50代です。主人はもうすぐ60になるのですが、子供はもう独立しており、2人での生活が正直しんどいです。主人は高血圧ですが、食事など、こうしたほうがいいよ、と提案しても、まったく聞き入れず、好きなように食べ、好きなようにお酒も飲み…。正直離婚を考えています。
今後老後を目の前にして、今離婚するのは、得策かどうか、自分で考えてもわからないので、ここに書き込んでみました。
私も細々仕事はしているので、離婚しても食べるのには何とか困りませんが、自分自身の老後、体のこと、介護になったら‥?という面は不安でもあります。そういうことを総合的に考えると、離婚しないほうが得策でしょうか。
それともいやいや一緒にいるほうが体に悪い?
みんなのコメント
0件しるふぃー
2016/11/3ご意見ありがとうございます。介護になったらほんとやってられないなぁと思います。
しっかり考えて決めていきます。たこいち
2016/10/20離婚まで考えてしまう相手が体に悪いことをしていても、ほおっておけばよいではないですか? 夫と生活を分けて(経済的にも物理的にも)普段はなるべく顔を合わせないようにし、夫がやっていることに関わらないことです。
幸いご自身の収入もあるようですし、自分の仕事、趣味、友達など自分の時間を大切にしましょうよ。だけど、自分の老後や介護については夫に期待しない方がいいと思います。
ポリりんさんにとって離婚は、経済的にはマイナス、精神的にはプラス、自分の老後と介護についてはプラスマイナスゼロ、夫の老後と介護については(離婚すればしなくて済むので)プラスになると考えます。
関連する投稿
- クマさん
義理の父は持病などの為一日に飲む薬が多く、粉状の物も粒上の物も1回につき何種類もの薬を飲んでいます。薬を飲むことが苦痛で毎回大変だったのでどうにかできないかと悩んでいました。そこで考えたのが 1、 医師・薬剤師に聞いて砕いても良い粒の薬は100円ショップのレンチで砕いて粉薬とともに食事に混ぜる。そうすると食後の薬だけあとでのめばOK 2、 食後のゼリーやプリンに細かくした薬を混ぜる 3、 病院での処方を院外処方にしてもらって薬剤薬局で粉末にしてもらう 4、 トロミ剤を使用する などしました。甘味を付けるとより飲みやすいようでした、うちの場合。どなたかの参考になりますように。
雑談・つぶやきコメント10件 - なおゆき
認知症で、徘徊などの行動が出てきたため、在宅介護では限界になりました。地域の包括センターなどでも相談してみて、現在入居しているグループホームへ入ることで、何とか暮らしとしては整ったのですが…。 母本人が寂しいだろうと、まめに会いに行って、時々家族で連れ出したりして、散歩など外出をさせたりもしているんですが、普段はグループホームとしては、人員不足なのか、ほとんど外出などはないようです。 うちはまめに家族が会いに行っているので、まだましですが、他の入居者はじっとしてボーっとしてるばかりのようですし…。 グループホームはだいたいのところがこんなものなのでしょうか。できればもう少し刺激があったらと思いますけど…。
認知症ケアコメント14件 - ぜっと
日本の高齢化は、今に始まったことではないですよね。私は40代ですが、自分が小さいころに日本が長寿国だと聞いたことは、なんとなくすごいなと、誇らしく思ったものですけど、今はまったく考えた違います。 自分もあと少ししたら、高齢者と呼ばれるほうに入ることになるけど、いろんな不安が付きまとっていますし(お金とか、健康でいられるかとか、介護になったら‥とか)。 こういう状況のなかで介護の仕事をしてくださっている方は、尊敬すべきだと感じますが、待遇は悪いと聞きます。政府が手を打っても、職員に反映されなかったりすると聞くし。 どこをどのように改善したら、介護のお仕事をなさっている方にきちんと反映されるのでしょうか?
職場・人間関係コメント26件