logo
アイコン
ミッキー

体が弱って1人暮らしが難しくなった親を引き取って一緒に暮らしています。

今年に入ってトイレの失敗が増えてきたため、本人とも話し合ってポータブルトイレを購入しました。ポータブルトイレもいろいろ種類があることを今回初めて知りました。

あまり深く考えず安かったのでプラスチック性の台形のポータブルトイレを購入したのですが、これが失敗でした。

足の部分に隙間がない台形のポータブルトイレは用を足した後に力を入れにくく、自分で立ち上がることが難しいため、毎回家族の誰かが呼ばれることになりました。

その後買い直して椅子型のポータブルトイレを使い始めると、足元に隙間が空いているので自分で踏ん張って立つことができます。ちょっとのことですが、使う側からすると大きな違いだったようです。

今検討されている方はできるならご本人、できないならご家族が試しに座ってみることをお勧めします。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    ちゅんた

    60代の主婦です。昨年義母を在宅で看取り、介護生活は終わり、今は夫と二人暮らしです。息子が二人いますが、できるなら将来迷惑をかけるようなことはしたくないと思っています。自分たちが10年以上介護生活をしたからこそ子供たちには同じような思いをしてほしくないと感じています。 今のところ二人とも介護が必要な状態ではないですし、身体も問題なく、認知症の心配もありません。ただ施設に関してはそろそろ探し始める時かなと思っています。 施設選びの条件としては豪華な内装や設備などではなく、意識がある内はおむつを使いたくないということを叶えてくれる施設です、、、がどうやってそういう施設を探せばいいのでしょうか。

    認知症ケア
    コメント7
  • アイコン
    ずまさま

    自分の親世代(ちなみに父65歳)は、そこそこの会社に入って長年勤めあげ、定年したらそれなりの退職金と、厚生年金で、老後仕事をせずに暮らせていて、自分(30代)の老後ってどうなるのかな?父みたいに安泰じゃないなと感じています。 また子供がまだ高校生ですが、この子たちにも、今後仕事に就いて、30年後40年後まで見据えて生きてもらいたいと思うんですが、この子たちは厚生年金だったとしても、老後働かず暮らすのは難しそうですよね。 ならば高齢になってもできる仕事がいい気がするんです。 でも高齢になってもできる仕事って…何があるでしょう??頭が悪くて全く思い浮かばないのですが、若い世代におすすめする仕事ってなんでしょうか。

    教えて
    コメント11
  • アイコン
    のびのび

    母親が介護を必要な状態になってから、色々な施設を見学したり、施設にいる方の話を聞いたり、本を読んだりして自分なりに調べているのですが、ふと疑問に思ったことがあり投稿させていただきました。 祖母が施設に入っていたのはもうずいぶん前のことですが、その時には車いすで1日過ごしている方が多かったように思います。車いすで食事をし、リビング?共有スペースに車いすでずっといる、、というように。 最近は車いすで1日を過ごすことはダメという風潮なのでしょうか?車いすから食事のたびに椅子に座らせるというのはスタッフにかかる負担も大変だと思うのですが、、、車いすに座ったまま食事をさせている施設はダメな施設ということですか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    489
    コメント20

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー