logo
アイコン
たこいち

質問です。
利用者家族から感謝の手紙を受け取ったのですが、中に一万円札が入ってました。
皆さんは介護で金銭を渡された場合どうされてますか?
また、事を荒立てずにこっそり返却したいのですが、利用者ならともかく家族側から受け取ってしまったので返しづらいです。
どうしたら良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • こめっこ

      2020/8/18

      感謝の お手紙に対して丁重に御礼を。どんなにか嬉しかったか こう言うことがあるから、介護職は、やりがいがある。ますますプロ意識を持ち頑張れます‼️。その為にも、これは、受けとることができません。どうぞ私のプロとしての誇りを全うさせてください。お願いします🙇‍♀️⤵️お願いします🙇‍♀️⤵️。

      • しんたか

        2019/4/1

        私の知り合いの介護福祉士は利用者さんに買い物を頼まれて買い物をしたあとのお釣りを取っといてと言われ最初は拒否していましたが、一度受け取ると当たり前の様に毎回お釣りを貰うようになり、一度に数百円の時もあれば五千円以上の時もあったりすると聞きました。持って帰れとうるさいからと介護福祉士は言います。話を聞けば事態はどんどんエスカレートし、介護福祉士自身に小遣いと言っては数万円、子供の誕生日や正月ならお年玉数万円。挙げ句の果てには利用者が子供連れておいで小遣いやるからと言えば休日や仕事が終わってから連れて行き子供共々小遣いを貰いに行く始末。それを注意すると激昴する始末です。介護業界は本当に大変な仕事とは思いますが、他の業種では考えられないのですがそう言う事は当たり前とか暗黙の了解なのですか?今迄利用者から貰った金額は私が聞いただけでも二年間で約七十万円くらいです。先日も注意すると激昴されました。罪にはならないのですか?勤務先に通報するべきでしょうか?

        • たこいち

          2018/1/27

          金が入ってたと分かっていたなら論外ですが、知らなかったのなら即上司に報告、家族に「気持ちだけ受け取ります。お金貰うとクビになるので‥」と言ってさっさと返す
          今まで貰った物で一番困ったのはナマモノ
          好きな食べ物の話になった時、正月の後という事もあって数の子が好きと言ったら、次の日の家族との外出の時に1キロくらい入ったのデカい箱を買ってきて渡された

          • たこいち

            2017/12/28

            こちらからも、労いや感謝のお手紙のお返しのお手紙を書き、そのお手紙の中に頂いたお金を入れて、お気持ちだけはありがたくお受け取りさせて頂きますとしたらいかがでしょうか⁉️

            • たこいち

              2017/12/27

              >そこで管理者からお礼を言うと「何で知らせたの!」と利用者さんとヘルパーさんの関係が悪くなったりして。

              今の場合は、その様な事態ではないし、管理者知らせた!と怒る家族なんて、そうそういない、限られたレアなケースのみ。
              受け取った方が、すぐに報告しないのは、やましく思われても仕方ない

              • たこいち

                2017/12/27

                利用者からの金銭は結局はトラブルの元だという事を
                利用者とその親族は知っておくべきでしょう。
                旅館の客室係りに渡すようなチップとは別ものだろうし。

                • たこいち

                  2017/12/26

                  責任者としては色々な返し方がありますね。
                  そのままお礼を言いつつ返しに行ったり、利用料金から差し引いたり。
                  いずれもきちんと挨拶しなければならなですが、困った利用者さんも居て、上司には知らせない様に言ってくる場合があります。そこで管理者からお礼を言うと「何で知らせたの!」と利用者さんとヘルパーさんの関係が悪くなったりして。
                  それでも結局、そのヘルパーさんの行く時間に一緒に訪問して悪く思わないでほしい旨お話しするしかないんですけどね。

                  • たこいち

                    2017/12/25

                    えっ?上司に話せばいいだけの話では?
                    私も、担当の亡くなった方の家族から手紙の中に、現金入ってましたが、普通に上司にわたしましたよ。
                    そんな事常識ではないの?
                    返却も何も、すぐに事業所に明らかにしないから、やましくなるんですよ。
                    あなたが経営者なら、自由ですが雇われの身である以上個人のものではありません。

                    • たこいち

                      2017/12/25

                      質問をしたものです。
                      今年中にお返し出来るかはわかりませんが、明日にでも専務に事情を説明してお礼の手紙とお金を同封して渡します。
                      今度からは封筒を頂いたらまずはじめに中を確認させていただこうと思います。
                      質問に答えていただきありがとうございました。

                      • たこいち

                        2017/12/25

                        上司に報告し、返却

                        • たこいち

                          2017/12/25

                          決まりごとなのでお金は受け取れません。
                          と正直に御胸を伝えて、
                          お金を受け取っても決して嬉しくはないしむしろ
                          複雑でしょう。

                          • たこいち

                            2017/12/25

                            少なくとも年内に返した方がいい。金が入っていたのは知らなかったのだから、分かった今、早く返せば問題無い。事業所には経緯を洗い浚い報告。

                            • たこいち

                              2017/12/25

                              それでも返す。時間が経てば尚更返しにくいので、早く返す。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              はじめまして。 わたしは高卒で現在の特養に就職し、現在2年目の介護士です。 今年に入ってからどんどん仕事が辛くなってきました。最近は利用者に対する接し方がわからなくなってきて、笑顔も作れなくなって言葉遣いも荒くなっていく一方。 わたしは業務を回すのも遅くて効率が悪く、先輩職員からお小言を言われることが多いです。 その先輩職員は厚意で言ってくれてるのはわかるのですが、それがどうしても負担にしか感じられないです。 辞めたいと思うようになってから、色々な人に相談しましたが、「3年は続けた方がいいよ」「ユニット変わったら違うかも」と、辞めることに対してあまり肯定的な意見は少なかったです。 わたしのいる施設は大体が2年ごとにユニット異動があるので、以前まではわたしも辞めるかどうかはユニット変わってから決めようかなと思っていましたが、最近はそんなふうに思えません、もうすぐにでも辞めたいです。 そこで思ったのが、わたしは介護業界から離れたいのか、ただ、いまの施設が嫌で離設したいだけなのかということです。 自分で考えてみてもわからなくて・・・。 もし離設したいだけならデイはどうかと勧められました。 わたしはやりたいことがあり、そこへ転職できるようになるまで(およそ1年)の梯子ではありますが、バイトをかけ持ちするよりもデイに転職した方がいいのでしょうか。 それとも、1年くらいだったら現在の施設で続けたほうがいいのでしょうか。 まとまりのない乱文で申し訳ありません。 結局のところ自分次第だということはわかっておりますが、皆様のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

                              職場・人間関係
                              コメント18
                            • アイコン
                              たこいち

                              お年寄りが日本を支えてきたから、いまがあるわけだし、自分が年老いたとき、蔑ろにされたら辛いだろうし お年寄りを大切にする理由はあります 実際、認知症などで暴れたりするのも病気だからしょうがない お年寄りを擁護するひとも、仕事でなくて、実際に身内が認知症などにより、介護かかえたら、すべて受け入れること、できますか?

                              認知症ケア
                              コメント17
                            • アイコン
                              たこいち

                              母(要介護2)が脳梗塞でリハ病院におります。 来月末で他所へ移らなければなりません。 姉(私とは敷地内同居)は高齢者住宅へと考えており、話を進めていることが発覚しました。 その高齢者住宅は、入居さんは要介護5の方ばかりで、リハビリはないそうです。 母は半身まひでしたが、リハビリの効果があり、徐々にですが回復の兆しが見えて参りました。 現在は車椅子でトイレに行き、衣類の上げ下ろしも出来るようになり、入浴も以前は機械風呂でしたが、今は介助が必要ですが一般風呂です。 シルバーカーも介助があれば押して歩けるようにもなっております。 私としてはですが、他のリハ病院へ転院し、もう少し回復してから施設で生活の方が母も楽ではないかと考えております。 母は在宅を希望しておりますが、迷惑をかけたくない、施設かリハ病院か悩んでいる状態です。 私が母を引き取りたいのですが、姉が反対しております。 姉には母が少しずつ回復の状態を話しておりますが、軽度の発達障害があり、我が通らないと癇癪をおこし暴言暴力が出てしまいます。

                              介助・ケア
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー