未経験から介護の仕事について1ヶ月半経ち、ようやく雰囲気にも慣れ仕事の流れも何となく分かり始めたばかりなのですが、来月のシフトから夜勤が入りました。
まだ試用期間中で、管理者に無理ですと言っても取り合って貰えずに、逆に嫌な顔をされました。介護の職場は、こんなものなのでしょうか??
面接の時は、3ヶ月終わって4ヶ月ぐらいからかなと言っていたのに。
働き出してびっくりしたことは、9時間労働で休憩が全くない事です。食事は入居者の介助をしながら食べます。中堅の職員に聞いたら「休憩するぐらいなら、入居者に時間を割きなさい」と言われました。
私は、ボランティアで働いている訳では無いのに・・・と感じてしまうほど大変です。介護の仕事をしている他の皆さんも、やはり私と同じ感じでしょうか?
みんなのコメント
0件愛
2023/1/30施設によりけりですから、休憩がないと解ったら、辞めたらよいです。洗脳されたらいけませんよ。
うさこ
2021/5/10私は介護経験は一年ほどありますが、先日夜勤専従で入職した施設では、初日から同行無しで、単独での介助でした。ADLも特徴も性格も分からない、顔も名前も一致しないまま業務に当たりました。これは明らかにブラックだと思います。退職します。
ぴな
2021/3/13何で夜勤デビュー出来ないんだろ。。。
妊娠発覚して嬉しい気持ちがあるのに、情けない。。。こはるん
2020/2/26どこでも一緒です、がんばりましょ
ぶらせん
2019/11/28老健で働いてます。介護経験はあるのですが4~5年介護から離れてました。
今、試用期間の3ヶ月が経過したとこですが、試用期間中は日勤のみでしたよ。
先月末から早出、遅出が1~2回組まれていました。休憩時間はちゃんとありました。夜勤も交代で休憩してるみたいですがまだ夜勤入ってないのでよくわかりません。まぁ見守り必須な方が多いので大変といえば大変ですけどね。ばえい
2018/12/6以前働いて頂いて所そんな感じでした。それだと続けて行くのは本当に大変で段々辛くなってきます。先々の事考えたら絶対ちゃんと休憩ある所に勤められた方がよろしいかと思います。
たこいち
2018/1/26すごいねーうちも夜勤帯は、そうなんです。休憩枠は、あるけど休憩できないんです。変な会社です。
たこいち
2018/1/8老健で10年働いて居ましたが休憩はちゃんと一時間有りました‼休憩は雇用に含まれます‼休憩がちゃんと取れる所に転職お勧めします‼
たこいち
2017/11/27以前、働いていた施設で人が足りなすぎず、食事介助しながら食事をしてとリーダーに言われた事があります。
断って休憩無しで働きました。身内でもない職員が食べながら介助する。って変だと気がつかない。職員は異常だと思います。たこいち
2017/11/8こんな職場はやめましょう。確かに入所者のために時間を割くことは大事ですが、職員もボランティアではないのでしっかりと休み時間と仕事のメリハリの時間は大事だと思います。だって人間ですよ。
たこいち
2017/10/18私の介護施設も似たよう感じで忙しいし未経験なのにあまりにも教えて貰えず何だか寂しかったかなぁ!
たこいち
2017/9/26グループホームにて勤務している者です。
自分の所は、1ヶ月弱は早番.日勤.遅番(介護職未経験の方は各3回まで他の職員が同行で、経験者は1回まで)の組み合わせで…その後から夜勤業務に移ります。
キャリアにも寄りますが、介護職未経験の方は夜勤2〜3回までは他の職員が同行し教えます。(経験を積まれた方は、1回まで。)
休息時間すら許さないって言うのは異常ですが、そこまで人員不足なのか…中堅職員の勝手な考え方か……。
いずれにしても、徐々にストレスで心や身体を壊す事になり、介護に関して嫌悪感を抱かれると思いますので早々に別の施設への転職をお勧めします。
同僚と和気あいあいに仕事をしたいですね(^^;たこいち
2017/8/22私は、入って1ヶ月で、夜勤でした。最初の1ヶ月は、先輩が付いてくれました。休憩も、時間が設けられていました。その施設、やめた方がいいですよ。体調崩しますよ。
たこいち
2017/5/9障害者入所施設で働いて1ヶ月経たないうちに、4回夜勤入ってます(^-^;)
たこいち
2017/5/9こんにちは、初めまして。
障害者入所施設で介助員して1ヶ月経った者です。
私も未経験者でした。
新人どうこう関係なく、働いて10日も経たないうちに夜勤でした…。基本は一人ですが、1回目と2回目はもう一人いてくれました。でも、初めての夜勤の日に限って利用者さんは寝てくれず暴れまわり…(泣)仕事が終わらず明けは昼過ぎまで仕事してました…たこいち
2017/5/4私のところは未経験者関係なく入社2日目で一人夜勤&休憩なしでした…
たこいち
2017/3/121日も早く辞めた方がいい・・・異常な施設ですよ~労基へ訴えましょう
たこいち
2016/12/25特養で働いています。新人の夜勤は早くて4ヶ月後ぐらい。遅くて6ヶ月ですね。休憩とれないのはおかしいですね。自分の施設は45分しか休憩はありませんが、業務中でも他の人にその仕事を託して休憩にいきます。
たこいち
2016/11/17自分の食事と食事介助は同時進行です
休憩は取れます
毎日マックやスタバにコーヒー飲みに行っています
職場にいるとどうしてもヘルプしないといけないことがあったりするから
職員それぞれ隠れ家を持っています
誰1人先輩であれ同輩であれ
休憩時間を割いてまで利用者の面倒見ろなんて
言いません
無論アクシデントは仕方がない、今日は休憩返上で災難だったねと職員みんなで分かち合います
健全な職場に移ることを考えたほうがいいかもしれませんね
関連する投稿
- たこいち
76歳の父親への対応に困っています。父は現在要介護1です。性格は自分勝手で人の気持ちがわからないです。今は認知症の症状が少しあり一人暮らしをしています。 最近週に一度位会うと、周りの協力者の方々への不満をよく言います。もともと神経質で細かい性格なのですが・・・。 父がおかしい?!と感じているだけで、実際は協力者の方々が正しい場合が多々あり、何でおかしいと感じているのか父に聞き、協力者の方々の方が本当は正しい事だと教えた方が良いか迷うことがしばしばあります。 いちいち説明するべきか?記憶違いも多いので、納得するまで説明をしたら良いのか?など、どの程度きちんと伝えるのが良いかわからなくなっています。 納得させるのにも非常に時間と労力がかかり、こちらも参ってます。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
私の主人は長男です。主人のお義母さんとは後5年もすれば同居が必要になりそうです。 そんななか私の母にも認知症の症状が出てきています。母を一人暮らしをさせるのが心配なのです。 今までは妹が母と暮らしていましたが、結婚して遠方に行くので「母の面倒を見てほしい」との話が出ています。 私には妹の他にも兄がいますが、兄の家にはずっと前から兄嫁の親が同居しており、「私のところで母の面倒を見てほしい」と言われています。 兄嫁は専業主婦に対して、私はフルタイムで働いているのです。 正直仕事はすぐにやめれませんし(会社がではなく経済的に)、主人のお義母さんと、母の介護を両方するというのも難しいと思っております。 私としては長男に嫁いだ以上、主人の親を優先かと思うのですがどう思いますか???
働くママパパコメント14件 - ぷんすこ
私の親は農家で今もなんとかやっていますが、その少ない収入と国民年金だけでなんとか生活をしています。 今よりもっと体が衰えたり、病気で動けなくなったりしたら年金だけではやっていけないかもしれません。 私も費用を捻出できるか不安ですし、もしかすると生活保護を申請するようになってしまうかもしれません。 生活保護の受給者の多くは高齢者というのは有名な話です。 自民党が大勝できたのは「高齢者の票によって」ということですが自民党は「生活保護費削減」といってます。 それなのになぜ高齢者の票が集まったのでしょうか?お金のない高齢者が多いのに? なにが起こっているのかよくわかりません。今の状況をみなさんはどう捉えていますか?
お金・給料コメント6件