訪問介護の利用者さんでデイの送迎をしています。
朝8時から30分。夕方16時から30分が週に3日もあります。
その方だけに仕事の日もあり一日潰れた感じになり、休み所ではありません。
しかも認知症の方で横で同じことを何度も言われます。
これも仕事だと引き受けましたがやはり精神的に辛く後悔してます。
デイの送迎をされている方は、同じ人を朝夕と行かれてますか?認知症の人の対応も教えていただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ゆきうさぎ
2021/7/4ありがとうございます。独居の方でも自分で準備できないなどといったことがあるんですね。明日はデイの方の送りに行きますが、車椅子の方なんです。でも実際は歩けるし自走もできます。なのに歩くのがまだ怖いなどと言われているらしいので、ヘルパー対応になってます。
色々な方を教えてくださってありがとうございます。そろもん
2021/7/3独居だと迎えに行っても準備が出来てなかったり、ご飯食べてないから行かないとかってよくありますね。
家族も朝モーニングコールしてくれたりしていますが、難しいです。キャンセル料は請求できないので、やっぱりヘルパーさんに入ってもらいたいですね。
認知症の方で、ヘルパーさんを家に入れない等で苦慮している方がいました。
車に乗っても、知らない人がくるようになった、家は大丈夫かしらと不安な発言ばかり聞かれていました。
それから、一年かかりましたが、今はいい子なのよと言うようになりましたよ。
認知症の方の所は、顔馴染みになれるように同じヘルパーさんがいいですよね。
私達も、車内や施設で、あの人は、心配だから来てくれるんですね。良い人ですねって刷り込んでいますよ。
どこかだけが頑張ってもダメなんですよね。ヘルパーさんには感謝です。私なんかイライラして無理だと思います。
大変だと思いますが、頑張ってください。ほっけ
2021/7/3お返事をありがとうございます。認知症の方以外にも思っていたよりデイの送迎のニーズってあるんですね。
次回から休みの日に朝夕だけ30分行くように言われたら断ろうと思います。
認知症の方の対応の仕方も参考になりました。まっさ
2021/7/3認知症の方以外だったら、デイに行く事は決まっているのに、支度をしないとかですかね。後はその時間は家族が仕事に行ってしまって誰も手伝う人がいないとか。
ぱわぷろ
2021/7/2そもそも休みの日に送迎は、しないことです。ボランティア精神なら分かりますが、愚痴るならやはりしないことです。
とは言え、私も休みの日の会議には疑問があり、例え1時間でもその日は休みとは思えない。何だかな。
あと認知症の利用者は、話半分、嘘も方便⁉︎ですね。適当に話した方が良いと思う。ほっけ
2021/7/2スレ主です。デイの送迎ってデイの準備、お迎え(または送り)の人に利用者さんを引き渡すだけなんですが、どこもそうですか?認知症の人以外にどんな人がデイの送迎を訪問ヘルパーに頼まれていますか?
よかったら教えて下さい。- 連休2021/7/3
ご自身やご家族で準備が難しい方は認知症かどうかに関わらずヘルパーさん入れてもらいます。
家前の階段がデイの送迎人員では対応不可の時なども。
こうピヨ
2021/7/2同じ事を何度もキクしかありませぬ笑
それが苦痛ならサ責に言って
担当から外してもらって
そういうのが苦にならない人に代わってもらったらよいかと
送迎も朝は行けるけど夕方は用事があるから
無理ッスっと言っとけば誰か行くでしょ
用事が無くても用事があるというヤツで笑- ほっけ2021/7/2
ありがとうございます。
朝は行けても夕方は用事があるとか言って断るべきでした。
朝夕どちらも30分ですし、変わりに行く人もいます。
どうしても無理ならサ責に相談してみます。
Luke
2021/7/2重度認知症の方の見守りは、30分が限界だなと感じますね。
他者に代わり、再び見守る。その繰り返しです。
他の職員は、余り関わりたくないようですよ。
大変な利用者を押し付けられたと感じることもあるでしょうね?
私も訪問をしていた頃、難しい利用者を回されましたが、いつも、勉強だと言い聞かせていましたし、かと言って、他のことで我慢が切れて辞めたとき、必ず経営者に後悔させてやると思っていたのがありました。
ひき止められましたが、我慢の限界で、内心、あなた達も、難しい利用者宅に行って勉強しなさいと叫んでました。
成心や病むほど頑張る必用はないですが、必ず身に付いていますよ。
私は、聞きあきたら話をすり替えます。話したがりやですから、直ぐにつられて話しますよ。
景色のこと、家族のこと、✈️👜でいったところ、。忘れていることも多いですが、生身の認知症患者の観察をできますよ。- ほっけ2021/7/2
ありがとうございます。正直大変な利用者を任された気分でいっぱいです。会話もままならず、同じことを(物盗られ妄想)ずっと繰り返しています。
苦痛ですが、これも勉強と思うしかないですね。
関連する投稿
- りょうたろ
これまで何度も殴って来る入所者にどう対処すればいいですか?こっちはちょっと失礼な対応をしただけです。それで根に持って殴って来るっておかしくないですか?その入所者は自覚はあるそうですが、感情を抑えられないって子供みたいなもんですよね?いったいどんな教育受けてきたんだろうね。
愚痴コメント16件 - やまぱん
小規模多機能で管理者兼計画作成担当です。 先月より体調が急変、結局6月末にお看取りとなったご利用者様がいらっしゃいます。 中旬より予定以上に緊急的に訪問を一日に数回行い看取りまで支えてきました。 この場合、利用票実績に実際入った訪問の実績を入力していきますか? それともケアの記録、訪問の記録として残っていればすべて入力はしないですかね? すべてありのままに入れていくとかなりの情報になる可能性ありますが・・ 皆様の経験としてどのように記録されているかお聞かせいただけるとありがたいです。 中には職員が気になって夕方見によったなどなど一日に数人が3回ほど安否確認によったりなどしております。
雑談・つぶやきコメント5件 - さんだぁ
今年(令和3年)の2月1日に施設に入所している父が要介護3の認定を受けました。 それから約4か月後の5月31日、ケアマナージャーに会う機会があり、父の状態が悪化している(車椅子が必要、オムツが必要、意思疎通が十分にできない)と感じていたため、介護度の再認定をお願いしましが、動いていただけませんでした。 施設からも「報酬以上のケアを行っている」と言われたので、6月29日に福祉関係の窓口に出向き区分変更申請を行いました。 すると、ケアマネージャーより7月1日に申請を行うので、こちらが行った申請を取り下げてほしいと言われました。 申請を取り下げる必要があるか疑問をもちましたが、何か問題が発生するのではないかと不安になり6月30日に申請を取り下げました。 ケアマネージャーに理由を聞いても「月の途中では不都合がある」というだけです。 何か合理的な理由がわかる方がいれば、教えて下さい。
雑談・つぶやきコメント0件