最近は正規雇用を、プロパー社員などと言うようになりました。
そういった、正規職員をプロパー職員と呼ぶようになりましたが、パート職員との確執が酷く、プロパーはいつも上位で何かにつけては、指導者的な物言いをするばかりです。
高圧的で、役職付きでも無いのに役職者の様な振る舞いをします。
そもそも、どちらも職員に変わりは無いし、上位下位などの上下関係や格付けもありません。
働き方の問題で、正規の就業時間や日数通りに働くのがプロパー職員なら、パートタイマーはそれを切り分けて働くと言う形で、1日の半分や数時間の方も居ますし、労働日数も週に3日間などの方も居ます。
そういう、ライフワークバランスより幼子の育児や、或いは家族介護を合わせて働くと言う形に成るのです。
そこに上下関係など無いのに、プロパーはパートに対して何時も高圧的な態度を取ります。
何でこの様に、何処においても自分勝手な格付けを行い、身勝手な理屈で下位とか虐げるような事をするのでしょうか。
首をかしげるばかりです。
特別にプロパーが優れている訳でも無いし、パートも遜色なく業務はこなしています。
一体どんな理由があって、こんな理不尽な格付けを行うのかを聞いてみたいのです。
みんなのコメント
0件きんのおの
2019/8/28ただの、性格ですよ。自分ならそうするのに、あなたは気づかないの?😒💢💢あれして!これして!ってなるのだと思いますよ。現にいってる人は、仕事が出来てますね。ただ、いい方なのですよ。
そこは、性格ですから直らないし、直そうとしないでしょうね。先に入職している人には言わない人も居ますね。少し、いじめ根性がある人で、弱い方に苛立ちを表すのですよ。一番に近寄らない事でしょうけど、仕事ですからそんなわけに行かないですよね。
派遣は、自給高い上に、会社側が、派遣会社に紹介料20パーセントも支払うとの事で、期待もするでしょうし、求めるでしょうね。 しかし、それも関係なく、厳しい人は厳しい。心の中で、笑って居ればよい!アンタガ大将と叫べば良い。よい人ばかりじゃないから。ゆう坊
2019/8/28利用者さんには全く、関係がないこと。上下なんてありません。気にせず、仕事をしていきましょう。
ぐうたろう
2019/8/28介護って日勤帯は比較的専業主婦やらのパートやバイト、派遣で人員が充足、余剰であったりするんですよね。で、社員がそのほかの時間帯に明らかに体を壊すようなシフトを入れるしかないんですよね。確かに同一労働同一賃金が叫ばれ始めましたが、ものすごい不公平だと思いません?最終責任、つまり誰もがやりたがらない出来ない早朝や夕方深夜帯を埋める、けつもちが最終的に誰に行っているのか、たぶん高圧的に出ている社員なんですよね。そういうのがイライラや高圧に繋がるのでしょうか。給料も正社員だからってそんなに変わらないと思いますし。
よんぱく
2019/8/28そもそもプロパー(社員)という言葉の使い方自体色々曖昧なところがありますから、わざわざ新しい概念のように扱わなくとも良いと思います。
これまでも社員パート、正規非正規、と言い方は違えど区別する言葉自体はありましたから。
既に言っている方もいますが、社員とパートの間には勤務時間や責任の重さという明確な違いがあるはずです。
業務は同程度にこなしている、ということですが、社員は社員でパートのいない間に別な業務をこなしているはずです。
どちらが辛くて大変なのか、辛くて大変な方は偉ぶっても良いのかという話はまた少し違うのですが、そういった違いがあるから、正規非正規、という区別があるのだと思います。
勤務体制や便宜上の名前がどうの、というよりは単純にその偉そうな社員さん、あるいは社員とパートの間に何故か確執がある会社の体制が嫌、というだけだと思うので、仲良くできる社員さんを見つけるか、転職先を探すことをおすすめします。きんのおの
2019/8/28生活が安定するまでは、収入の高い派遣が良いのかも知れませんね。会社、職員を見るのにも、良いかもとおもいました。 其々の考えですよ。
- ゆう坊2019/8/28
私、派遣社員ですが、社員と同じように働いています。その職場、その人、それぞれでしょう。派遣社員でも、時間でパッと帰ってしまう人、社員もパッと帰ってしまう人、色々です。職員の動きを見るのも必要ですが、まずは、利用者さんを見ることでは。
やまだたか
2019/8/27正社員、と言っても派遣の6割位の収入。賞与もなく名ばかりの肩書すら与えられない。「正社員」というのが残された最後の拠り所なんですよ。オジサン、オバサンは未だ「正社員」という言葉に弱いのです。働き方改革で数年以内には正社員と非正規の区別は実質意味がなくなりますけどね。一昨年、短時間労働者でも社会保険加入させる事が義務化されましたがそう言うことがどんどん重なりますよ。正社員が高待遇の証となるのはごく一部の優良企業だけになるでしょう。身分の安定も解雇をしやすくする方向に法改正が進んでますしね。そんな中で劣悪な環境でも正社員にしがみつくのはごく一部の「職場に愛着がある有能な人」と多くの「他に行けないゴミ」だけですね。
- ゆう坊2019/8/28
やっぱり、給料は多くいただきたいです。日本は資本主義社会。生活のためには、お金が第一ですから。
- ゆう坊2019/8/28
私、派遣社員です。毎月、上司から、社員にと言われていますが、断っています。社員になると、給料が少なくなります。年収も、派遣社員の方が多くいただいています。
派遣社員はゴミではありません。職場も募集しても、来ないから、派遣に頼っているのでしょう。
ふう
2019/8/27新卒入社の方達の中には、その立ち位置に違和感を覚えながらも頑張っている人も沢山いますよ。
きんのおの
2019/8/27上位に立ちたい人には立たせて起きましょう。短時間労働、希望で働けているから、収入が入れば良しとしましょう。
はい、わかりました。有難うございます。と言えるかな?私の会社に仕事ができて、いつも、後半にも、先輩にも変わらず人間のできた職員がいます,。感心しています。その職員のおかげだと感じていますが、誰も偉そうにしないです。
貴女がその様な職員になられたら良いですよ。私も、その職員は、年下ですが尊敬してます。- きんのおの2019/8/27
ちっぽけな人間ですよ。
人間は死ぬまで勉強、誰も偉い人等いないとの紙を、大きく張り出したら良いですよ。
怒りそうになったら、上位に立ちたいとの考えが余儀ったら目につくところに、張り出しましょう。毎朝皆で読み上げましょう。
かおりんご
2019/8/27今までの採用体制の問題ですよ。いわゆる差別ですね。専門職でのパート職員という認識は日本は低いと思われます。長時間労働=会社への貢献度が高いという古い認識がまだ払拭されていないのでしょう。加えて短時間労働もパフォーマンスを意識しなくてよいという逃げている方もいるので、なんとも悲しいです。いつかパート職員は短時間で専門性を発揮するプロと呼ばれる時代がくるとよいと心から思っています。
みかんちゃ
2019/8/27同じプロパー職員同士でも、こんな上下関係もあるし確執もある。
実は、パート職員の中でもあります。
相手にせずに適当に受け流したり、無難な対応を心掛けていますが、本当に精神的に疲れ果てる事も多々あります。
ただでさえ、育児もあるし家事などもあり、そういう無駄なエネルギーを使うだけで、そんなことに費やす暇と余力があるなら、少しでも育児家事に使いたいです。
そんなことに明け暮れていて、一体何の得があるのか全く理解が出来ません。
関連する投稿
- らいまる
グループホームに勤務中です。モンスターファミリーによるストレスが原因で体調を崩す毎日です。私だけでなく全職員が1度は罵倒された経験があります。1番罵倒されモラハラとも言える被害者は施設長です。面会に来る度に経営の悪さや施設長としての意識が足りないなど皆の前で一方的に怒られています。施設全体がそのモンスターファミリーによって被害を受けています。初めは口答えせず最後まで話を聞き可能な限り要望に答えるよう努力していました。それが間違っていたのかどんどん要望はエスカレートし私達の負担は増え全ての要望に答えることが難しくなりました。そうなるとモンスターファミリーの怒りは止まりません。無理難題を押し付けてはなぜそれが出来ないのかと施設長を罵倒。職員へも強い口調と荒い言葉で圧力をかける。最後は必ず皆さんの負担を減らしたいからだと言い訳をして帰る。DVと同じです。献立への口出し、ケアに対する口出しと指示、こまめな連絡、1日の水分量チェックと何時に何cc提供するか指示、排泄チェック、リネンチェックと敷物の指定、衣類の畳み方チェック、運動量のチェックとレクの指定と指示、お母様の頭から足先までチェック、職員の動きや対応のチェックと指示など1日の全てを管理されているのです。テレビやネットで得た情報を押し付け実行を求められます。極めつけはお母様を優先すること。まだ自立しているお母様。他に全介助であったり徘徊する方がいるにも関わらず最優先はお母様。1人座っているだけでも放置だとクレーム。私達も限界で何度か強気の姿勢で出たこともありますが更に上を行くモンスターファミリーには無意味でした。このまま耐えるしかないのでしょうか?続くようなら退職も考えていますが本当は続けたいです。不可能だと分かっていますがお母様には申し訳ないですがモンスターファミリーを理由に退所して欲しいです。
職場・人間関係コメント17件 - みくふぃー
同じ職場で働く、介護職員同士がいつもいがみ合っていたり、言い合いをしたり、叱責していたりと日常茶飯事です。 同じ階級ですし、多少の労働年数の差はありますが基本的には同一職位職階です。 例えば、業務の行い方に関しても多少の違いはあれども、目的は同じです。 その内容と言うのも、その殆どが言い合いなどを始めた方の自己中心的で、一方的な言い分が多いように思う。 事例を挙げると、食事介助なら1時間以内と決まっている中で行いますが、如何に手早く終わらせるかで揉めています。 早ければよいと言う訳でも無いのに、「私がやればもっと早い」などと言い放ちます。 そこに、利用者の本意は無く、介助者の自己満足のような競いしかないのです。 そういった子供じみた内容の事柄が多くて、介護職の資質と言うよりも、人間性という資質が問われるのだろうと思います。 特に古株の職員はこういう事が酷く、比較的に年数の浅い職員に対して、例え間違っていても、それが正しい事だと威張っているようです。 その人の寄りけりですが、そういう傾向にある。 若い人たちも、やる気も根気も無く覇気が無い人も多い。 最近は口答えする者も多く、他人の話を頭からまるで聞かない傾向にあるので、職場内が荒れて行くばかりです。 低賃金過重労働で、何処の職場の介護職も大変ですが、人間というのは過度な負担に耐えかねて疲弊すれば、時として人間性を失う事が多々あると実感しています。 また、本来の人間性や人間味の無いような人も介護職には多いように感じます。 もう少し同じ職場で働くのですから、体裁よくでも良いので仲良くなれないのかなと思います。
職場・人間関係コメント34件 - あおポッポ
朝が来ると出勤日は決まって送迎二便、保育園の送り出しがあるのに早く来るようにといわれ、人がいないから協力してだの、オープニングだから仕方ないのはわかっているけど、会社のやり方といい、相談員からは私は忙しいから家族に聞いてこいだの、もう心がおれちゃいました。今日はもういきたくありません。この状態で退職者でちゃってるし、怒られてばかりで精神参ってしまいました。 気持ちが動転してしまいかいてることがめちゃくちゃですが許して下さい。
愚痴コメント6件