logo
アイコン
ぐっち

家族の前では「ボケてなんぞいない」と物忘れなどに対して否定を繰り返してきた義父ですが、いざ診察室で医師と一対一になった時には「ずっと何かがおかしいと思っていた」と自分の異変を感じて不安に思っていたようです。認知症と診断された後の落ち込み具合が激しく、「死にたい」「人生終わった」などと悲観的なことばかり言っていて、こちらもかける言葉が見つかりません。かといって放っておくこともできず、どのように励ましていいのか途方に暮れています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/28

      まあ実際、治らず進行して自分が壊れていくばかりだし、人生終わったわけだし。死にたいでしょうね。自分もそうなっちゃったらそう思うと思います。
      下手に励ますより放って置いて欲しいんじゃないかな。
      そのうち、そんな風なことも考えられなくなりますよ。

      • たこいち

        2017/8/28

        途方に暮れているのは、当のご本人ですよね。
        貴方は、出来る限り寄り添うしか方法が無いのですよ。

        • たこいち

          2017/8/28

          本人が立ち直る、受け入れるまでは自然体で接して、傷つくようなキーワードをいわない態度がいいと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          れおくん

          一緒に暮らしている父は72歳になります。初期の認知症と医師に言われましたが、今のところ生活の中で目だって困っていることはありません。ただ一つだけ、夜間のトイレが時々難しくなるみたいです。昼間のトイレは全く問題なく、失敗したことも迷ったこともありません。トイレは一か所しかないので迷うこともないと思うのですが、夜はトイレの場所が分からないとうろうろしていることがあります。トイレの電気は付けっぱなしにしているのですが、これだけでは足りないでしょうか。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          母親は認知症、父親は入退院の繰り返し状態で、入院のときは、母親をショートスティに預けてます。 自宅に戻ってきた後、また地獄の介護生活が始まると思うと、自分の親なのに本当にしんどくて、どうしたらわかりません。 以前は妹に任せていた部分もありましたが、妹は介護疲れで、さらには更年期うつで自殺未遂、今は介護放棄をしてしまい、私一人で介護しています。 私はフルタイムで仕事をしており、休みの日も通いで親の介護をしているので本当にしんどいです。 年も歳なので、仕事は絶対に辞めたくありません。 親は生活保護を受けています。 施設は行きたくないと言っています。 今後、どのような介護プランを立てたらよいでしょうか。

          認知症ケア
          コメント16
        • アイコン
          わっくん

          物忘れがだんだんとひどくなってきた祖母、会話自体は平気なのですが、最近では電話に対応するもその内容を忘れてしまったり、電話を受けたこと自体を忘れてしまいます。メモパッドは電話のすぐ横に置いているのですが役目を果たしていません。うまくいかないことで自信を喪失して何もしなくなる、というのも困るのですが、忘れるのに積極的に電話や玄関対応をしようとするので困ります。何かいい方法がないでしょうか。同じようなケースで対応したことがある方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。

          認知症ケア
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー