50代の人が訪問介護に入って来ましたが、2ヶ月で辞めるといってきました。
辞める理由はいろいろ聞きましたが、昼休みが30分しかとれないとか、終業まで利用者のケアがあり、残業が多く残業手当ても就職したばかりでとれない、カッパを配給をお願いしてもいつまでも配給されない、いきなり1人で同行や会議に行かされるなどの不満があったようです。
今まで教えてきた時間が無駄になります。まだお試し期間なのに、こんな2ヶ月で仕事を辞めてしまう50代をどうおもいますか?
引き止めることはできますか?
もう辞めるの一言で、次の仕事をきめたと言います。
そんな退職と言って辞めてしまうってありますか?
50歳を過ぎてからの転職してくる人ってこんなものでしょうか?
みんなのコメント
0件おばさん
2024/7/16そんなものですよ☺️新人の指導はたいへんです。
鼻セレブ
2024/7/16「辞める」と考えるのが一般的な職員待遇だと思いますが?
「いきなり一人で同行や会議に行かされる」と言われてる時点で、『何も教えてない』ですよね?
無駄になるほどの時間、きちんと教えていたとは受け取れません。
「まだお試し期間なのに」と仰られていますが、『まだお試し期間のうちからこんな待遇を受けたから』辞めると判断したんですよ。ホイ
2024/7/14年齢に関係なく、試用期間で見極めて、そこで働くか他に探すかを判断するのは普通の人だと思います。内容みる限りそちらの事業所で働く事を望まない人は多いと思います。退職を判断した方が普通の感覚の持ち主だったという事です。
ぷにまる
2024/7/14試用期間中なら何ら問題ないですね。
残念だけどそういうものですから、仕方がない。
50歳とか年齢は関係ない。
若い方の方がシビアかもしれませんよ。
現在いらっしゃる事業所がだいぶブラックなのを自覚されたほうが良さそうです冬
2024/7/14試用期間は職場担当者が採用者を見定める期間だけでなく、採用者がその職場で長い間がんばって仕事を務められるかを見定める期間でもあると思います。試用期間中の退職ならば履歴書に書かなくてよいので、次の新しい職場の面接も不利になることはないでしょうから。休憩時間30分とかありえませんし、ちゃんとした仕事で残業する必要があるのであれば残業代を出さなくてはいけません。そんな介護者に対して雑な扱いをしている所がちゃんとした介護ができるとも思えません。2か月で仕事を辞めてしまう50代の方が正常な感覚だと思います。
- 月2024/7/24
そう思います
12345
2024/7/14そのための試用期間だよん。試用期間は会社側から見て雇った奴がヤバかったら辞めてもらえるし、逆に労働者側からみて会社がヤバかったら辞められる。試用期間後に双方合意して本採用となる。詳細はネットで調べてね。
あ
2024/7/14そんなやばいとこに2ヶ月もいるほうがやばい笑
年齢関係なく
やべーっとわかったらすぐ辞めないと^_^
試用期間は雇用した側も雇用された側もお互いに見定める期間だからね^_^
今まで教えてきた時間が無駄というか
折角入ってきた人を失うような待遇とか教え方とかその他いろいろ、問題があると思うので、無駄にせず、問題点の改善に活かせばいいと思いまーす^_^ネオ
2024/7/1450歳の言い分が本当なら、しょうがないでしょうね
相当ないい加減な事業所みたいだし、改善する気もないのでしょ?
潰れないとわからないのですかね、こういうところは?投稿待ってます。
2024/7/13やりすぎですよ。
覚えるまでは我慢と本人も思っていたものを、内容が(教える側が)やり過ぎだ。昔ならそれでよかったでしょうがね。
今は幾らでも引く手あまたの時代ですから、詰め込み過ぎでしょうし、相手の顔色、思いを引き出しながらしないといけませんよ。
私の妹が異業種ですが、めーいっぱい気を使いながら指導したあげく、妹は、全身に蕁麻疹で休み、新入りは業務を覚えられなくて試用期間で辞めたそうです。
どんな業種も、教える側も大変なようです。
時間内は最低守らないと行けませんし、不安な気持ちを持たせてはいけませんよ。ナナ
2024/7/13私も50歳過ぎてますが、入って1週間程で事業所の状況が分かりそれから辞めるまで地獄です。
1日いるだけでどっと疲れ、上司や古株のいびりです。主さんところとは違うかも知れませんが、年齢が行く程早く落ち着けて働ける場所を探すものです。
たぶん、その方は辞めると決める決心までに話しを聞いて欲しかったと思う。私も今止められても既に転職活動してますし、愛想尽きてます。ジョニーO
2024/7/13働く人は馬や牛では無いと思いますが。例ですが、せっかく働き始めたのに残念ですね。
- ジョニーO2024/7/14
今まで教えてきた時間が無駄 にしたのをあなたも片棒担いだの??
介護求人の現状をご存じでしょうか、来年には57万人が不足するとNHKの
ニュースで聞きました。さて、あなたはどう行動するか楽しみ。
ねこ
2024/7/13無理でしょ。辞めるも務めるも自由。
事業所もそこから学ばないと。だいたい今どき残業が当たり前な風潮なところで働きたいと思わないですよ。休憩30分って本当の話?何時間勤務なのかにもよりますけど。
事実なら勤怠の見直しもしないと、事業所としてどうなのかな
関連する投稿
- いいなぁ…😒
新しく入るパートの介護助手さん、子育て世代で勤務に時間制限あるんだけど、朝10時~14時、週3日勤務はいいとして、子供の幼稚園に合わせて夏休み、冬休み1ヶ月まるまる休むらしい。 前にいたパートさんも小さいお子さん3人いたけど、土日祝日除いた週4日きっちり9時~16時まで勤務してたけどなぁ~。 1ヶ月夏休み取ってみたいわ💨
雑談・つぶやきコメント11件 - な
利用者第一?!! 私たち介助者は二の次? 暴言暴力利用者追い出してほしいわ
教えてコメント8件 - タカ
常々感じるのは、男女の仕事のやり方です。 他業種から転職して介護業界に来て、女性は群れて仕事をします。なので、集まって仕事なのかお喋りが長い。 30分は当たり前、管理者から話しが長くそれが当たり前になってます。 勤務時間の三分の一は、お喋りに費やしているようです。ミーティングも管理者の話しが長く、内容があまりない。皆さん、感じませんか?
教えてコメント10件