logo
アイコン
ふるっふー

デイサービス勤務の、フルート演奏趣味のケアワーカーです。
以前からリーダーに、利用者様向けに演奏したいと希望出していますが、良い返事が頂けません。
理由は、私が演奏する事で他のスタッフが陰口叩く。また、一生懸命に演奏したとしても、利用者様が楽しそうじゃなかった場合、私がガッカリする。
だそうです。
なんだか変ですよね。
以前、リーダーが、我がデイも少しずつ芸術的な事を取り入れていきたい とか言っている割にです。
普通なら、外部からお呼びする形で、かしこまって演奏して頂きます。が、こんな身近なところに演奏するスタッフがいるし、是非やって!と、喜ばれるはずなのに。
レクの一環じゃなくても、利用者様がぼーとしてる隙間時間に、童謡とか、懐かしのメロディを吹きたいんです。
因みに腕前は、市民オケ程度です。

どう思いますか?

割りと何でも、OKの職場です。
レクに関しても、古株さんスタッフはやりたがらないので、折り紙や、脳トレなど、私が考えて、提供させて頂く事が、多いのですが、フルート演奏に関しては、難しいようで、私も演奏したいと言い続けて、5年経ちます。 
リーダー個人的の問題なのか。

どう思いますか?
何とか、許可頂ける案を、お願いします。

みんなのコメント

0
    • とんでん

      2020/5/28

      うちなら大歓迎ですけどね。
      帰る前の15分くらいかな。
      昔の懐かしい曲とかいいですよね。
      そうか…
      仕事しろってやっかみがあるんですね。
      利用者さんのことを考えれば、月一回位できたらいいのにね。
      他の職員に業務のしわ寄せがいかないように、きちんとプログラム組んでみて相談してみたらいいんじゃないかな。

      • はなさん

        2020/3/14

        一緒に懐かしい歌を歌ったりしていつもはフルートを吹いているのですが、、と紹介してみるとか?利用者さんから聴いてみたいわ!とリクエストが来れば考えて貰えるかもしれません。頼まれたら演奏する形の方が良いと思います。技術などは関係無く懐かしい曲をその曲のエピソードの話等交えてお話したり一生懸命演奏すれば喜ばれる事だと思います。リクエストがきたら短い時間でもプログラムを具体的に考えて内容をリーダーさんに相談をお願いするとか多分リーダーさんも何かもう少し思う所があって前向きに検討出来ないのではと思います。意見をしっかり交換してフルートの演奏の時間を持つ事で皆が楽しめて充実した時間になれば素敵ですね。

        • ロシェル

          2020/3/13

          私もデイ勤務ですが、なぜ市民オケ程度の実力でそこまで皆さんに披露したいのか疑問です。
          利用者様がぼーっとしてるなら、ぼーっとしない様に話しかけたり、何かできる事を考えてあげたりしないのですか?
          介護の仕事もしないで趣味を披露されても…と思ってしまいます。
          ポケットマネーを出してる時点でアウトですよね?
          申し訳ないですが、自己満足としか思えません。
          あなたの伴奏で利用者の皆様に歌ってもらうなら何とかウチならOK出るかもですが。

          • ロシェル2020/3/27

            楽器の音が嫌いな利用者様も居ますよ?
            レク以外はゆっくりしたいのにうるさいと怒る方も居ますし。
            音楽だけが脳を活性化させる手段ではないですよね?
            しかもフルート‥‥ギターだったら喜ばれたかもね。
            お年寄りにも馴染みがあるし。
            ピアノが弾けるならご自身でキーボードを持って行かれたらいかがですか?
            買ってもそんなに高くないですよ。
            ただ弾きたい、じゃなくて、話を聞いただけでも楽しいなと思わせる内容を具体的に提案されてはいかがですか?
            レクをたくさん提供されたりしているなら難しくないですよね。
            私は隙間時間は利用者様と楽しい会話をした方が何倍も良いと思いますよ。
            体調の変化に気付く時もありますし。
            アレもコレも私がやってやってるんだから、フルートくらい自由に演奏して何が悪いという考えでは、スタッフからの反感を買っても仕方ないですよ。
            リーダーの言葉が物語っていると思います。

          • くま2020/3/27

            ピアノも弾けるので、伴奏して歌って頂きたいのですが、生憎ないんです。

        • みかこんぐ

          2020/3/4

          職場はあなたのサロンではない。

          • りこんぐ

            2020/3/4

            生活相談員や管理者はなんて言ってるのですか?そのデイの方針はどうなってるんですかね?

            • ふるっふー2020/3/6

              私も、生活相談員です。
              きっちりとした方針は、有りませんが、チーチパッパするような事は辞めましょう。的くらいです。
              なので、音楽鑑賞は、良いと思うのですが。

          • ふぇりっく

            2020/3/3

            ケアワーカーとか言ってる時点で意識高い系の扱いにくいスタッフなんだろうね。有給使って無償で来ますぐらいは勿論提案したんだよね?勤務中のレクでなら私でも断る

            • ふるっふー2020/3/6

              質の高いデイを目指しています。
              私は、毎日出勤の常勤です。
              更に毎日サービス残業してますよ。更に更に、自宅に持ち帰って、レクの工作の準備してます。
              勝手ですが、ポケットマネーで色々な備品も購入してます。
              文句じゃなく、事実です。
              それでもやっていけるのは、楽しいし、働ける場所があるのは、幸せだと思っています。
              利用者さんにも、助けて貰ってます。
              これだけやって、なぜ演奏出来ないのか。
              これが不満です。

          • ぽん

            2020/3/2

            ウチのデイは音楽経験者が多かったので、レクの時間にピアノ伴奏歌唱やフルート、ギター演奏諸々あり喜んでいただけていました。
            しかしスタッフは入れ替わるのです。長くご利用されている利用者さんからするとカラオケすら不満に感じるようです。
            また、下らないですがスタッフからのやっかみがあるのです。
            「楽器できる人はそれでレクが済むからいいなぁ」って。「私は楽器できないから準備が大変なんです」って。楽器ができるスタッフはそれまでの努力がありプロとはかけ離れていても、一緒に音楽を楽しみたいという感情が芽生えるのは当然ともいえるのですが、職場に土壌がないと容易く理解はされません。
            やはりどうしても楽しんでいただきたいなら仮面を付けて着飾って休日に一度ボランティアしてみては。

            サービスの底を上げてしまうとそれを維持するのって大変です。

            • あお2022/8/6

              なんかだここの掲示板、文句ばかり言い合ってる感じします😔
              現実仕事大変なのかも知れませんが、何かにつけて文句言ってて、楽しいんでしょうか?
              こんなの見たら、余計介護の仕事したくならない人増えると思うのですが😔

              ここの掲示板来てる多くの方なんなのでしょうか?

              介護しか仕事ないなら、不平不満ばかり言わず、仕事楽しもうとすること、人間関係もよくしようと考えようよ!!

              偉そうな事言ってすみませんが、正直ここの掲示板見てるとしんどいです😔

              しんどくなったら、この掲示板来るの辞めます😔

            • ふるっふー2020/3/6

              維持しようとは思っていません。

              なんてったって、何においても、行き当たりばったりな、デイなんですよ。
              そんな維持なんて、考えてません。

          • かのち

            2020/3/2

            まぁ、レクなんて提供しなくても請求できるので面倒なレクやせ

            • ふるっふー

              2020/3/1

              皆様有難うございます。

              リーダーが、出る杭を叩くタイプ。
              う〜ん。 
              あと、扱いにくいタイプ?
              凹みます。

              • よちこ

                2020/3/1

                普通なら断られない案件なので嫌われてたり扱いにくいスタッフと思われてるんじゃないですか?

                • kinu

                  2020/3/1

                  コメントを読んで、私も最初は賛成でしたが、もしあなたが辞めた後、もう聴けなくなる利用者側の事を考えると、やはりこのような提案も難しいところがあるように感じました。

                  やるからには継続的にした方が良いし、もっと良いのは、他にも楽器の演奏を出来るスタッフをつくる事かなと考えます。

                  私もデイにいたので、ギターなど楽器演奏はとても評判の良い事を知っています。しかし、それが無くなった時の利用者の残念な様子は、私達が思う以上ですよ。

                  • コルレオーネ

                    2020/3/1

                    デイサービスで実習の時、たまたまレクがカラオケで、デイの職員から なんでもいいから歌えとマイク渡されたので、B'zの「ドント リーブ ミー」歌いましたよ。シャウトしながら。
                    利用者さんは、ボーじゃなくポカンとしてたけど、
                    やったもん勝ち!

                    職員の方にちょっと手伝ってもらったらどうかな。
                    職員「おやおや~ どこからともなくフルートの音が~」
                    フルルルル~~と、主さんクルクル回りながら登場。

                    • ひーたん

                      2020/3/1

                      やってみたら大成功ですよきっと。
                      まずはレクの時にでもやってみればいいかもですよね。

                      • ぐらちゃん

                        2020/3/1

                        主さんが休みの日に、演奏会として行うのは、どうでしょうか

                        電子ピアノ等も入れて、数人でね

                        私が勤務している施設でも、音大出身のパートさんが、勤務日以外の日に、数人で歌や演奏をしてますよ

                        • かばっとにー

                          2020/3/1

                          うちだったら大歓迎。外から来ていただくのも大変ありがたいし喜ばれますが正直準備が大変なので…
                          歌の上手い職員がカラオケやるだけでも喜ばれていますよ。マンネリ化しがちな中でいつもと違う刺激は楽しいんだと思います。
                          一緒に歌ってもらうとかでもダメなんでしょうか?

                          • まりちゃん

                            2020/3/1

                            亡き親がお世話になってた施設は外部演奏者も来たけど、
                            オカリナ演奏が上手な介護士さんがいてよく吹いてくれてましたよ。
                            入居者のリクエストに応じてくれたし、レパートリーも広かった。
                            親も入居者さん達も喜んでましたけどね。
                            リーダーに「陰口叩かれようが、反応良くなくてがっかりしようが自己責任です。」
                            とでも言ってみたらどうですか。
                            5年断ってるリーダーがもしかしたら、出る杭は打つタイプのヒトかもしれないなけど。

                            • ぱいかじ

                              2020/2/29

                              普通だったら、大歓迎ですけど?やはり介護現場って変わり者が多いな、と言う印象。陰口叩く人…って何か想像つく。笑。ひねくれた嫉妬する奴多いんですよ。

                              • まーぼなす

                                2020/2/29

                                よくあるのが夏祭り、クリスマス会、お誕生日会などで一度演奏させて貰えば良いのかな。それで反応も分かるし、思うにそれでスタッフ間が陰口を叩くならそれだけの事業所ですし、主さんの思いもそんな程度です。
                                私は、様々な事やって欲しいです、演奏も含め特技があるスタッフには。ワンパターンの塗り絵や折り紙も良いのでしょうけど、刺激も良いものです。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                シャウラ

                                もうすぐ介護歴1年でグループホーム勤務なんですが自分の力量不足で認知症の方への声掛けやケアが上手く行かなかった時にイラッとしてしまい自分でも良くないと思う態度をしてしまいます。普段からではなく夜勤明けの起床介助と夜間の徘徊の時ぐらいなんですが····· 知識やスキルを身につけても自分の心の弱さが原因なんで経験を積めばって事ではないと思います。グループホームで働くべきではないのでしょうか?皆さんや身近なスタッフの認知症の方への対応に後悔する事や指摘するような事はありますか?

                                職場・人間関係
                                コメント5
                              • アイコン
                                ぐっさん

                                80歳の義母について、現在週1回のデイサービスを利用しています。 認知症で一人での留守番は心配で、泊の用事をする場合にショートステイを考えましたが、夫が「本人も嫌がるのでかわいそう」と同意しません。 そもそも、義母は体の不自由はなく、同行するのは問題ないのですが、認知症の症状で会話が成り立たないことに腹を耐て、義母に罵詈雑言を投げる夫の態度に、私の神経がやられます。 夫は義母の事は自分が一番考えている、という認識で私とは議論もしてくれません。私は、我慢するしかないのでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント4
                              • アイコン
                                あなら

                                知り合いがユニットリーダーですが、傍目から見ても遅番が何日も続くなど激務です。 職員の配置換えなどがあり何人も辞めてしまいどこのユニットもかつかつだそうです。 この間連休をとったら同じユニットの職員に冷たい目で見られたそうです。 ユニットリーダーって連休を取っちゃいけないんですか? 何日も連勤してるのに連休を取っちゃいけないんですか?

                                職場・人間関係
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー