logo
アイコン
べにー

初めて投稿します。
90歳の母がワクチン接種後、発熱。熱が下がらず検査したところコロナ感染発覚。自宅待機中に食事も水分もとっていなかったことから肺炎を発症し入院となりました。認知症もあり、全介護の状態(寝たきりではないです)だったので、肺炎やコロナが完治して退院となった場合でも、母の容態がどのようになっているか心配です。病院では、あくまでも大勢の中の一人なので。
退院できると信じているのですが、入院前の状態を望むのは甘いですか。。
やはり悪化する可能性の方が大きいですか。。
兄弟はいますが、私(50代、独身)と母の二人暮らしが長いのと、在宅介護をしていたので覚悟はしているつもりではいましたが、いざ目の前にすると動揺しています。

みんなのコメント

0
    • ゆずこ

      2022/9/4

      86歳の父が機能回復の為にリハビリ病院に入院。車椅子で自力でトイレにも行け、自分で座って食事もしていたのに、退院日に病院でクラスター発生し、保健所の指示で入退院停止になり、7日後に感染。10日間の隔離生活後、自力で起き上がることもできず、食事も食べられなくなりました。現在24時間点滴中です。ちゃんと会話もできていてのに、いまはほとんど受け答えもできません。ワクチン接種はしていなかったのですが、病院内だった為、点滴によるコロナ治療が受けられ、重症化はしませんでした。
      このままずっと入院して、延命の為の点滴を続けるよりはと、退院予定日に入居予定だった、介護施設にそのまま受け入れてもらうことになりました。
      病院の看護士や地域連携室の人にも言われましたが、口で食べられる分だけ食べて自然に亡くなるのが、本人のためにも、いいのでは?
      と、いうことで。
      入居先で気分が変われば、食べてくれるかもと期待しつつ。
      本当は、介護施設で自分の好きなことして、穏やかに過ごしてもらうつもりだったのに。残念でなりません。

      • べにー2022/9/8

        ゆずこさん 予期せぬ出来事にあわれ、お気持ち察しいたします。
        私も、ワクチン接種させなければ、もっと早くに対処していれば、と後悔ばかりです。期待してはいけないとは思いつつ、もしかしたら、思ってしまう自分がいます。

    • まーさ

      2022/8/30

      リハビリはやってもらった方がいいですね。
      高齢で入院の場合、歩けなくなる可能性が高くなります。
      主治医と話し合って下さい。

      • べにー2022/8/30

        すでに、自力で歩くことはできないのです。ただ、椅子やベットに座ることはできていたので、せめて、同じような状態になればとねがっています。主治医とよく話をししてみます。

    • ぷにまる

      2022/8/27

      ADLは下がるかもしれませんね。

      • べにー2022/8/30

        そうですよね、、過度な期待はしないほうがいいのですよね。

関連する投稿

  • アイコン
    ぴい

    初めての投稿です。 両親の介護についての愚痴…というか今後、先が見えない中での不安だったりを相談出来たらと思っています。 私は45歳、シングルで息子2人(高3、中3)おり、ナースをしています。両親は車で1時間位離れた所に2人暮らししていて週1〜2回通い買い物や通院に連れて行ったりしています。父77歳、母73歳です。 2年前までは2人で普通に暮らしていたのですが、父が2年前に膀胱癌を患い入院して腎不全や糖尿病などの持病持ちだったりで30キロ位痩せてしまい…尚最近また小さな脳梗塞でまだら認知症のような状態になってしまいました。母は父が倒れた位から物忘れが始まり脳神経外科で認知症の前段階のMCIと診断され年々症状は酷くなっており今は短期記憶が本当にない状態です。今までは父が頭はしっかりしていたから良かったのですが、最近は父も記憶力の低下もあって…。訪看や訪問リハビリ、短時間デイケア、その他受診の采配やケアマネさんとのやり取り…私もやれる範囲でとやってきていますが最近本当に辛くて😢家のことは夜勤もあり子供達に任せたり何かする余力もなく休日は実家。。。一生懸命している中で両親から「次はいつ来るの?最近会ってないから寂しい」とか言われると、これ以上どうしたらいいの?って何とも言えない泣きたい心境になります。いつまでも親は生きてる訳じゃないからと思うけど今は70代とか元気はつらつで若い人が多い中、私に全てを託して何かあれば鬼電してくる両親に悲しくなるし何故自分だけ…つ否定的な考えしか出来なくて。周りに相談したりするのですが、皆は違う環境だから自分の中でモヤモヤしてしまうこともあり(T ^ T)どなたか同じ境遇のような方とお話し出来る機会になればと投稿させてもらいましたm(_ _)m

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    177
    コメント7
  • アイコン
    はー

    親が高齢になると、親中心に物事考えなきゃいけない。 子供はいつでも我慢。 親のエゴで生まれてきて、子供は親の為に生きてるみたい。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    45
    コメント3
  • アイコン
    まみ

    この内容は全て私の原因で起こった出来事なので、どんなコメントもしっかり読ませていただきます。アドバイスや厳しい意見も受け入れます! 昨日お昼ごはんの介助をしていたのですが、介助し終えた後、利用者さんのリクライニング(背もたれ)を下げ忘れてしまいました。その後その利用者さんは車椅子からずり落ちしてしまい。ヒヤリハットととして報告する事になりました… 今日は私が1番苦手な怖い上司にも伝えなければならず緊張しております…その上司に前にもリクライニングで注意されたので怒られるのは確定です… 自分が悪いのですが…うまく今日一日過ごせるか不安です…

    きょうの介護
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー