logo
アイコン
はやりの

転職したばかりの職場ですが、勤務歴20年以上勤務されてる先輩がいます。食事介助中に「家畜に餌あげるように食べさせればいい。」と耳を疑う発言をしたのです。ここでは、10人以上の人を同時に、食べさせなければなりません。
以前働いていた有料老人ホームでは、同じ目線で椅子に座って食べさせていました。今の職場は立ったまま次から次へと口に押し込むように、食べさせてます。(時間をこなせないから)
だから、雑に利用者を扱ってるようにしかみえません。(前の職場の2倍の利用者がいる)
利用料も前の職場の半分で個室はなく多床室が主です。利用者の質もスタッフの質も落ちます。仕事中は喋ってばかりいます、しかも大声なのです。家族の面会は別室で行ってます
(コロナ対策のため)実に閉鎖された中で仕事してるので他所から見られてるという緊張感はないです。皆さんの職場の雰囲気はどうですか?教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • みぃ

      2021/4/11

      ミキサー食の食事介助の時、主菜、副菜をマグカップに全部入れて、流し込むようにやっている先輩がいた。私は、メニューを伝えながら、スプーンで、嚥下を確認して行っていた。ある時、「ありがとう。」と、かすかな声で、おっしゃって下さった時に、嬉し涙を堪えるの、大変でした。

      • みぃ

        2021/4/11

        グループホームで、自分がいつも一番のパートのおばちゃんは、たまに出勤し、業務の流れを変えてしまう、やっかい者。新人で仕事出来る社員は、いびり出す。介護の全てが、自分本位

        • くさお

          2021/2/25

          人にとって心穏やかにいられることが一番大切では?
          きれい事と言われそうだけれど…

          理由を知ろうともしない

          家族の食事の支度をするために帰ろうとする優しい〇さん

          自分のことより職員を心配する優しい〇さん

          悪くないのにまた怒られてる…

          数をこなす仕事(介助)事故防止のための…グレーゾーン
          他人に寄り添うどころか 自分の感情コントロールできない職員

          職員間の人間関係が一番大事 利用者との信頼関係よりも…?

          • はるちゃん

            2021/2/3

            うわぁ…。
            で、それを見過ごしている会社も貴方も。

            介護業界辞めて良かった。

            • ゆう

              2020/8/19

              コールを取らずにくっちゃべっている女、事故をわざと誘発しようとする施設

              • いぶちゃん

                2020/8/4

                全ては経営者の責任です。
                似たり寄ったりです

                • るーぷるぷ

                  2020/7/31

                  その先輩自身が歳をとったらそのように扱われたらよいと思います。
                  そんな人がいるから介護職は質が低いと言われてしまうのがもしれません。
                  どこの施設にも程度の差はあれ変な職員はいますよ。うちの職場にも酷い職員いますよ。あまりに酷い時は相手に伝えてバトルになります。利用者さんをみんなの前で叱りつけたり、謝らせたり。
                  認知症対応が全く出来ておらず、不穏にさせてしまったり。認知症利用者さんに、あなたは認知症だと面と向かって言ってしまったり。
                  介護職は利用者さんの代弁者でもあります。人生の1番最後に身近で世話する人間として、人間性は大切ですね。
                  資格など関係ないです。
                  人間性を疑うようなケアマネ介護福祉士社会福祉士、います。ご家族は見抜けないからお気の毒です。

                  • るいるい

                    2020/7/30

                    家畜に餌上げるように…昔、マフィアの映画で、酒瓶を無理やり口に突っ込んで飲ませる拷問シーンがあって、それを連想するので、相手のペースに合わせない食事介助は拷問と同じに感じる。

                    • みつきん

                      2020/7/30

                      大手、有料は大変ですね。
                      私の所は個人経営で「小規模多機能型居宅介護」です。
                      日中は通い、泊まりも出来る、訪問もします。定員も少ないのですが
                      それでも慢性的な人員不足の中やっています。職員の平均年齢は高いのですが大きな問題無くやっています。
                      時には人間関係に関してのゴタゴタがある様ですが、自分たちで解決している様です。各施設の管理者は厳しい職員が多いので、私語などは厳しく指導しています。事故の元ですからね。
                      大手にはない(?)団結力があるので今の「コロナ禍」に関しても、慎重に慎重を重ねて日々サービスを心がけています。
                      職場の雰囲気は良いですよ。

                      • いとてい

                        2020/7/29

                        私も、この業界に入ったばかりの時、立って食介してる先輩を見て、素人ながらにそれはいいのかと疑問に思いました。そして、自分が食介に当たった時、指導担当の方に質問すると、座ってして下さいと言われ、そのように行いました。

                        しかし、それを見て長年いる先輩は、そんな悠長な事をしていてはいけない。皆立ってやってるでしょ?一人がすると皆同じようにしないといけないと言われました。

                        指導担当も現場の人間なのに、同じ現場の他の先輩は違った事を言うという場面が他にも多々あって、入浴介助や排泄介助、徘徊の頻繁な方の対応などよりも、そうした先輩方の物事の考え方の違いへの対応こそが一番大変でした。

                        大抵のスタッフは、おかしいと思っていても、そのような先輩が怖くて、同じようにしている事が多いです。

                        後から入った身で、従うよりないと言う事の中に、これは絶対おかしい、いつか事故に繋がると感じることは、やってはいけないと私は思うし、どう陰口叩かれようとも、危険な事はしなくてよいと思います。

                        皆同じようにやってるから、は通用しないと思います。自分の身は自分で守らないといけない。

                        • みっちぇる

                          2020/7/28

                          施設ですがサボってばかり、自席にいる時はお喋り悪口ばかり、利用者が転倒してもその直後に高笑いしてるケアマネがいます。
                          正直、人間として最低辺の人間が平気でまかり通る業界です。
                          介護士さんには素晴らしい人もたくさんいますが、マネジメント層が腐ってます。

                          • のん

                            2020/7/28

                            人になるにはマネーが必要ですから。

                            • したうけ

                              2020/7/27

                              介護士として、悲しい方ですね。じゃあ、自分のお母さんに同じ事を言えますか?って。私は、職員に言っていますよ。できるというのなら、もう、その人にはやって頂かないようにしています。人間ですよ。
                              今の職場でも、食事介助、テレビを見ながら行っている人がいて、消しましたよ。あなたは、入居者さんの代わりなのですよ。テレビを見ながら、仕事をするのでしょうか?と。ムッとしていましたが、何も言えず、介助していました。おかしい事が、普通になっている事を変えないと。違うことは、どうしてそうしているのか。また、自分の意見も考えておくべきです。

                              • ジュニア

                                2020/7/27

                                食べさせている
                                という表現をする時点で
                                あなたもその先輩と同類です

                                • らぶじゅん

                                  2020/7/27

                                  食介の基本は椅子に座って一対一で同じ目線で行います。
                                  他って行うなどあってはならないこと。
                                  雑に扱っているようではなく、雑に扱っています。

                                  • ふなきんぐ2020/7/28

                                    工夫をしていますか?冷蔵庫保存しておけばいいのですよ。
                                    スプーンやおやつを持って行くのはどうしてでしょうか?
                                    なんでも、できない、人がいないから、と言ってもしょうがないこと。じゃあ、どうしたらいいのかですよ。

                                  • わたそん2020/7/28

                                    それは要食介者に対して職員数が絶対的に足りてない…施設の人員配置、職員不足の問題ですね。厨房からは時間内に下膳してくれと突き上げられますし、
                                    善意で食事量を記入する前に御膳をまとめて片してしまう入居者さんやおやつやスプーンを居室に持ってこうとする入居者さんを阻止しつつの食介は毎度戦場です。
                                    エライ人!救援部隊を!!

                                • しょたそ

                                  2020/7/26

                                  利用者様目線とか言い出すのは平均的なスピードと技術がある人以外はサボりの口実にしか聞こえないよ
                                  ゆっくり丁寧になんて誰でも出来る

                                  • したうけ2020/7/27

                                    ゆっくりがいいわけではないですよね。

                                • やまちょす

                                  2020/7/26

                                  介助中にそれを聞いた利用者は何と思っているのでしょうか。

                                  • りなぴっぴ

                                    2020/7/25

                                    利用者を選んでいる会社は有りますね。
                                    特養や、グルホは格差が激しい。
                                    経費有料は、即代所の所が有りますね。
                                    この様な質問がよくあるということは、質のよい利用者ばかりの会社が現にあると言うことですよ。

                                    利用者の質に、会社の質に弱い立場の職員は、合わせるしかないのですよ。

                                    職員は、悪くない。と言えますね。

                                    • したうけ2020/7/27

                                      それは、どうなのでしょう。医療的に無理とか、暴力、暴言があるとかですか。確かに、選んでいると思いますね。職員の質とか人数なども影響していると思います。でも、この内容は、職員が悪い。そう、教わってきたのか。根本的に考え方が違いますね。違うことは違うという事も大事です。

                                    • りなぴっぴ2020/7/26

                                      訂正
                                      退所です。

                                  • せいか

                                    2020/7/25

                                    私も、今日嫌いな先輩と同じ勤務です。
                                    その人と絶対関わりたくない、、、
                                    どうか関わらないように、お願いします
                                    絶対叶えてください

                                    • せいか2020/7/25

                                      この先輩も、人間性疑います

                                  • しお

                                    2020/7/25

                                    入居者さんを異様に冷めた眼で視てる
                                    ベテラン職員は結構います、

                                    でもそういう先輩に限ってディスりつつ
                                    細やかに入居者さんのケアにあたってますよ、ある意味歪んだツンデレ(?)ですかね。

                                    対照的にきれいごとを吐きながら入居者さんを人間としても扱って無い、触れる事も敬遠してる職員も存在してます。

                                    最たるものが施設の経営者ではないでしょうか、取り合えず満床にしてれば満足な施政方針には毎度ゾッとします。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    あさきち

                                    信用ならないって思ってしまう僕はきっと駄目な人なんだ。

                                    職場・人間関係
                                    コメント21
                                  • アイコン
                                    ちゃずぱぱ

                                    在宅介護していた、認知症の要介護1の母を1か月前にグループホームに入居させました。 帰宅願望強く、不穏状態強くなり薬の服薬が増え 施設から介護認定の区分変更依頼がありました。 要介護3になればすぐ特養入居申し込みしようと思ってます。 特養の詳細の調べるにはどうしたらいいでしょうか? 施設のケアマネさんや看護師さんには、あんまり相談したくないです。

                                    認知症ケア
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    あめだま

                                    ニュースで、盛んに報道されていました。 ALS患者の女性が、インターネットの掲示板で医師二名に、安楽死を依頼すると言う嘱託さつ人で、医師が逮捕されています。 諸外国では、自らの意思で安楽死は可能な国もあります。 しかし現実は、厳正な審査の結果、認められると言う幾つもの関門があります。 どの国においても簡単で容易に、安楽死は認められていません。 ここでも時折、安楽死について語る連中が居ますが、ご本人の意思とは無関係に安楽死を強制的にさせる事を書く連中が居ます。 どの国においても、ご本人の明確な意思が無いと安楽死などは出来ませんし、この国で安楽死は違法行為です。 他人が半ば強制的に安楽死など、どの国においても出来ません。 本題に入ると、何故この女性が何で安楽死を選択せざるを得なかったのか。 端的に言うと、何らかの障害を持つ人達が生き難い世の中だからです。 何処へ行くにしても不便だし、心無い人達が心無い言葉を浴びせる事もある。 「何でそうまでして外出したがるのか」「家に居れば安心なのに」 もっと酷い言葉もあるそうです。 介護職なら誰でも、ノーマライゼーションという思想を学びますが、学んだとしても深く理解も、世の中にも浸透していないのが現実です。 障害が有ろうが無かろうが、そんな事は関係なく誰もが暮らしていける環境や世の中が、当たり前の事で、日常においてごく普通である事。 こういう世の中が、ノーマライゼーションと言う思想なのです。 生き難い世の中、日常生活すら儘ならない世の中、心無い人達、障害が有る方への冷遇。 行きたい所へも行けず、見たいものも見れず、何も楽しめず、生涯を終えるのかと思うと、それはとても自暴自棄には成ります。 こういう事が原因で、安楽死と言う選択をせざるを得なかった。 これが真相です。 今の世の中というのは、健常者でも生き難い。 そういう世知辛い世の中でもある。 何でもかんでも自分中心で物事を考え、自分さえよければ他人はどうでもよい。 そういう自己中心的で、余りにも身勝手な人が多い。 それと基本的に、未熟で幼稚な思考と言えます。 一体、何時になればノーマライゼーションと言う事が、ノーマルな世の中になるのだろうかと思うと、気が遠くなるし現実的にも程遠い。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント11

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー