logo
アイコン
ぐらちゃん

最近1ヶ月、母の状態が変化してきました。
夜は比較的おとなしく、ぐっすり寝ていると思うのですが、日中に突然大きな声をあげたり、同じことを何回も繰り返ししゃべります。
場合によっては、こちらの言ってる事も全く理解できていない状態です。

身体介護は家族としてはそれほど無理なくやれていると思うのですが、日中一人にしておくことなどできず、さらに悪化した場合には、在宅での介護は無理ではないかと思います。

このような状態で診察にかかる場合は病院の何科受診したらいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こだちゃん

      2012/5/24

      最近の内科さんで大丈夫だと思いますよ。
      もし認知症なら、環境を変えてしまうことが一番まずいんです。
      ずっと、掛かりつけた主治医がいるのであれば、まず相談してみてください。
      介護保険の申請は最寄りの地域包括支援センターに相談すると、申請は代理申請してくれるはず・・・。
      申請に必要な書類の中に「主治医の意見書」というのがあるのです。
      相談者さんが話しやすい先生でいいんです。
      検査は紹介状などで総合病院紹介してくれますよ。

      • ひでずし

        2011/11/26

        夜間寝ておられるというのは少し安心ですね。仮に認知症の場合、昼夜逆転する方もいらっしゃいますからね。
        およらく要介護認定はとられていると思いますので、もしよろしければデイサービスなどご活用されたいかがですか?

        • たこいち

          2011/11/26

          診察を受けるのであれば、心療内科、精神科などだと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          ありぱん

          今度子供が生まれたので、嫁と共働きを考えています。介護職は人材不足と聞いているので、就職は簡単なんでしょうか? また、介護は給料安いと言われてますが、本当でしょうか?常勤なら賞与も出るみたいだし、そこまで低くない気もしますが。

          働くママパパ
          コメント302
        • アイコン
          まきたろう

          父が現在、高専賃に入居しています。月にかかる費用としては15万円ほどです。 最近、ケアマネさんから軽費老人ホームを紹介しましょうかと言われたのですが、軽費老人ホームってどんなところなのですか? 月にかかる費用は8万円くらいらしいのですが。費用としてはかなり助かります。 父は歩行や食事はなんとか自分でできる状態です。よろしくお願いします。

          お金・給料
          コメント2
        • アイコン
          しょーた

          はじめまして。 父は80歳・要介護3、 母は78歳・要介護2です。 父は7年前に脳梗塞の後遺症と認知症で服薬中、母は転倒により車椅子生活です。 両親共に自宅にて生活しており 私の実家に夫と長男と5人で生活しています。 当然私は仕事をしないで家事と介護。 旦那の収入だけでは今の生活が限界。施設に入れるお金もありません。特養もまだ入れません。 精神的にも病んできています。 こういった状況では、どうすればいいのでしょうか?介護で苦労されている方はどうやってこの状況を乗り越えていらっしゃるのでしょうか?

          働くママパパ
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー