logo
アイコン
猫好き

私は、ユニット型特養(29床)のケアマネです。
ケアマネジメントは当然ですが、ケアの様子を見たり、細々したことですがオムツのサイズやらを一緒に考えたり、利用者の様子やらを聞いたりして、ケアに関わって来ました。
しかしそれは相談員と看護師の仕事だということなのか、管理者がそのようにケアに関わることを阻止しています。なにもできないので、書類を作ってますが、そんなところでしょうか、施設ケアマネの業務は?
因みに、管理者はできないケアマネで、同系列の有料では3年間プランを作らない様な人です。
私は、しっかりケアマネしたいタイプです。悩みます。

みんなのコメント

0
    • 猫好き

      2015/10/10

      もしかして、グループホームへの入所についてのコメントでしょうか、匿名様。決して、臭いものには蓋と言う考え方ではないです。
      ところで、心理療法の件は参考になったので、ありがとうございました。

      • たこいち

        2015/10/10

        バリデーションやユマニチュードは色んな手法の一部で在り、完全に対応できるものではありません。
        その人に合致するかどうかは試してみないと判りませんので、予めご了承ください。

        • たこいち

          2015/10/10

          猫好きさんが以前ある投稿にコメントしていたのが印象に残っているのですが猫好きさんは暴言や暴力のある認知症の方もどうにかして入居させてあげたいと思うタイプでしょうか。
          これらの症状のある人が入居出来る所がないという深刻な相談がたまに出てきて他人事ながら深く憂いますもので。
          臭いものに蓋をするのではなくどうにか出来ないものかと思うんですよね。
          ユマ二チュードや心理療法を取り入れたら時間はかかっても可能ではないかと。
          経営者に提案するのも仕事ではないのでしょうか。


          • 猫好き

            2015/10/10

            皆さん、ご意見ありがとうございます。
            確かに、29床では、管理者、相談員、看護師、ケアマネと居すぎかな。だれも業務分担をする人がおらず、良く分からない状態です。それくらいの規模だけど、書類を作ってると、良いでしょうか?
            あと確かにグループホームLoveです。

            • たこいち

              2015/10/10

              施設ケアマネは、最大で100人位受け持つ事が出来ると思います。居宅では、40人位ですけど。
              各々役割分担をしないと見切れませんし、すべてに係わる事は難しいと思います。
              常に状態等の情報の共有は必須ですが、総合的な指揮を取るのが一般的な役割だと思います。

              • ユーザー

                2015/10/10

                その管理者が猫好きさんを阻止しているのか分かりませんが、自身の業務の範疇を超えて関わっているのでは、ありませんか?ケアマネとしての業務をきちんとしている上でケアに関わっているのであれば、それぞれの職種の業務分担や役割分担を見直して修正していってはどうですか?
                それぞれの施設でケアマネの業務内容が違うと思いますので、業務改革をしてもよいのではないでしょうか
                一人でなんにでもかかわらずにそれぞれの職種を活かすこともマネジメント力です

                • CHINO

                  2015/10/10

                  特養だと看護主任、医師、相談員、介護主任、ユニットリーダー等管理職(?)めいた人が沢山いますね。
                  皆、そういう仕事をしたいでしょうから、29床程度だと仕事不足になるのもわかります。
                  もっと小さい施設に行ってはいかがでしょう。
                  例えば、私の勤務するグループホームでは、今猫好き様がしているのと同じ仕事をケアマネージャがします。
                  その他、メニューの相談やら介護器具やらアセスメントやら実際の介護業務やら、行事やらもう色々です。
                  優秀なケアマネは判りますから、スタッフもたよりにします。

                  但し、猫好き様は「チームワーク」を大切に思える方でしょうか?
                  チームワークは大切です。独りよがりにならず、利用者もスタッフも大切にバランス感覚に優れた方なら、場所は色々あるのではないでしょうか。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ぞーんまん

                  以前からふつうでは考えられないような行動や言動があり、診断していただいたところ「レビー小体型認知症」というものでした。最近では暴言や暴力行為もあり、在宅介護では立ち行かなくなってきたため、これから先どのような施設なら見ていただけるか、いろいろ調べてみました。 でも集団活動になじまない高齢者はダメだとか、規定があるところがほとんどで途方に暮れています。 同じ病気の親族がいるかたは、どのように対応なさっているでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  ゲスト

                  申し込みから数年待って、やっと特養に入りました。 しかし、入所半年余りで病気が見つかり専門医からの診断の日、病院からの帰りに、父を送った特養でその場で退去勧告されました。 私と認知症の母は父の重大な病気を告げられ、余命宣告を受け、まさにそんな時です。 泣きたい位ショックなのに、そして、長時間大変な検査を付き添い、疲れ果て、食事もできない私に、 親の命のともしびがもう消えかかっている!? と言われたその時に、、、、 施設ケアマネと、主治医(この主治医は開業医であるが施設専従)は夕陽を背に、地獄の門番のように、父を送ってきた施設で待っていました。 頭が真っ白になっているし、力も権力もない私は、抵抗しましたが受け入れられず、 もちろんそれは決行されました。 その時点では父親は症状もなく、平穏な状態でしたので、せめて、 私が、納得できる看取りの病院を探す時間ぐらいもらえなかったのか、、、、 お世辞にも良い病院とは言えない、遠い遠い病院を、主治医は自分のつてで見つけてあげたのだから、こんな状況のヒトはなかなか受け入れてもらえないのだからと、言わんばかりの様子で、ここへ行けと支持しました。 血も涙もないひどい所業です。 特養にお勤めの皆様、あなた方にとって、こんな事は日常茶飯事ですか? 余命幾ばくも無い人、家族はごみクズですか?

                  認知症ケア
                  コメント5
                • アイコン
                  おりまる

                  軽度の認知症がある母ですが、以前は旅行が好きな人だったので、できれば季節がいい間に旅行に連れて行ってあげたい、と考えています。 でも知り合いで認知症の親族がいるかたには、旅行先で本人がパニックになるかもしれない、と言われ、確かにそういうことになったら大変だ…と思うように…。 やっぱり旅行に連れていくのは難しいでしょうか。大丈夫な場合、なにか配慮しておく点や工夫があれば教えていただけたら嬉しいです。

                  認知症ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー