みんなのコメント
0件らぶじゅん
2019/3/5朝に眠気は襲いますが、動いていれば大丈夫
たこいち
2018/7/11こんばんは。
私も睡魔と戦ってます。
フロア掃除したり、一人で壁画とかある程度制作してます。
利用者には貼ってもらうだけにしてますたこいち
2018/7/9今夜勤中だけど普通に仮眠しますよ。
仮眠しないと朝眠いし身体的にも
きついからね
起床介助で転落事故起こしたりすると後が面倒だしな- たこいち2018/7/20
勤め先夜勤は2人体制なので仮眠できます
- たこいち2018/7/10
夜勤をしながら夢でも見ているのか?
仮眠できるような夢を。
妄想癖ですね。
たこいち
2018/7/8現在夜勤です。
やはり眠いです。
コーヒーを今から頂きます。
気休めでもそれでいい!そんな気持ちで朝まで頑張ります。16.5時間夜勤。
0.5の割り振りが不明....(前のところは16時間)。寝れずなので辛いです。たこいち
2018/7/8夜勤業務では「仮眠時間」「休憩時間」を設定している施設がほとんどだと思うが、「仮眠?休憩?」8時間夜勤だが仮眠も休憩もとれません。
業務、支援、看取りケアと緊張感、不安感がある。
身体的負担、過酷な現場。この過酷さが離職または介護職に就きたくない理由だと思う。
ユニットは静かでも多事多端。ビセンテ
2018/7/8うちは2人夜勤なので交代で2時間仮眠があります
2時間でも仮眠があれば十分もたせられますが
やはりコーヒーと適度なストレッチです
巡回などの合間に軽いストレッチをすると
睡魔は減ります- たこいち2018/7/9
うちも二人夜勤ですが、一応2時間の休憩時間があるらしいですが、交代で仮眠なんて絶対に無理なんです。
業務が一段落して横になろうとした途端、センサーやナースコールが鳴りその対応に追われます。
訳わからん理由でナースコール押す人は何度も何度も押しまくり。センサーでも重なることが多いから交代で仮眠をとってる間に対応が遅れ転倒でもされたら・・・
やっぱり私の特養では仮眠とれません。
たこいち
2018/7/7明け方、利用者さんが起きてくる。起床介助、排泄介助で明け方〜退勤まで一気に疲れます。夜中に事務仕事をして目を疲れさせて体力を減らすのはキツイです。
自分の場合は、23:00には事務仕事を全て終わらす目標です。0:00〜は体力を温存しつつ、サボりつつ体力を回復させ可能な限り体力を使わないよう心がける。そして、明け方に一気に解放する。
夜勤やって7年目(福祉職)ですが、明けの日は体が動きません。個人差あると思いますが。たこいち
2018/7/7歯磨き、ブラックコーヒー飲んで可能なら10分程度の仮眠(座ったまま。横になると熟睡する可能性大)、炭水化物をとる、
ストレッチをする。くらいですか……たこいち
2018/7/7ん?夜勤なので3時間は寝ますけど。
3時間寝れば余裕ぢゃね?たこいち
2018/7/7・食堂で音を低くしてテレビを見る。
・夜間、徘徊している爺さんと喋りこむ。
・一服をする→喫煙者なもんで。
・10分タイマーをつけ目をつぶる。
・PCでみんなの介護コミュニティを見てコメントを書く。
以上!?たこいち
2018/7/7どうしてもだめなときは10分ほど仮眠とればある程度目は覚めますよ。
お腹痛いといってトイレで仮眠取りましょう。
それが無理なら腕立て伏せとか腹筋すれば何とかなります。たこいち
2018/7/6幸か不幸か、夜勤で気を安める事もなく、眠くなった事がありません。
1名夜勤ですが、歩行不安な利用者が夜間トイレで起きた時急行したり、夜間徘徊する人がいたりで
気を休める事がないんです。
おちおちトイレにも行けない。たこいち
2018/7/6巡視後仮眠します。
頭と身体が働かない状態では朝方〜朝食が怖いです。たこいち
2018/7/6↓追記
因みに夜勤ありの介護現場に就てもう8年経ちますが慣れはしません!
寧ろ年齢を重ねて20代より眠気が酷くなりましたね。
そんなもんです。
頑張ってください!
人間は夜にお眠モードになるようにできているんだと思います。
そこに逆らう夜勤。
眠くない訳ありません。たこいち
2018/7/61つ、取り敢えず、コーヒー飲む。
1つ、レモンとかの刺激の強いものを夜食で持って行く(飲料でもお菓子でもそのままでもなんでも可)。
1つ、眠気が強い時間にこそ書類作成とかどうしてもしないといけないことをしてみる。
どうしてもダメな場合は横になる(寝れないけど)。
うちは一人夜勤なので仮眠なく)仮眠したら何かが起こる)、朝はどっと疲れがきます。
本当は、入り前にたっぷり睡眠をとることが一番かもしれませんが、夜勤入りって何故か日頃の勤務より早く目覚め、以降寝れないことが多いです。
30時間くらいの睡魔との闘いを繰り広げることが常ですね...
しんどいです。
全然解決策でなくてすみません。たこいち
2018/7/6慣れないのかな。
元々、人間は夜働くのではなく、日中働きますから。
私は、夜勤中寝ません。夜勤前は、少し仮眠します。
夜勤は、ひたすらブラックコーヒーとお茶、コーラ。これで耐えます。
自分の生活リズムに合っていないのではないでしょうか?。
合わないと思ったら、辞めた方が良いです。
夜間事故があった際寝ていましたは、いい訳になりませんから。たこいち
2018/7/6昼寝をしてから夜勤に行くようにしています。それでもどうしても体が辛いときは、仕事を辞めるときもあります。
自分の体が無理なのときは、人間なので仕方のないことです。
まずご自分の体を、ご自愛ください。
お疲れ様です。たこいち
2018/7/6朝7時すぎに起床し、わりと普通に1日過ごし出勤までに1~2時間の昼寝をしていました。
夜勤明けも寝すぎないように昼間2~3時間寝て、起きて過ごし23時すぎに就寝。あまり普段のリズムを崩さないよう意識していました。たこいち
2018/7/616時間夜勤なので2時間の休憩(仮眠)があります。
2時間の中で食事をするか、業務の間に食事をして2時間ガッツリ仮眠にあてるかは自由です。
一階と二階を3人で回しています。
(22:00~・0:00~・2:00~)が休憩時間です。
自分は夜勤リーダーをするのが多いので、だいたい2:00~が多いです。
前半(オムツ交換・備品の補充・食事量や排泄のPC入力・他雑用)をやっつけてコール対応しながら食事をします。
自分は2時間を仮眠に使います。まぁ0:00過ぎに第一波の睡魔が襲って来ます。その時はPCで動画を見たり歌を聞いたりしてます。(怖いくらい静か~な夜も時にはあります。心配で巡回の回数が多くなる)
あとはお菓子を食べる!だから夜勤は太るんだね!
この業界長いけど、いくら出勤前に寝て来ても外が暗くなったら体と頭がお休みモードになりますよね。
夜を乗り越えても朝食の介助中に第二波の睡魔が…(あと2時間で夜勤が終わる~からの安心感?)
その時は日勤者に代わってもらい外に出て深呼吸をします。
あっ!冬の夜中だったら外に出て深呼吸もアリですね。自分も良くやりました。たこいち
2018/7/6夜勤中は仮眠時間がないということかな?
僕の場合はとにかく夜勤始まる前はギリギリまで寝ておきます。ただそれでも夜勤中に眠くなるので空いている時間に足を伸ばしたり寝ないまでも横になって休んだりはしてますね。
あとはうちはワンフロア二人なので夜勤の相方とひたすら愚痴ります(笑)
関連する投稿
- まるまる
お世話になります。 現在、父と母共に73歳、妻43歳、娘二人10歳と17歳の6人で住んでおります。家は私名義でローンで購入した一軒家です。 今年の1月に母が脳卒中で倒れ自宅介護をしてます。介護度は4でデイケアを週3回利用してます。父が働いていたのでデイケアの費用と生活費7万円は父が出してくれていましたが、父も脳梗塞で今日入院しました。左半身に麻痺があるという事なので今後働く事は出来ないと思います。 私の収入では今の生活がギリギリで両親の入院費と介護費用は払えない状況です。両親共に無年金です。 両親に生活保護を受けてもらい施設に入所する事は可能でしょうか。
お金・給料コメント39件 - たこいち
僕の職場は、職員同士、人間関係はとても良いです。いい人ばかりです。 でも、もう介護の仕事は辞めようと思います。 多弁で付きまとってくる利用者さん、ちょっとしたことで怒り、物を投げつけ暴れる利用者さん、部屋でわざと嘔吐し、便をする利用者さん・・・ もう疲れました。 自分が甘ったれな事は分かっていますが、もう辞めたいです。 皆様は、職場の人間関係が良かったら、介護の仕事を続けますか?
職場・人間関係コメント33件 - たこいち
さいきん認知症の、義母をデイに送り出すまでに いつも、洋服の重ね着のことで、 イライラさせられる。 この暑いのに、、何枚も重ね着していこうと する。目につくものみるとみんな、羽織ろうとするから、最低限しか、おかない。 あとは、視界からかくす。 これで、上は、薄着にさせられて やれやれだったのに、 いざ、ディから帰ったらなぜか山のように 洗濯を下げられて帰還、 私も気圧病で。かなりつらいし、 洗濯も乾かない ガーン、したに、ズボン下二枚重ねて まだ、もう一足ズボン重ねてはいて たらしい 下まで見てなかった私のてぬかりか。 ニタニタ笑ってる。 何をいっても大分認知がすすんでいる のは、わかってるけど その日の義母が、妙に腹がたって 顔見たら、ひっぱたきたくなりそうに なってしようがなかった。だから 夕飯の時の座席、正面を主人と 変わってもらった。 初め、怪訝そうだった主人もなんとなく わかってくれたみたい。 やっぱり、ちゃんと、自分で ストレス回避していかなきゃなあって つくづく思う。 いつまで、お達者なんだろうか。 早く義父も、迎えにきてあげてほしいなあ
認知症ケアコメント17件