logo
アイコン
みやメチャ

要介護3の父を在宅介護をするようになって1年半。知り合いにもだんだんその状況が周知されるようになってきたのですが…。
知り合いはその話を聞くと、だいたいみんな「介護大変でしょう」といいます。
ほとんど100%といっていいくらい、同じセリフで。
正直また?という感じで聞き開きましたが、介護に携わったことのない人は、他人事でしかないんでしょうね(そんな風に考える自分が卑屈なのかもしれないけど…)。
ほんとに大変だと思っている人は少ない気がします…。

みんなのコメント

0
    • かつひさ

      2019/9/25

      私も実母を介護して2年半。
      母はケアハウスに入所していますが近頃は認知症の症状もあり先日、誤嚥性肺炎で深夜に総合病院に入院しました。
      入所したケアハウス探しもケアマネとのやり取りも全て自分…今の入院してる病院を出た後もケアハウスに戻る事は無理かも?など色々、考え出すと夜、突然に目が覚めた後、眠れません。職場に行くと心のこもって無い「大変ねー」の言葉にも苛立ちます。
      きっと卑屈になっている自分がいるからでしょうね。
      当然です。周りは介護なんかした事無い人達です。自分達は無縁だと言ってますから。
      早く親から解放されたいと心底思っている私です。お互いに頑張りましょう。
      早くサヨナラ出来る日を願って!

      • みやメチャ

        2015/12/24

        >大変でしょう、と言ってくれるだけ良いのでは? と思ってしまいますけど…。

        なるほど…そうかもしれませんね、少し考えかたを変えたほうがいいかしら…

        >久し振りに会えば、元気?みたいな感じで介護は大変でしょ~?なんじゃない?

        挨拶の延長でしょうか…そう考えておけば、いらいらしませんね。ありがとうございます。

        >素直に相手の言葉を受け止めたらいいだけで
        そこまでねじ込んで考える事はないと思います。

        なんとなく自分が卑屈になっていたのかもしれないですね‥

        >人の苦労を知れば自分などこれ位でくじけてはならないと思います。

        確かにこちらには私よりも苦労なさって介護しているかたも多いですよね。ちょっと反省しました・・

        >自分に経験の無い(または浅い)事で相手を気遣う際、自然に使われる言葉だと思います。
        「介護」を「お仕事・子育て」等に置き換え、相手に向ける言葉として使った経験が、少なからずあるのでは?

        そういわれて、自分もあったかもしれない、と考えなおしました。

        >・・・で結局「頑張りすぎないでね~」というわけのわからない結論に落とされるのがいちばん困ります。

        確かにどうしようもない部分がありますよね…。頑張らざるを得ないわけですから…

        >私は「すっごい大変だよ。だから気晴らしにまたお茶とか誘って」と言います。
        卑屈じゃなく、身内の介護に関わった事が無いと分からないです。

        そうですね、確かに自分も関わるまではわからなかったかも、と気付きました。

        さまざまなご意見で考え方も少し変えられました、ありがとうございます。

        • たこいち

          2015/12/22

          私は「すっごい大変だよ。だから気晴らしにまたお茶とか誘って」と言います。
          卑屈じゃなく、身内の介護に関わった事が無いと分からないです。
          仕事で関わっていても、実際のところ他人事でしょう。

          • backy

            2015/12/21

            ・・・で結局「頑張りすぎないでね~」というわけのわからない結論に落とされるのがいちばん困ります。

            「はあ」と返すしかないわw

            • タラコ

              2015/12/21

              「大変ですね。 大変でしょう。」
              自分に経験の無い(または浅い)事で相手を気遣う際、自然に使われる言葉だと思います。
              「介護」を「お仕事・子育て」等に置き換え、相手に向ける言葉として使った経験が、
              少なからずあるのでは?

              介護経験が有ろうと無かろうと、他人事には変わりありません。
              経験が有る分、他所様の困り事や辛苦を想像し易くなる点もありますが。
              必死で向き合い対処し続けている、諸事への思いや心身の疲弊は、
              当事者にしかわからないと思います。
              経験が無ければ、想像力も湧きにくいのは致し方無しですので。
              労りの言葉として、柔らかく受け止めた方が、気も楽なのでは?

              私にとっての耳タコ言葉は、
              「ご両親の介護と看取りが済んだのに、
              他の高齢者家族も面倒見ないといけないなんて。大変ねぇ。」ですが。
              始めの内は苛立ちを感じたいたものの、今では、
              「一人っ子の宿命と、家庭の事情ですね~」と、
              笑って返せる様になりました。 イライラするだけ、損だと自覚しています。

              • たこいち

                2015/12/21

                下の匿名
                追記

                人の不幸で自分の気持ちが軽くなる事はなく
                ますます私など重くなります。
                人の苦労を知れば自分などこれ位でくじけては
                ならないと思います。

                • たこいち

                  2015/12/21

                  素直に相手の言葉を受け止めたらいいだけで
                  そこまでねじ込んで考える事はないと思います。
                  皆それぞれに人には言えない・見えない苦労はしていると
                  思われ想像ならつくと思いますけどね。
                  いつかは我が身の上に舞い降りる事かもしれません。
                  NHKラジオ深夜便で介護の話、虐待の話、引き篭もりの話、下流老人の話、子供に対する虐待や貧困の話などされていて、私はその話を聞く度に
                  しみじみと他人事ではないし人様の身の上に起きる事は誰の身の上にも起きる事だと思い恐い位に良く分かります。
                  私もどれだけの逆境があるか10本の指では過去から数えて足りません。

                  • あすかダーリン

                    2015/12/21

                    久し振りに会えば、元気?みたいな感じで介護は大変でしょ~?なんじゃない?
                    介護3だとなかなか在宅も辛くなってきていると思います。お体大事にしてください。

                    • たこいち

                      2015/12/21

                      私は逆に「介護保険制度があるから良いですよね。うちの時にはありませんでしたから、本当にお金の面でも辛くて大変でした。それより今はずっと良いですよ」と言われたことがありますよ。
                      その方がかちんときましたけどね。
                      受け取り方は人それぞれ違うものなんですね。
                      大変でしょう、と言ってくれるだけ良いのでは? と思ってしまいますけど…。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      あすかダーリン

                      抑制廃止の病院や施設見かける機会が増えてきましたが、先日その職員と話して感じたことがあります。 ・良いこと 人としての尊厳が守られる。 抑制を考えから外すことでカンファレンスが濃くなる 抑制をしないことでどうどうと仕事をしてもらえる 責任は私がとる!!とトップが宣言したことで現場の中にある会社への不信感が軽減した。 等々… ・悪い?こと ミトンをつけるのは抑制なので軍手を着けている。には意味合いが同じに感じた。 職員負担はやはりある。落ち着きがなくなった時は事務員から施設長までがローテーションをくんで1週間ほど対応した。その間に医師による薬量の調整や環境を整備させた。 等々… 皆様の施設ではどうでしょう?ちなみに私は今回カンファレンスの件は納得しました。問題⇒縛る(鍵閉める)みたいな考え方を捨てれば対応は良くなります。考える事がプロ意識なのかな?とも。ただ100%は無理だと思いました。8~9割が限界かな?と。

                      雑談・つぶやき
                      コメント20
                    • アイコン
                      しゅうちゃま

                      認知症の祖母と一緒に住んでいます。以前は穏やかな性格だったのに認知症になってから否定的なことや悲観的なことしか言わなくなり、何かあると「死んでやる」と言います。 主に介護をしているのは母ですが母に対する態度もひどいですし、他の家族に対する暴言もひどいです。 ただ離れたところに住む叔父や叔父の子供たち(本人からしたら息子と孫)が来た時にはとても穏やかですし、そんな感じなので孫にもなつかれています。彼らが買えるとまた同じですが。 それならいっそそっちの家族と住むといいのに、と思うのですが、そうなるとそうなったで僕たちに対する態度と一緒になるのでしょうか。 外の顔とうちの顔があるのかもしれませんが、しんどいです、、、。

                      認知症ケア
                      コメント4
                    • アイコン
                      ひーくん

                      母が要介護3になり、実家で暮らさせているのは危ないということで、同居して在宅介護をする方向で進めています。ただうちの家はマンションで、部屋が少ないんです。 主人の部屋と、子供の部屋とリビングだけでしたので、どのように介護して行けばいいか思案しています。 全体の広さは60平方メートル程度。狭い家での介護の工夫があればアドバイスお願いします。

                      教えて
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー