logo
アイコン
つぐだむ

義母は無年金で収入がないので、現在介護保険料は夫の収入に応じた段階で請求が来ています。

もちろん施設に入居するとなれば、私たち夫婦が支払をすることになると思います。
しかし、私たち夫婦は家や教育ローンがあと10年ありかなり厳しいと思います。

仮に、特養に入所できたとして、居住費が安くなることは考えられますか?

まだまだ先のこととは思いますが、介護料は今からとても心配です。

みんなのコメント

0
    • ぱぱろー

      2020/3/9

      義母を特養にいれたいのですが
      無年金です 夫の扶養に入ってますが 特養に入るとなれば 現在夫婦共働きですが低収入で子どもの学費などがありますので 支払いが難しいです 持ち家が義母名義です 居住費に関係するのでしょうか?

      • たこいち

        2011/11/22

        現在、国は低所得の方への減額制度をもうけております。したがって、お母様が施設に住所を移されればその住所で独居となり、
        お母様の所得だけでの所得段階の決定となります。そのため、減額と認定されると食費と居住費はかなりの額を減額して頂けると思います。

        • ひでずし

          2011/11/22

          施設に入所して住民票を移して「独居」となられると、ご主人様の支払いは不要になります。
          お義母様に所得がないのであれば、「生活保護」を受けられる場合もあり、そうなると施設経費は生活保護費から支払ってもらえます。
          お義母様の資産(定期、固定資産等)がある場合はまた違ってきますので、詳しいことは市役所でお聞きになっておかれた方が良いでしょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          しょーた

          はじめまして。 父は80歳・要介護3、 母は78歳・要介護2です。 父は7年前に脳梗塞の後遺症と認知症で服薬中、母は転倒により車椅子生活です。 両親共に自宅にて生活しており 私の実家に夫と長男と5人で生活しています。 当然私は仕事をしないで家事と介護。 旦那の収入だけでは今の生活が限界。施設に入れるお金もありません。特養もまだ入れません。 精神的にも病んできています。 こういった状況では、どうすればいいのでしょうか?介護で苦労されている方はどうやってこの状況を乗り越えていらっしゃるのでしょうか?

          働くママパパ
          コメント6
        • アイコン
          そら

          今まで受けた恩と、介護・認知症との間で、親を施設に入れるか悩んでしまいます。 みなさんはどうやって介護の疲れをいやしてますか?

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          たまな

          初めて書き込ませていただきます。 現在、父と母が二人暮らしをしており、母が半年ほど前、軽い認知症と診断されました。 一月前から、「お金を盗まれた。」 「盗人の父と一緒に居たくない。」などと被害妄想の症状がではじめ、娘の私が諭しても効き目がありません。 最近では、父が精神的まいってきてしまっているようです。2人暮らしでの認知症の対応の難しさで、私も悩んでしまっています。 母親の認知症の対応方法と、父親の精神的な心のケアの方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

          認知症ケア
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー