はじめまして。
父は80歳・要介護3、 母は78歳・要介護2です。
父は7年前に脳梗塞の後遺症と認知症で服薬中、母は転倒により車椅子生活です。
両親共に自宅にて生活しており 私の実家に夫と長男と5人で生活しています。
当然私は仕事をしないで家事と介護。
旦那の収入だけでは今の生活が限界。施設に入れるお金もありません。特養もまだ入れません。
精神的にも病んできています。
こういった状況では、どうすればいいのでしょうか?介護で苦労されている方はどうやってこの状況を乗り越えていらっしゃるのでしょうか?
みんなのコメント
0件t539
2016/4/11要介護3の方の通常規模通所介護1日の利用料が千円程度、イロイロついて最大2千円くらいでしょうか、ならばお二人で高く見積もって4千円とします。
この金額なら一日働けば稼げると思います。
外で仕事を探して、週に何度か介護をしなくてもいい時間を作った方がいいかと思います。たこいち
2014/4/30年金があるならそれを利用して施設に入れることを模索しましょう。
兄弟姉妹にも金銭援助だけでもお願いすることは当然至極。
老人、一人ならまだしも二人なら即、行動、まずは最寄りの行政窓口へ直行しましょう。ゆうふみ
2011/11/21うちもお金がないです。全部自分でやらないと在宅介護の費用も厳しいくらいの状況です。幸いこういったサイトで同じ状況の方がいらっしゃるので、がんばろうと思えるくらいですかね。他の方もおっしゃっているようにご兄弟がいらっしゃるならその方に協力を仰ぐのもいいかもしれません。お互いがんばりましょう。
たこいち
2011/11/21ひとみさんにはご兄弟はいらっしゃいますか?月並みのことをいうようですが、兄弟や親族で介護費用を分担するといった方法をとられる方もいらっしゃいますよ。
びむ
2011/11/21両親の介護の大変さ、お察し致します。
ひとみさん本人のご両親ということですが、ご主人は介護に協力してくれていますか?また、息子さんはいかがですか?
確かに奥様のご両親と同居してくれるご主人には、感謝しなくてはいけないと思います。しかし同居するだけではなく、介護に関しても2人、もしくは3人で協力しなくてはいけません。
ご両親2人ともということになるとなお更です。
金銭的な余裕もないということは、当面は自宅での介護が続きます。
1人で抱え込まず、ここに書いたように家族にも自分の本音を話してみると気持ちだけでも楽になりますよ。そして協力も仰いでみて下さい。
いい解決方法が見つかることを願っています。
関連する投稿
- そら
今まで受けた恩と、介護・認知症との間で、親を施設に入れるか悩んでしまいます。 みなさんはどうやって介護の疲れをいやしてますか?
認知症ケアコメント6件 - たまな
初めて書き込ませていただきます。 現在、父と母が二人暮らしをしており、母が半年ほど前、軽い認知症と診断されました。 一月前から、「お金を盗まれた。」 「盗人の父と一緒に居たくない。」などと被害妄想の症状がではじめ、娘の私が諭しても効き目がありません。 最近では、父が精神的まいってきてしまっているようです。2人暮らしでの認知症の対応の難しさで、私も悩んでしまっています。 母親の認知症の対応方法と、父親の精神的な心のケアの方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント2件 - セリナ
今後の老老介護ってどうなると思いますか? 親を見ていると、私がいるからいいですけど、身寄りのいない人たちを考えるとぞっとします。
働くママパパコメント10件