logo
アイコン
人手不足は当たり前?

古ーい従来型特養夜勤なし手取り毎月約12万。
周りの地域の手の掛かる重たい要介護者の姥捨て山。田舎にはこんな特養山の様にある。
田舎だから利用者の年金も低い
食事、排泄、入浴だけで精一杯。
これが日本の田舎の介護の現実。
こんな所で笑顔で利用者ファーストできますか?
最低限の対応しか出来ない人手不足。
安月給じゃ、成り手は来ないでしょう?

みんなのコメント

0
    • ???

      2023/4/9

      正社員ですか?手取り12万はあり得ない額だと思いますが?まあパートだったらあり得ますが。

      • さや

        2023/4/6

        うちは都内でもなければ田舎な方でも無いので回答にそぐわないかと思いますが、田舎と呼ばれる地域で、利用者さまファーストなんてハイカラな理念をモットーにしてる施設、ぶっ飛んでますね。現実見ろよって思います。

        その現実、利用者様になる前から知っておく現実かとも。

        • ピッチ

          2023/4/4

          手取りではなく、交通費抜きの総支給額はいくらでしょうか?

          • sakura

            2023/4/4

            12?!?!?!それはやばいですね…
            やる気もくそもないです。介護の給料マジで低すぎです。あほらしい!

            • 2023/4/4

              介護の入所申し込みに行った時に職員の人から賃金や待遇の話をされた事がある。
              後、同じ様な話を病院の看護師さんからも言われたっけ。
              「困っている家族にまでこんな事を言うのか・・・」と絶望したのを思い出した。

              • イソップ

                2023/4/4

                金の程度に働いときゃいい。

                • ニック

                  2023/4/4

                  産業のない地域だと、都会に出るか、月12万の現金手取り収入でもよしとするかですね。天候や市場に左右されないみいりの安定した仕事だし社会保険にも入れるしね。

                  • 青右から左に聞き流す~🎶ワワヤ

                    2023/4/4

                    夜勤なしになってますが、夜勤入れると、手取り14*5万になりますが、田舎はそんなものですよ。
                    毎月の給料は良いけど、ボーナスが約束されていなかったりもありますからね。

                    会社の形態や規模にもよりますし、田舎は働き手もおらず大変な事でしょう。
                    また、有料も、グループホームも、入居料も安かったりで、人気もあるが、働き手がいないといったところでしょうね。
                    手厚い介護は、夢の中でどうぞといった感じでしょうか?

                    • 2023/4/4

                      そんなとこで働いちゃう人達がいる限り
                      そんなとこがなくならないという現実

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      まる

                      夫が義母の介護要員として月数回、義実家に丸一日行きます。こちらもしんどいし大変です。行くなとは言いませんしそんなこと思いませんが、せめて食事の用意だけ、や必要最低限にとどめて欲しいと思ってしまいます。 20代嫁です。介護系の高校を卒業し前職は介護福祉士だったので介護に関する理解はあり、様々な利用者とご家族を見てきました。 60代義母が指定難病と軽度認知症で要介護3です。トイレや食器洗いや洗濯と洗濯物干しや着替えや服薬はできます。調子が悪ければなかなか進みません。食事を作ったり、薬を用意したりは出来ません。独歩可能で電車を乗り継いで孫とテーマパークに行けるレベルです。介護と言っても、家事をしてあげて時々の「〇〇手伝って」に対応する感じです。 義母は義父(働いている)と二人暮らし、可能な限りデイを利用しつつ、子供3人(義姉 義姉 夫)と義父が交代で介護をしています。 私が結婚した時には既にその状態になっていました。 それぞれの家庭状況・介護の参加状況・今までの義父母たちの生活、総合的に考えたうえで〝夫にできる限り介護に行ってほしくない。自分たちの家庭を大事にしてほしい〟と思ってしまいます。 義父は勤務先の事業所内で(雇われですが)トップです。勤務の融通性があるのに「介護はストレス溜まるから」「義母と仲良くないから」とあえて仕事を15連勤とかでいれ、介護はほぼノータッチです。出勤前に既にセッティングされてある薬を義母の机に置いたり、朝食に飲み物と菓子パンを義母に与える程度です(身バレ防止を防ぐために伏せますが義父は料理はプロ並みです)。 義姉(40代前半)は新幹線や電車を乗り継ぎ3時間の距離に住んでいます。月に1度5泊6日の日程で義実家に泊まり介護をしています。子供はいません。 義姉(40歳)は電車や車などで1時間の距離に住んでいます。中学生の子供が1人、共働きです。月に1度5泊6日の日程で介護にやってきます。 我が家の状況です。夫(20代半ば)は義実家から車で30分の距離です。月2回仕事が休みの日に介護参加。嫁(私)が心疾患で働けず、やむなく夫だけの収入で生活しています。休めば休んだ分だけ給料が減るような仕事で有給もろくにありません。朝4時出勤、20時帰宅はザラです。休みは週1です。0歳と1歳の子供がいます。嫁の親(私の親)は44歳ですが末期癌で余命が僅か、身の回りのことは全て自分でできると言い張り頑張っていますが実際はかなり無理をしています。家事手伝いやメンタルケアや通院のために月数回家に足を運んでいます。親と祖父母は一緒に住んでいますが、祖父母は高齢で親の手伝いは難しいです。親と祖母が仲が悪いこともあり私の実家は常に険悪なムード。余命僅かで病気も辛い中、家族とも折り合いが悪い(日常的に怒鳴り合う)....そのため夫が休みの日にメンタルケアとして夫と子供を連れていきます。(平日に私1人で子供2人を連れて行くことは親の性格上難しいですし、断られます) 夫は独身の時から月2回の介護参加です。0歳と1歳の子供が産まれて休みの日は家事育児も積極的にしてくれます。それでも変わらず2回行っています。そのため私はまるっきり3週間ワンオペ育児の時もあります。夫が休みの日が唯一精神的に休める日でした。 しかし義姉達は夫にもっと介護の日数を増やすように、フェアじゃない、と言ってきます。 確かに日数的にはフェアじゃないですが、我が家が1番近い事もあって急な呼び出しに応じるのは必ず我が家です。夫の一馬力で生活しているので夫はこれ以上休めません。世帯年収は我が家が圧倒的に1番低いので休むとかなり痛いです。(夕食は鶏胸肉とともやしと豆腐の貧しい生活です)義親がコロナになった時に子供2人抱えて食品日用品を大量に買って1人で差し入れに行ったのは私です。(デイを利用している事もあり、コロナは3回かかっています。風邪やインフルもよくもらいます) それに私たち夫婦は私の親の方にも世話が必要な状況です。子供も乳幼児が2人います。夫が介護にいくことによって義母からコロナや風邪やインフルエンザウイルスをもらう可能性がかなり高いです。私(心疾患持ち)や0歳の子供にうつっては大変ですし、もし私や夫が無症状の状態で私の親に会いに行ってしまって親に感染したら、、、と考えるとゾッとします。親はかなり抵抗力が弱っているので買い物や外出もしておりません。 もちろん気持ちとしては義親の介護を手伝いたいですし、参加したいです。 しかし金銭面的にも、感染の恐れ的にも、こちらの親の世話的にも、難しいです。 もし義親や義姉が「子供を託児所に預けるお金」をくれるのでしたら毎日でも介護に行きましょう。 夫が仕事を休んで介護に行ってもその分の〝お小遣い〟をくれるのでしたらいくらでも行かせられます。 しかし義両親にはお金がありません。 義父が元アル中&遊び人で数千万浪費、子供達と義母を金銭的に散々困らせてきたらしいです。義祖父母の遺産も全て遊びで溶かしたそうです。 そのため貯金はほぼないそうです。おそらく仕事を辞めたら生活保護を受けるでしょう。 義父が今まで謙虚に生きてきて、それでもお金がなくて、義母に介護サービスを十分に受けさせてあげられず、やむなく子供に介護を依頼する(当然義父がメインで介護)、そんな状況でしたら、こちらも苦しいですが手を差し伸べたいと思えます。 でも義親にお金がないのは義父のせいで、特養に入居するお金もなく介護サービスを十分に受けさせられないのも義父のせい、加えて義父は介護に参加するのはストレスだと言って参加しない。 それなのになぜ我が家含め子供達がそれぞれの生活を犠牲にしたり精神的肉体的に追い詰められながら介護に参加しなければならないのでしょうか。いろいろな思いがあって「夫が義実家に介護に行くのが嫌」となっています。 何か打開策といいますか、良い方法はないでしょうか。 だいぶぶっ飛んだことを言いますが、義両親が離婚別居して義母が生活保護をうけ、そのお金で特養に入ればいいんじゃないかなとすら思ってしまいます。(要介護3指定難病ありの独居だと入所判定も優先的におりそうです) 全然まとまりのない文章になってしまいましたが、お許しください。

                      きょうの介護
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      211
                      コメント6
                    • アイコン
                      ユーザー

                      またまた、亡くなる方が最近増えてます。 待機者多いのですかね~? 中々入所者来ず。 特養だから介護度が高い方が多いですが、看取りに近い方の入所者ばかりです。 また近いうちに空いてしまいます。

                      雑談・つぶやき
                      • スタンプ
                      37
                      コメント2
                    • アイコン
                      認知症の母の暴力

                      認知症の母のケアをデイサービスやショートステイを利用しながらほぼ1人でやっています。 家族や妹がいますが頼れない状況です。 臭いがしたので母を食事の前にトイレに連れて行きオムツを替えようとしたのですが、とても嫌がり抵抗し平手打ちでなんどもわたしを叩いてきました。 大した力ではないし、認知症にはありがちな症状でゆっくりと機嫌良く話しかけて説得を続けるよう努力しましたが、頑張っていても報われない状況に悲しみが上回ってしまい泣いてしまいました。 嫌がる病院に連れて行ったり食事のときに嫌がる薬を無理に飲ませたり本人が嫌がることしかできない事が辛くなり何のためにやっているのかわからなず苦しい気持ちになりました。 恐らくこれは一過性のことで、今後、母の暴力が頻繁に出てくれば、下のお世話が普通のことになってしまったように大丈夫になるとは思うのですが、この心の動揺を誰にも話せないので書き込ませてください。 こういう場所があってありがたいです。

                      きょうの介護
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      90
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー