logo
アイコン
てふてふ

自分が住んでいる町には、3つほど高齢者施設があります。ひとつは軽費老人ホームというやつでケアハウスというのと同じ感じのところ、ほかは介護度が重い人が入る老人ホームみたいです(車いすで散歩してる人がいるので、多分そうかなという程度しか知りません)。
50代になって、先のことも考えないといけないかなと思うようになり、高齢になったら、早めにケアハウスのようなところに行くほうがいいのかな?と思うようになりました。独身ですので、もし倒れたらそのまま‥なんてこともあるでしょうし、食事も出るんですよね?もしこちらでわりと元気なうちに入居された方や、そのご家族がいらっしゃったら、どんな感じなのかご意見伺いたいです。

みんなのコメント

0
    • 日の出

      2016/11/4

      万が一の心配をしたら切りが無い。人間ぬるま湯につかると脳の衰えが早くなる。施設の三度の食事で満足できる?障害者や認知症の人と暮らす事がどんな事か?生涯現役の気持ちで社会参加しませんか?家族が居ても、一人身でも、万が一の事態は平等に来る。介護度が重い人は必要性があるかもしれないが、福祉とは縁遠いあくどい施設もあるし、日ごろから交友関係を良く保つ努力が必要に思う。

      • てふてふ

        2016/9/2

        >車椅子を使用する必要は特になくても車椅子を使っている事が普通でした。

        そこまで足腰が悪いかたでなくても、高齢者を車いすで移動させるということがあるんですね。

        >足腰は立つのに車椅子に乗っけられて施設内の館内を移動されたりしていれば余計に足腰は弱ると思う

        そういわれれば、そうですね‥歩かないと、筋肉が落ちてしまいそうですね。

        >ケアハウスは60歳以上でないと入れませんよ。

        そのようですね、今すぐはまったく考えていませんが、60になるころ、どうしていくか今から考えたいのです。

        サ高住(賃貸借形式が大半)」と「シニア分譲(区分所有)」も、自立入居OKですが。
        どちらも、介護度が重くなったら退去を促される、という側面が

        くわしくありがとうございます。自立から入れても、体を悪くして退去ということだったら、あんまり意味ないですねぇ‥。

        • タラコ

          2016/8/4

          単身者で50代、お身体は問題無く動かせて生活出来る(自立)、という状況でしょうか?
          「自立」状態の方が入居するとなると、高齢者サービス付き住宅(サ高住)や、
          シニア向け分譲マンション、有料老人ホーム(入居条件に「自立」も含んでいる事が前提。)だと思います。

          家族がお世話になっている老人ホームは、今春の介護保険制度改正までは「自立」者も入居OKでした。
          改正後、入居条件は「要介護1以上」になってしまいましたが、
          改正前から入居されている方は契約継続しており、「自立」の方々とも面会時にお会いする機会があります。
          自立者の入居OK時は、「60歳以上」という規定でした。
          温泉地にある施設で、周囲にはミュージアムや食事処、スーパーもあり。
          お元気な方々は、気の合う方同士でお散歩や食事・買い物に行ったりしますし、
          運転免許のある方は施設に自家用車を置いていて、ドライブへ行く事もある様です。

          「サ高住(賃貸借形式が大半)」と「シニア分譲(区分所有)」も、自立入居OKですが。
          どちらも、介護度が重くなったら退去を促される、という側面があります。
          (外部の介護サービス(訪問介護や通所など)を用いるため、重度の介護は対応が難しい。)

          単身生活で身寄りも無しであるとすれば、施設入居を考えると同時に現実問題として、
          以下の事を知っておくのも良いでしょう。
          「見守り委任契約」「成年後見制度(任意後見・法定後見)」「死後事務委任契約」
          「公正証書遺言」「リビングウィル(尊厳死の宣言書)」

          私は40代の単身者ですが、高齢者家族2名をケアし養う立場になりました。
          高齢者家族より早く、自分に「万が一」が起こった時のピンチヒッターが身内におらず。
          自分が「最後の一人」になったとして、老・病・死の際に頼れる身内もいません。
          よって、転ばぬ先の杖として上記の事柄を学び、活用する計画を進めています。
          リーガルサポートセンター(全国規模の司法書士グループ)が主催する、後見人制度の無料講習や、
          相続対策のセミナーや相談会などが、良い勉強になりましたよ。

          • たこいち

            2016/8/4

            ケアハウスは60歳以上でないと入れませんよ。

            • たこいち

              2016/8/4

              まだ何とか足腰は立つのに車椅子に乗っけられて施設内の館内を移動されたりしていれば余計に足腰は弱ると思うけど。
              万一を考えて車椅子に乗せて移動させないと危ないとか移動に時間がかかるなどもたつくから車椅子という施設の都合も大きいと思います。
              そんな施設にまだ自由がきく身体で入居したいですか。
              職員の質なども合わないとイライラするけどぐっと我慢の日々という事。

              • たこいち

                2016/8/4

                老健でも特養でも車椅子を使用する必要は特になくても車椅子を使っている事が普通でした。
                最初は皆んな車椅子が必要な思い要介護者ばかりなんだと思っていたけど職員が移動させるのに車椅子だと便利だからではないのですかね?

              関連する投稿

              • アイコン
                ひさぎ

                父親と同居しているのですが、認知症です。今住んでいる場所では本人のショートステイの受け入れ枠がある施設がなく、妹の住んでいるとなりの市でショートステイを利用しているのですが今後のことを考えてまだ体が動く内に妹と同じ市内に引っ越すという話が浮上してきています。 ただお恥ずかしい話、私自身あまり所得がない身で世帯分離をした方が今後のためにもいいのではないかと思っているのですが、ケアマネージャーさんに聞いてみてもあまりはっきりとした返答を頂けません。介護をしているのだから同じ世帯の方が都合がいいのではないかといわれるのですが、どういう風に都合がいいのかわからず、、、ネットを活用して調べてはいるのですが分かりません。どなたか教えて頂ければ幸いです。

                お金・給料
                コメント5
              • アイコン
                かおっぴ

                知り合いのお父様が、がんで、あとはもう緩和ケア?というのをするしかなくなってしまったと言っていました。別の知り合いのところは最近親が寝たきりになってしまい、趣味の音楽も休んで介護しなきゃ…と言っていたり…。自分も今から先々について考えないといけない時期が来たのかなと感じて、老後のこと介護のことなど調べているうちに、国によっては「尊厳死」が法律化されていると知りました。 日本ではとにかく長生きを、延命をという方針のようですし、尊厳死は今後もなかなか認められそうな気がしませんが、認めている国はどういう経緯で法律化されたんでしょう?また国によっては寝たきり老人はいないと聞くし。日本でももっと議論されてもいいのでは?

                介助・ケア
                コメント60
              • アイコン
                とらぽん

                私は40代前半、バツイチで今独身、仕事をしております。父親が数年前に脳梗塞を起こし、そこから何度か倒れ、今回要介護3になりました。母が以前は介護サービスを受けつつ暮らしていたのですが、今回母が転倒して骨折、骨粗しょう症もわかり、要介護になりそうなんです。妹もおりますが、家庭があり、私と妹で2人を介護するというのもかなり厳しい状態だと思います。 両親の生活は年金だけですので、こんな状態では老人ホームなんかに入ることも無理だと思います。今後2人とも介護が必要になったら、私はどうしていけばいいでしょうか。仕事を辞めてしまうと、私の生活も成り立たなくなりますし…。何をどうしたらいいか、混乱してわからないです。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー