logo
アイコン
まい

食事介助が早く出来ない。
食事介助が早く出来ず。嚥下がスムーズな人は人並みの速さで終わりますが、口をなかなか開けない人や、溜め込みがある人などは、飲み込んだかを確認し、口に入れる、口が開くまでマサージをして待つ、など入居者のペースに合わせているとどうしても遅くなってしまい、、、

他の人は、チャカチャカと食介を終わらせ、すぐ臥床介助や排泄介助に入っています。

私がやっていると、無理しなくていいよ(もう残して破棄していいよ、の意味)と声がかかり、昼食や夕食は毎回と言っていいほど、私が席を離れた直後、食介していた利用者をすぐに寝かせに行っています(食介終わるのを待ってた..)

以前の施設は食後20分は寝かせない方針だったので、そんなに急いで寝かせなくても…(私が遅いせいだけれど)と思ったり。

早いは正義で、早いと仕事が出来る人なのは分かりますが…入職して2週間…食介、早く出来る気がしなくて、気分が落ちています。

早い人を見て真似をするか、場数を踏むか、どちらかですかね…

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2023/2/12

      どうしても食が進まない時は、エンシュア等はどうですか?

      • きみか

        2023/2/9

        早く出来ないことはありますが、それよりも焦って誤嚥する事の方が問題です。利用者さんの尊厳を大事にしてあげてください。また介護者の焦りが利用者さんに伝わってヒューマン・エラーを起こしてるのかもしれません。焦ってるけど焦ってるように見せないことも必要ちゃうかなと。
        その方のその日の体調でご飯が入らない日もあるのかもしれないので、そういう場合は周りの職員にきちんと申し送っておく事が大事だと思われます。

        • 2023/2/7

          いますよねぇ…食介苦手な人。
          無理なら無理でずっと食介してなくていいんですけどっておもってます。
          冷えきったご飯食べさせられる側もしんどいでしょうし。
          動きもしないのに毎日3食も出されて、そりゃ食べたくない時もあるでしょう。
          1食抜いたところで問題ないと思いますが。
          私なんか1日働いて何も食べずに寝てしまう時ありますよ…。人間1日食べなくたって死にません。満足に食べれるものがなかった時代を生きてきたような方なら尚更、ちょっとやそっとじゃ死にませんよ。

          利用者は他にもいてるので、臨機応変に対応してもらいたいです。

          • 2023/2/9

            私も嫌われたことあります。イラッとしますけど仕事だけさっさとして離れます。
            優しい人に対して嫌な態度とる人もいますよ。
            強面や男性職員にはヘラヘラ…
            まあ気にしないことです。

          • まい2023/2/9

            冷え切ったご飯を…のくだり、そうだよなーーと納得しました。

            これからは、時間を目処に切り上げようと思います!!ありがとうございます。

        • イソップ

          2023/2/4

          >早い人を見て真似をするか、場数を踏むか、どちらかですかね…

          何を言ってるか。
          頭冷やせ。

          >口をなかなか開けない人や、溜め込みがある人などは、
          >飲み込んだかを確認し、口に入れる、
          >口が開くまでマサージをして待つ、
          >など入居者のペースに合わせている

          これをやってたら、遅れて当然。
          そして、やって当然。
          しない方がおかしい。

          で、その事により仕事が溜まるなら、その貯まった仕事を止めればいい。
          その仕事はどうせ、

          >口をなかなか開けない人や、溜め込みがある人などは、
          >飲み込んだかを確認し、口に入れる、
          >口が開くまでマサージをして待つ、
          >など入居者のペースに合わせている

          これよりは遥かに優先順位は低い。

          • まい2023/2/9

            ありがとうございます!!

            頭を冷やします。利用者第一で、様子を見ながら、ペースに合わせて介助していかます!

        • ミロク

          2023/2/3

          特養勤務です。貴方と同じく
          食事介助が難しい入居者がいます。
          その時は私だったら入居者にあわせて食べさせます。無理だったらやめます。経験積んだらわかると思いますよ。
          すぐに寝かすのはだめですね。逆流する可能性あるので

          • まい2023/2/9

            合わせて食べられる状態(待てば全量食べられる)なのか、本当に食べられない状態なのか、判断がつきづらいです。

            先輩も、食べないの?口開けて!今日は食べる気無い、と言って半分以上破棄したりしています。

            私はそこの判断がまだ優柔不断で、待てば食べられるかもしれない、、と無駄に頑張ってしまうから遅くなるんですよね。。

            すぐに寝かせています、、笑
            寝かせていますが、頭部ギャッジは結構上げてますね!

        • tak

          2023/2/3

          自宅で母を約5年介護していましたが、母の状態の悪化に伴い特養に預けました。その後興味があり自らも特養に入職し、2年程仕事としての介護を経験しました。そのなかでやはり同じような葛藤を味わった後、母を自宅に戻し、離職して母の介護に専念する選択をしました。退所する直前の母は痩せ細っており、正直、あのまま母を施設に任せていたらもう生きていなかったろうと思われます。家では制限なく時間かけられますから····でも実際働いてみて、現場の色々ままならない現実を知り、ただ施設側の対応を批判する気にもなれません。旨くは言えないけど、ままならないなかでも、それでも出来るだけの事はしてあげたい、という気持ちだけは無くさないで欲しいです。

          • まい2023/2/9

            自ら特養に入職!!ご家族として、素晴らしいです。過去、食べられない事を全て施設のせいにするご家族もおられました(面会で私が食べさせると食べるのに、なんで食べれてないんだ、介助の仕方が悪い、と)。

            環境、介助者、、ご利用者もいろいろと感じていたのでしょうね。

            やはり施設では、食べてくれないと困る(摂取量が低いと家族や看護師に色々言われる、業務が押すから早く食べてほしい)という考えが先行してしまう気がします、その考えが、透けて見えていたのでしょうね。

            施設の流れのベースが大きく崩れないくらいに、できることはしてあげたいですね。。

        • まるシャン

          2023/2/2

          早く行う食事介助ではないですよ!!!利用者さんに合わせて食介基本です。嚥下困難の利用者さまもいるので、一口入れたら飲み込みまでしっかりみて、次と行くようにしています。早く食介行ったら、むせ込み、誤嚥起きてしまうおそれありますよ……!!大丈夫ですか??あくまでも、利用者さまに合わせてあげると、利用者さまの意志の尊重大事と、指導されました。なんでもやっていく事にプラスになると思うので、焦らず、利用者さんも毎日同じじゃないので、その時の状況で、介護でたらよいなーと、日々思っていましたよ!!上の方に相談してみるのも良いと思います!!

          • まい2023/2/3

            食事介助は絶対に急ぎたくない部分だったのですが、こんな気持ちになるとは…

            前はユニット、今は従来型の施設で、食後いかに早く排泄と臥床介助に入れるかが肝でして。。。

            食介が遅い事を相談してみようと思います。ありがとうございます。

        • 2023/2/2

          主さんにも、日にちの薬を処方しましょう。
          主さんは、他の職員が、その利用者の食事介助を、終わるまで観たことありますか?
          観たことなければ悩まない。
          何故貴女にさせるか?
          早くコツを掴んで欲しい。
          仕事を速く終わらせる為に、難しい食介を貴女にさせる。
          要するに、貴女の伸び代に期待しているのです。
          食介だけでなく、他の業務も、貴女の力量をみているところです。
          だから、今与えられた仕事を頑張りましょう。

          • 2023/2/3

            必ず、出来るようになります。
            コツを掴んで下さい。

          • まい2023/2/3

            難しい人と簡単な人が居て、簡単な人だとすぐに終わるんですが難しい人は遅すぎて…

            簡単な人をやっている最中に、先輩の食事介助風景をチラチラ見ています。中には結構な量を、言い方が悪いけど突っ込むように食事介助してる方もおり、あれが正解なのかもしれない(短時間しか開口と意欲、集中力が続かない方だから、時間勝負なのかも?)と、考えたり。聞いてみるのが1番ですね!!

            今日は忙しいだろうなという日は、簡単な人を選んで入り、手が空く時間を早くしてますが

            基本任されることは無く、入居者様を自分で選んで配膳するので、余裕がありそうな日は、なるべく難しい人にはいるようにしています。

            慣れですかね!!ありがとうございます。

        • 流布

          2023/2/2

          早さを追求するのではなく
          介助スキルを上げる事を追求するようにする
          入居者のペースに合わせないと事故リスクがあがります
          その施設事故が多くないですか?

          • まい2023/2/3

            利用者様によっては食後吐いてしまったりはあったそうですが、あまり聞かないので。。私がコツを掴めていない確率が高いです!爆

            先輩を見て、試行錯誤し、場数を踏みます!

        • 2023/2/2

          見るのは利用者の飲み込み具合
          食事はスピード競技じゃない早食い競争ではない
          ただ限度がある
          時間かかると利用者も疲れるからね

          • まい2023/2/3

            そうなんですよー!遅いと、利用者も疲れるし、今は時間を見て止めています…(口の開きも嚥下も遅くなってくるので)
            ありがとうございます。

        • s

          2023/2/2

          相手に合わせる
          これが私の習った介護ですが、今は違うんですかね?
          早く終わらせて、誤嚥するよりいいかと思います。

          • まい2023/2/3

            私には向いていない所に入ってしまったのかもですね。。笑

            私はユニット型の施設出身で、今は従来型の施設、職員が集団で動くので、集団の中で流れ良く作業をしないといけないので。。

            誤嚥にだけは気をつけて、頑張ります涙

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        上司が職員に寄り添わないのはふつうですか? それともうちの上司がくそなのか? ・妊娠報告して夜勤なしでと言っても断る(先生からの指示がないから無理だと) むしろ妊娠してても夜勤してたとマウントとってくる ・体調不良で休んだ職員復帰後に心配の声掛けない むしろ冷たい態度になる(自分の思うようにならなかったら職員に失望してるぽい) ・自分は休出も夜勤もなしなのに若手に休出も夜勤もバンバン入れる ・遅番から早番がしんどいからやめてとベテランが言ってもその勤務の組み方を変えない ・自分は今の部署の夜勤経験なくてしんどさ分かってないからか、夜勤・明け・休み・夜勤と夜勤連続勤務にする (夜勤18時間仮眠なしで動く認知症の方多数でしんどい) ・希望休は自分の希望第1優先で他の人が何人か休みかぶったら半日でいいのかと交渉してくる

        愚痴
        コメント5
      • アイコン
        lovelove.youtan

        こんにちは! 介護福祉士の試験も終わり、結果はどうあれホッとしてます。 私は派遣で介護の仕事していて、GHを2年9ヶ月で契約終了で昨年の8月に退職し、次に紹介された従来型の特養に1ヶ月勤務していた時に強烈な目眩と嘔吐で意識がなくなり、救急搬送され3週間入院しましたが症状が改善されずまだ自宅療養中です。 GHもかなりハードでしたが特養はさらにハードでした。 そろそろ家計の問題もあり復帰したいのですが、しばらく休職してるのもあるし、体調も万全ではないです。 体調崩した後に復帰された方がいましたら意見等聞きたいです。 よろしくお願いします。

        雑談・つぶやき
        コメント4
      • アイコン
        サジ

        祖父(89)の面倒を見てるのですが要介護1で今まではそんなに介助する事なく過ごしていましたが最近介助する事が増え汚物処理までする事も。。。 現在私が昨日から体調崩して寝込んでいる時でも介護しなくてはならない状況で気持ちがうわーーってなってます 両親は祖父の事見捨てて出て行ったし姉も我関せずみたいな感じで様子も見に来ない有様 施設入ってくれないかとかさっさとポックリ行ってくれと多々思ってしまう

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        51
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー