logo
アイコン
たこいち

町内の90代女性が数年前から、認知症で徘徊していたので、近所の方と見かけたら保護して、自宅へ。何度も徘徊をしていたら、同居の息子が女性を家に閉じ込めるようになりました。

近所の人達で、女性の息子に元気にしているのか?施設は利用しないのか?と声掛けをしていたら、うるさく感じたのか?怒り出し、私達を無視するようになりました。

それから、認知症の女性は、2年前から見かけません。
心配で民生委員、役所にも相談し、訪問して、もらったのですが、息子は怒鳴りちらして、手が付けられない状態だったそうです。

私達は、その女性の安否を知りたいのです。
どこに相談すればいいのでしょうか?
最近では、息子が怖くて、関わらないほうがいいのでは?と話すご近所の方もいらっしゃいます。
何か良い方法がありましたら、教えて下さい!

みんなのコメント

0
    • backy

      2016/4/13

      ああ~そうでしたか。私の場合はガキどもの窃盗事件が絡んでたからなあ、、、、

      残念ですが質問者さんも周りの方も目一杯努力されたと思います。でもここから先も、気になることはガンガン交番なり警察の生活ナントカ課なり、通報を。夫を無残な形で失った者として。

      • たこいち

        2016/4/12

        周りの人たちがこれだけ心配されて行動されただけで素晴らしいと思います。
        認知症の女性は何とか無事に生きておればいいんですが事件となって発覚した時には手遅れだったとならない事を願うだけです。

        • たこいち

          2016/4/11

          >もう、お手上げ状態となりました。
          貴方は十分頑張ったと思いますよ。
          もうこれ以上気にしなくてよろしい。

          • たこいち

            2016/4/10

            皆様、有難うございます。

            心配している人達で、話し合った所、実は…と数人の方が警察、1年に1度巡回している交番の人に相談していたのだそうです。
            何度か警察官が訪問していたと、近くの方が見たそうですが、家の中には入っていない。住人に会っていない様子。
            何か迷宮入りとなりました。

            職場でこの件を話したら、「近所で孤独死があった。おそらく事件化しないと、警察も介入できないのでは?」と言われ、モヤモヤしています。

            おそらく、家の中には認知症女性はいるでしょう。
            親戚すら、家の中に入らせない。窓、カーテンは真夏でも閉めっきり、窓を開けた様子をここ数年は見ていない。

            もう、お手上げ状態となりました。

            • たこいち

              2016/4/4

              無縁社会は凍りつくほどの寒気しかしません。
              自分達にできる小さな親切の心がけはとても
              大切だと思います。
              警察は敷居が高いなんて事はありませんよ。
              彼等も一般的な人間です
              相手によって親身に話を聞いてくれる人もいる
              はずです。

              • あんしんネット

                2016/4/4

                なるほど、状況は変化しているようですね。

                敷居が低い、近所の交番のおまわりさんに
                御足労願えば、すぐに対応してくれるかも。

                御近所でそんなのあると気になりますね。

                おおごとにならないように、陰ながら・・・・・

                • たこいち

                  2016/4/4

                  この投稿とまったく同じ話を警察にしてみられてはどうでしょうか。


                  昔のニュースで母親と二人暮らしの男性が病死した母親の遺体を埋葬するお金がないからと白骨になった母親の骨をリュックに入れてアパートを替わる時に持ち運んでいたというニュースがあったように
                  こんなことになるまで周りにも話せない人や周りが心配しても耳を貸さない人もいて本当に空しすぎます。

                  • たこいち

                    2016/4/4

                    ありがとうございます。

                    やはり、警察に通報ですよね…。
                    話には、出たけど、やはりハードルが高いですね…。

                    一番、心配しているご夫婦が警察の相談窓口に行くのが得策なのか?
                    もう一度、話し合ってみます。

                    • 陸奥雷

                      2016/4/4


                      >包括支援センターに相談すると対応してもらえますよ。

                      対応はするが、何の成果も出ないのは確実。なぜなら、

                      >心配で民生委員、役所にも相談し、訪問して、
                      >もらったのですが、息子は怒鳴りちらして、
                      >手が付けられない状態だったそうです。

                      民生委員は別として。役所以上の事を地域包括はできない。みんな誤解しているが、地域包括には何の権限も無い。


                      警察に通報すると良い。『家族を殺して軒下に埋めているかもしれない者がいる・この通報を受けても安否確認をしなかった場合、責任の所在は何処の誰にあるのか・この通報を受けた者の名前を確認しておきたい』と。ここまで言えば、確実に動く。但し、匿名じゃ駄目。

                      • たこいち

                        2016/4/4

                        近所の交番にそれとなく、巡回してもらうことはできませんか?最近不審者が出没するとかいって。

                        • たこいち

                          2016/4/4

                          早速のコメントありがとうございます。

                          カーテンは閉めっきり、前は、窓ガラスの外側にガムテープで目張りしていましたが、今は剥がれてきています。
                          もしかして?ガムテープで目張りしなくても、良い状態になったのか…。

                          害虫は分かりませんが、元々、ブロック塀で家を囲み、頑丈な門扉があるので、異臭は分かりません。

                          やはり、通報は匿名ではダメなんですよね?
                          息子さんは、町内会から脱退しており、強面です(´;ω;`)

                          • あんしんネット

                            2016/4/4

                            そちらのお宅に変わったことはないですよね??

                            カーテンが閉めっ切りとか、害虫が増えたとか
                            異臭があるとか。

                            万が一のこともあるかも知れません。

                            役所の高齢福祉課と地域包括の両方に連絡して
                            調べてもらったらいいと思います。

                            個人で動くのはやめて、複数で動きましょう。

                            参考まで。

                            • たむー

                              2016/4/4

                              包括支援センターに相談すると対応してもらえますよ。

                              • たこいち

                                2016/4/4

                                皆様、有難うございます。

                                女性と長く、近所付き合いされていたご夫婦が「生きているのか?本当に分からない。もしかして…」とすごく心配されています。
                                市役所に相談しても「こちらに相談されても…。」とあしらわれているそうです。

                                生きている気配を全く感じないそうです。
                                息子さんは、働いており、日中は家にいません。その間に訪問介護等は、全くありません。

                                どこに相談すればいいのか?とご夫婦が話すのですが、ウーン…と皆でだんまり状態になります。何だか、助けられなくて、悲しいですね…。

                                児童虐待だと、匿名の通報システムがあるのに、老人は探してもありません。

                                • たこいち

                                  2016/4/3

                                  >最近では、息子が怖くて、関わらないほうがいいのでは?と話すご近所の方もいらっしゃいます。
                                  これが正解。

                                  • たこいち

                                    2016/4/3

                                    個人的にはあまりに心配な場合は警察に相談というのもありかなと思います。ただ家族がそういった反応の場合にはあまり取り合ってもらえないかもしれませんが。

                                    • たこいち

                                      2016/4/3

                                      地域の方がたの協力が濃い地域なのですね。認知症の方にとっては恵まれている環境と言えると思いますが、家族の方にとっては疎ましく感じてしまうのもなんとなくわかるような気もします、、、介護でいっぱいいっぱいになっていたら、、、。市役所などに相談するのが最適かと思いますが、市役所などの役所は最低限のことしかしてくれません。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      かっちゃん

                                      義父と義母、私たち家族で暮らしています。同居してからしばらくしたころに、義母が認知症ということが分かり、お医者様のアドバイスを聞きながら、介護をしています。 最近は義母が妄想?を起こすようになり、お金が無くなった、などと言うようになったのですが、義父は義母が認知症なのを認めたくないのか、配慮した態度を取りません。妄想で騒ぎだしたときには、義父が罵声を浴びせたり、暴力を振るうこともあり、子供たちも最近不穏な空気にとてもびくびくしています。主人もいるときはいろいろ気をかけてくれますが、対応するのはどうしても私や子供たちになってしまい、このままでは子供の成長にも何らか影響してしまうのでは…と不安です。

                                      働くママパパ
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      めたひろ

                                      祖父は、昨年99歳で他界しました。なくなる前まで、自分でご飯をたべ、お風呂に入り、掃除をし…ととても元気な状態で天寿を全うしたのですが、最期は食が細り、老衰ということでした。 その祖父が山の上の坂道の途中にある狭い土地にある古家に住んでいたのですが、購入後から開拓が進み、いつの間にか土地がどこからどこまでかわからなく(狭く)なっていて、処分するにも測量?しないといけないとか…。測量も安い感じではなく、逆に変な場所にある土地でしかも古家ありで、処分するにも下手したら足がでそうで、子の話はずっと固まったままになっています。死後の不動産売却に詳しい方、どうしたらいいかアドバイスいただけないでしょうか。

                                      お金・給料
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      タケちゃん

                                      別居をしてきた義理の両親ですが、在宅で生活のヘルプが必要な身となっているため週に3~4日自宅まで行ってはいろいろと手伝いをしています。 義母だけでなく義父もかなり細かい性格なので買い物に行っても一つ一つの食材を吟味しながら2時間半かかり、洗濯や掃除の仕方、料理の仕方など私が手伝うことは事細かく指示があり、大変しんどいです。 それに加えて往復費用も1回につき5000円以上かかるのですが、金銭をもらったことはありません。嫁の立場なら当たり前という雰囲気で感謝の言葉もありません、、、、つくづく夫の家族の中では嫁だけが他人だなと感じています。 愚痴ばかりですいません。義理の両親を見てこられた方々、どういった心つもりで介護をされていましたか?

                                      愚痴
                                      コメント8

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー