなのコメント
0件きよきよ
2021/8/14お気持ちよーーくわかります!あたしも同じような感じです。お弁当用の冷凍食品を少しだけ解凍されて置いてあったので、食べるの?チンしたの?と普通に聞いても、私じゃない、知らない、人のせいにするなと笑われこちらが責められて頭にきてついこちらも言い返し、言い合いになって、最後はもう一緒に暮らしたくない、出ていく、出ていけ、で終わります。自分を責めながらの介護になりますよね。
みかえる
2016/8/3>思い通りにならないなら施設でプロに頼む?ってあくまで相談であり話し合いですよ。
ほんと冷静に話し合いができれば、それに越したことはないと思います、でも怒ってきそう‥
>上手く聞き流せると良いんですよね。
ああ~…なるほど…そういう技量が私にはかけているのかもしれないなぁ‥
>「そういう態度取るなら、もううちでは面倒見られないから、施設に入ってもらいますからね」と、淡々と宣言
そうですね‥それでちょっと態度が変わってくれたら、まだ何とか頑張れるかな…
>「私もプロじゃないのよ~」位は言い返してもいいと思いますよ。
そうですねぇ‥それも私の言い方のニュアンス次第なのかもしれませんけど…
>老人の五感で最後まで残るのは聴力ともいうし・・・
高齢者は聴覚が一番最後まで残るのですか…?ならば会話もやはり気を付けるべき…?
>介護や介助は、老いては子に従うという社会現実の一コマになれれば問題は起きないのかも
多分うちの場合、老いては子にしたがう‥という意識は全くないのだと思います…
>感受性の鋭い自分は好みひとつで瞬間にこの人とは合わないと
分け隔てのような寂しい感情に
脱線しますけど私も瞬時にこの人は苦手かも~と思う場合がありますね~たこいち
2016/7/18モーツアルトもジャズも関心がなく感性の中にいらなければ無意味ですよね。
ちなみに個人的にはどちらも好みではなく
ポールモーリアグランドオーケストラのイージーリスニングは個人的には永遠に好みだと思うけど人によりけりで好みや感性という本能など本当に難しいものだと思います。
感受性の鋭い自分は好みひとつで瞬間にこの人とは合わないと
分け隔てのような寂しい感情になってしまう。たこいち
2016/7/17日々、介護や介助では母と娘の親子関係の逆転であり、母から見れば娘はいくつになっても娘、可愛い子どもかもしれません。その子がいつの間にかああせいこうせいと自分に向って上から目線で言われるから、それへの逆反抗期というようなものかもしれません。母と娘の共通の趣味や話題作りが生活の中心にあり、介護や介助は、老いては子に従うという社会現実の一コマになれれば問題は起きないのかもしれません。
たこいち
2016/7/17施設じゃないんだから朝から最高級の音質(音量ではなく)でモーツアルトでも家中に流しましょう。軽快なJAZZでもいいし、今の時期だったら小川のせせらぎもいいかもしれない。老人の五感で最後まで残るのは聴力ともいうし・・・
たこいち
2016/7/14失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが、
お母さんは今は認知症であっても、元々気丈な性格の女性なのでしょう。
私は特養で勤務していますが、お母さんのようなタイプの女性は結構いらっしゃいます。認知症ですがご自分の意見ははっきりこちらに伝えていらっしゃいますので、出来る限りは対応しますが、1フロアショートの方も含めて45人の方がいらっしゃいますから、中々答えきれないことの方が多いです。
そんな時は焦れてしまい、対応できるようになってその方の所に行くとお叱りを受けてしまいます。(高齢の方は自分がこうして欲しいと思ったら、けっこう待てない場合が多いです)
個人的な意見ですが、実の親子なので行き過ぎなければ、「私もプロじゃないのよ~」位は言い返してもいいと思いますよ。
お嫁さんの立場でもないので・・。
余談ですが、家の母は自営業でバリバリ男以上に働いていて、外面はいいのですが身内には我儘で、やりたい放題委・言いたい放題。気丈な性格ですから、いざ介護をするとなれば今よりももっと我儘で文句を言いたい放題になると思われます。いくら娘で介護士をしていても衝突は避けられないと覚悟しています。たこいち
2016/7/14逆ギレされたら、「そういう態度取るなら、もううちでは面倒見られないから、施設に入ってもらいますからね」と、淡々と宣言して、そうしてしまったほうがいいでしょう。
もう限界なんですよ。たこいち
2016/7/14上手く聞き流せると良いんですよね。
いっそ耳栓してしまうってどうですか?
あるいはipodで音楽聴きながら介助するとか。あすかダーリン
2016/7/13自宅介護が限界に来てませんか?軽度なら直接話せませんか?私のやり方が色々思い通りにならないなら施設でプロに頼む?ってあくまで相談であり話し合いですよ。うまく言わないと出てけというのか!!ってケンカになりそうなんで。
関連する投稿
- あーたん
母が認知症になったことで、介護認定もしてもらいました。介護認定があるおかげで、今まで自力でやっていてできなくなったことも、ヘルパーさんに入ってもらえてサポートが受けられ、とても助かっています。 ただ最近になって、母がヘルパーさんに買いだしをお願いしたときに、おつりが渡したお金より少ない、計算が合わないといって、怒り出すことが増えました。その話を聞いてから、レシートと渡したお金、おつりも確認しても、きちんとあっているので、説明はするのですが、良くしてくれているヘルパーさんに対して、ぶつぶつ文句を言うようになってしまい‥。 こういう状態だとヘルパーさんも気を悪くしてしまいそうです。本人に理解させるのは無理でしょうか。
お金・給料コメント3件 - よしぱちーの
親が老人ホームに入っています。介護度も4と重かったので、特別養護老人ホームに入ってほしかったのですが、当時入れるところはなかったので、何とか探して、今の老人ホームにお願いしました。 ただ親の年金が少なく、年金のみではホームの費用が賄えなかったため、弟とうちで費用負担をして、入ってもらったものの、ここ数か月、弟から、「いまちょっとお金がない」などと言われて、ボーナス時期まで待ったのに、負担分を払ってくれていません。 うちも弟の分まで立て替えて払っていて、普段から余裕のある状態でもないので、かなり厳しい生活をしています。弟に決めた額を払ってもらえる方法はないか、また今の老人ホームからもっと安いところに移すことも考えるべきでしょうか。
お金・給料コメント4件 - おおきに
叔母さんとこの間、話をする機会があったのですが、叔母さんはご主人も他界しており、お子さんもいらっしゃらなかったんで、独りで暮らしています。 ただ今のアパートが3階にあって、階段がつらくなってきたので、引っ越しを考えたものの、70代ではなかなか貸してもらえる物件がないとのこと。それで私も調べて、サービスつき高齢者住宅などで、自立でも入れるところなら、安心感もあっていいんじゃない?と提案したのですが、叔母さんはわりと人見知りなところもあって、ほかの方とうまくコミュニケーションとれるかしら、と心配していました。サービスつき高齢者住宅って、そんなに入居者同士のコミュニケーションってあるものなんでしょうか。
教えてコメント2件