logo
アイコン
かわ

30そこそこで親の介護をしています。夜中に大騒ぎする要介護3の母の世話で毎日くたくたです。デイサービスヘルパーも利用していますが、自分の子供もまだ小さく、大人用と子供用のおむつの間を行ったり来たり。イライラして結局母に当たってしまい、先日母が鬱だと診断されました。もっと優しく接するように言われましたが、難しいです。イライラをぶつけないようにと今度はしてはいけないとわかっていても無視してしまいます、、、同年代は彼氏や新婚話で介護の話をしても共感を得られません。ストレスの発散方法がありません。

みんなのコメント

0
    • れいたん

      2021/1/31

      小さいお子さんがいらっしゃるのに介護までしてるなんて、本当に頑張ってますね。
      子育てだけでもイライラして、精神的につらくなるママさんもいるのに、あなたは介護までしているのですから、スゴいです。私は今、実母の介護中ですが、これで子育てまでと想像すると、私には無理です。
      あなたはとっても素晴らしいママで、娘さんです。

      • たこいち

        2017/8/7

        大変ですね、
        私は40代で母の介護をしています。
        子供は小さくないので、負担はokさんより小さいけど、更年期でイライラは溜まってます。
        私の友人もまだ介護をしている人は居なくて、
        介護経験あるよーと言う諸先輩方は、すぐに施設に入れた方か、既に退職し、比較的時間のある方ばかり。
        仕事しながら出来ないって!とストレス溜まり放題です。
        OKさん、大変ですね
        そんな大変なのに、心無い精神科医に当たりましたね、思いやりない
        想像力も欠如してるんだな、
        老人性うつって以外に多いです、
        あまり自分のせいにしないで下さい。
        でも!
        子供にも、貴方にも、親さんにも
        今の状況は良くないですよね、
        まず、親さんにおショートステイ→泊まりに行ってきて貰い、
        ご主人や一人っ子でないなら兄弟姉妹を交えて話し合いをしませんか?
        要介護3であれば、比較的安価な施設にも入れると思います。
        私も、限界になると親に優しくできず、
        当たらないけど嫌味言ってしまいます。
        子供関係でも、行政の支援はあると思います。
        出来ないって思ったら、何処かに頼りましょう。
        ケアマネにも、今の気持ち伝えましょう。伝えてもダメならケアマネ変えましょう。
        行政の窓口も探して見てくださいね、
        介護者が頑張り過ぎて、限界にならない為にも、介護保険制度はあると思います。

        • たこいち

          2017/7/30

          お疲れさまです。同世代と比べてしまうのはやめたほうがいいと思います。
          30代でも義理の親を介護している育児中の主婦もいます。私はそうでした。いまは入所してやっとおちついてきました。ケアマネさんや家族親族で相談して、デイサービスやショートステイなどうまく活用して、息抜きしてください。

          • たこいち

            2017/7/30

            お疲れのためか視野が狭くなっていますよ。その鬱と診断した精神科医は危険です。
            人の付き合いは双方向が基本です。OKさんに優しく接するように指摘するのもありますが、なぜ優しくできなかったのかを掘り下げる必要があります。OKさんはさらにストレスを溜めたように見えますので、その医者はお母様に向かっては日ごろ気をつける点の指摘とそれが実現できるまでのサポートをしてないでしょう。お母様の相手が面倒だと思ったので、OKさんを悪者にして打ち切っただけです。失敗を指摘して罪悪感がある人は更なる文句は言ってきませんから。
            私も引越しのため精神科を複数回った経験がありますが、病院によって対応は変わります。信用できなさそうなら替えることをお勧めします。

            • たこいち

              2017/7/30

              >ストレスの発散方法がありません。

              見い出していないだけの話し。
              方法は無限大にあります。
              例えば、今まで観た事が無いような所に赴く。
              今までに行ったことが無い様な事に挑戦をする。
              などの要領で、見聞を広める事が可能となるので、ストレスの解消には繋がると思う。
              必ずしも、趣味趣向や、好きな事だとは限りませんので。

            関連する投稿

            • アイコン
              すきゃぴん

              実家が喫茶店です。私も週に何日か手伝っているのですが、困ったお客さんがいます。週に2日来てくださる高齢のご夫婦で、常連さんです。とても良い方たちなのですが、奥さんの方は認知症のようです(ご主人が毎回同じことを何度も説明している様子を見ての判断なのですが)。お二人は1時間ほど滞在するのですが、毎回のように奥さんが使用した後のトイレがすごいことになっています。オシッコをうまく便座でできないのか便座も便座の下も汚れています。それに気づいてからはそのお客さんが使ったあとはすぐに掃除するようにしています。でも毎回間に合うわけではありません(モーニングやランチタイムで忙しい時など)。だからと言ってトイレを使わないでほしいというのも申し訳なく、、、こういった場合どういえば傷つけずに済むでしょうか?

              認知症ケア
              コメント2
            • アイコン
              たこいち

              遺産はちゃっかり貰う、しかし介護はノータッチ、口は出し、介護じたいは嫁にさせる こんな実子、多いですよね?あなたはどうですか?

              教えて
              • スタンプ
              217
              コメント23
            • アイコン
              ららこっぺ

              寝たきりだった義母ですが、理学療法士によるリハビリを終えて何とかベッドのの横から足を出して座ることができるようになり家族ともども喜んでおります。 ただずっと座っておくことは難しいらしく、義母の体を後ろから、または前から支えないと倒れてしまいます。 座椅子を試しましたが体がずれてきてダメでした。なにかないでしょうか?

              教えて
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー