logo
アイコン
こじろー

皆さんのケアマネはどんな人ですか?
私の施設はミニスカ、香水、屈むと胸が見える服装、つっかけ履いてます。
これって当たり前なのかな?

みんなのコメント

0
    • みずキング

      2018/11/15

      こんなことがありました。つけまつげクルリン、大ぶりのイヤリング、目力ってやつですか、バッチリ目の周りの強調の化粧、チャラい身だしなみのケアマネは、2ヶ月以内にバッサリが多いなあ。家族は身だしなみ後回しなぐらい在宅介護しているから、琴線に触れるんだな。昔、大叔母の担当だったコムスンのケアマネはバッチリ制服で清楚だったよ。

      • たんてい

        2018/8/20

        ケアマネは利用者様を第一に、家族の介護負担を減らし、在宅に戻せる事を目標にケアを進めるべきかと…。今はケアマネを依頼しても無料ですが…。ケアプランは今や家族でも作れる様になり…。「選べる」介護サービスは加速するかと…。品質を向上を目指し、本当にケアになる介護サービスをマネージメントしないといつか…。AIケアマネジャーに依頼され…。サービスが提供者側にプランが下ろされ…。淘汰されそう…。

        • やまさん

          2018/8/18

          目の保養ってやつですか。ありがとうございます。

          • ひとみん

            2018/8/17

            うちのケアマネは自分の事業所だけ周りを固めて、他の事業所には嫌がらせをしてくるク.ソみたいなケアマネです。

            • ひとみん

              2018/8/17

              常識のないカ.スですね。

              • こじろー

                2018/8/17

                皆さんコメントありがとうございました
                今の職場はあと少しなので良いところも悪いところもしっかり見て新しい職場で心機一転頑張ります!

                • なっくん

                  2018/8/17

                  笑うしかない!
                  意識の欠落!
                  事業所・施設が疑われる、教育が必要です!

                  • やまさん

                    2018/8/16

                    胸が見えるって、いいケアマネさんですね。可愛ければ。

                    • みっくん

                      2018/8/16

                      ぶっちゃけ、ケアマネほど ピンキリ なんて、言われている職種もそうない。
                      国がその考えでケアマネには、厳しいからね。
                      ミニスカ、その他諸々で何の注意もされないなら、施設がその程度だということ。
                      私もそんなケアマネ知ってますが、陰で笑われてますね。

                      • エス

                        2018/8/16

                        当たり前か、そうでないのか、
                        それは、ケアマネだからということではないと思います。
                        事業所(施設全体)として、組織として、どうなのかだと思います。
                        利用者や職員、経営者、そこで働くOjYN7OlHさん自身はどう思い、当たり前とするのか、しないのかなのではないでしょうか。

                        • ながとん

                          2018/8/16

                          在宅時のケアマネ。
                          遠距離介護だったので父のいる地域のことがさっぱり分からなかったのだがケアマネが認知症に対応できる内科医を探してくれたし、在宅時に派遣してくれるヘルパーも良い人を配置してくれた。銀行に行くのも同行してくれたし、休日に骨折してしまった時も緊急対応してくれた。
                          彼女があれほどよくしてくれたからうちは介護離職せずに済んだと思っている。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ぽん

                          施設に入所して2年経つ利用者。認知症が若干あるが、頭がクリアなところもあります。でも、職員がその利用者と対応をしていて、何もしていないのに「あの職員がトイレ誘導をして、セクハラをした…」とか、職員が何もしていない行動を悪く行動を起こした!!と、勝手な思い違いなことを別の職員に言いふらしたりして、その利用者がいるせいかで、何人かの職員が退職したケースもあります。今回は、私が理不尽な言動を言うと上司なり、施設長に話をして、退去できますか?

                          職場・人間関係
                          コメント13
                        • アイコン
                          まじまじ

                          義父は78歳です。脳梗塞により言葉が思うように出てこなくなりました。 現在は週に2回、言葉のリハビリのために通院しています。 幸い、なんとな~くコミュニケーションは図れるレベルです。特に義父の興味がある分野については、わりと長い文章を明瞭に話します。 言葉の障害の中でも軽度だと思うのですが、リハビリは必要なのでしょうか? 担当の言語聴覚士さんによれば、「今のままでは第三者に意思を伝えられない」からしばらくは必要とのこと。 それを聞いて、一体いつまで? 死ぬまで? と暗い気持ちになりました。 リハビリを始めて現在は4ヵ月目。こんなこと言うと、24時間付きっきりで介護されている方に怒られそうですが、「病院の付き添いは面倒くさい」が本音です。 付き添いだけなら送迎も含めて1時間半ほどで終わりますが、 リハビリの帰りに、銀行に寄ったり、床屋へ寄ったりとなんだかんだでお世話をすることになります。 私は40代で仕事もしています。平日の2日間は、この付き添いのために仕事を休むので、その分を土日に出勤してカバーしています。とはいえ、たまには土日に休みたいです。 もっと働いてスキルアップしたいし、子どもの学費や老後の資金を貯めたいです。 いろいろガマンしているのに、夫からは感謝の言葉もなく(義父からはあります)、愚痴をこぼせば「それじゃあ、もうやらなくていいよ!」とキレ気味に言われます。 なんとか自分の負担を軽くしたいのですが、義父や要支援1のため介護タクシーは使えません。 夫の弟のお嫁さんに頼むにも車で1時間の距離を来てもらうのも悪い気がします。 ならば、お金をもらって「アルバイト」と割り切りたい。 介護の先輩方は、このような気持ちになったときは、どのように対処されていますか? 周りの友人は、介護とか付き添いとか未経験なので相談しても今いちわかってもらえません。 こういう愚痴ってどこで聞いてもらえるのでしょう? どなたかご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。 「愛する夫の親なのだから」とか「いずれ自分も歳をとるのだからお互い様」といった正論や綺麗ごとのアドバイスは結構です。

                          雑談・つぶやき
                          コメント11
                        • アイコン
                          コンチキ

                          重度障害者施設で介護士四ヶ月目の25歳です。 どうも私は頭の回転が鈍くて、何時も起床介助が30分くらい遅れて朝食に利用者が間にあいません。 ピーク時の朝6時から7時までの1時間で起床介助(着替え、排泄確認、車椅子移乗)を10人やらないといけないのですが 途中でナースコールや想定外の事を対応してたりしてると頭がクチャクチャになって7人くらいまでしか終わらせれません。 私は一人頭9分くらいでやってるのですが 先輩達は5分くらいでやって相方の介助も手伝ってます(全く理解できません) 他の先輩達がやってる以上自分が遅いというのは明白で、なんとかやり方を盗もうと思っても どうも向こうは、慣れで頭の中に介護する順番やオムツの種類や着替えの有無など全部暗記してテキパキしてるといった感じです。 そのため私はワーキングメモリーや戦略を考えて仕事をするのが苦手で、何時も悪戦苦闘中です なんとかモノにして、誰にも迷惑のかけない仕事ができるようになりたいですが 何かコツとかありますか? やっぱり、もう仕事優先で機械的に進めるやり方しか無いのでしょうか?

                          職場・人間関係
                          コメント10

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー