logo
アイコン
かとりいぬ

特養3年目の事務兼相談員です。長文失礼します。
本日、二人の介護士さんが退職届を出しました。お二人とも4年お勤めの小さいお子さんをお持ちのお母さんです。
退職理由は土日休める職場に転職するためとのこと
というのも8月のシフトを組む時に夏休みということもあり土日とお盆に希望休が集中し
全くシフトが組めなくなってしまったため、9月よりパートの介護士さんの希望休に
制限をかけると管理者が言い出したためです。

元々、ここのシフト決めは正職員は希望休3日までなのに対しパート職員は自分の出勤可能な日と休日を指定できるというパート職員には有利な暗黙な条件が存在しています。それは雇用契約とは別物で職員不足の時代にパート職員さんにやめられては困るので
出来あがった慣習のようです。
ですが特養は365日、24時間営業の場所で土日といえど入居者さんのお世話があります。それなのに好き勝手なシフト希望を出してそれがまかり通っていた方が悪癖だと
思います。

退職希望の職員さんも『ここは子供が具合悪くなっても快く休ませてくれて良い職場だわ』と言っていました。本当に電話1本で休ませてくれていたんです。
なのに自分たちの都合の悪い方向に進みそうになるとさっさと見切りをつけて
しまうのにはびっくりしました。
以前、介護士さんの履歴書をみたとき職歴がたくさん書いてありびっくりしましたが
介護士さんは転職に躊躇することはないのでしょうか?
履歴書書いたり、社会保険切り替えたり、めんどくさくないのかしら
また仕事を一から覚えるのは大変ではないのでしょうか

みんなのコメント

0
    • しまうま

      2023/8/2

      正しくパートで働いています。
      仕事の前に子供や家族です。預け先も確保できないから働き方に限りがあるんです。
      なので、入社する際にその話をされて採用になっていると思います。

      それがダメになったら子供はどうすれば良いのでしょう?辞めたくなくても辞めるしかありません…迷惑かけているのは重々承知です。

      • さば

        2023/8/1

        希望を全て叶える事は難しくとも、働く方々が働きやすい職場が良い職場なのです。
        そういう事を考えたら、少しは人手不足が解消できるかも。
        需要と供給のバランス軸が焦点でしょうか。

        • さかな

          2023/8/1

          別に介護職って常に人手不足だし
          再就職もきがるだし手続き<越えられない壁<離職なんでしょ?
          パートって給与低いし、休み重視で働いてるから余計に。何のために働いてるって金と休みの融通のためだし。

          • かとりいぬ

            2023/8/1

            たくさんのコメントありがとうございました。
            参考になり、勉強になりました。

            • ナコナコ

              2023/7/31

              正社員だって転職する時はします。待遇が悪くなれば。特に給与面ならなおさら。

              希望休と子供の病気で急に休むのは、別問題ですよね。正社員だって子育て世代多いですから。
              急な体調不良は勤務形態かかわらず皆んなでカバーして当たり前だと思います。

              お盆、正月の休み希望は勤務形態に関わらず集中するので、その時は相談じゃないでしょうか。

              履歴書書いたりするのは面倒ですが、社会保険の切替が面倒とかは考えたことがないです。
              仕事を1から覚えるのは、しょうがない。
              でも新しいとこで、全て希望通りかは、働いてみないとわからないですよね…

              • やぎゅたん

                2023/7/31

                パートと社員では給料と責任が違うから

                待遇が変われば皆考えますよ
                シフトの希望はうちもダメな日は社員がカバーしてますよ
                子供や家庭の為に働いてるから私も辞めると思います

                • チン

                  2023/7/31

                  確かに正社員の方々って、パートに同じように働けって感じだけど給料も違うし責任感も違います。
                  ボーナスだけを取っても年間何十万も違う訳だしね。
                  また仕事探しも大変だけど、同じく求人募集も大変です。それに、いくら辞めても子供の為ならその他は何も感じてないと思う。

                  • ゴルフ大好き👍

                    2023/7/31

                    労働者の自由ですよ。
                    何年間は勤続するとの契約だったのならですが。
                    都合良く働きたい。働ける会社へとら行くのを止めることはできませんからね。
                    電話一本でや休ませる。と有りますが、他に何かしないといけないのかな?と思いました。
                    子育て時期だと解っていて雇い入れたのは会社ですからね。

                    あまりにも自由勝手に休まれるのが嫌なら、正社員を雇いいれるしかないですね。

                    • 2023/7/31

                      > 自分たちの都合の悪い方向に進みそうになる
                      自分にとって働きにくくなるから辞めるってだけでは?
                      普通だと思いまーす

                      • コンパス

                        2023/7/31

                        私も非常勤介護職です。シフトは、出勤可能日と休日をきっちり指定して出していますし、希望は100%叶う事になっています。
                        雇用採用時に、そのような条件でした。
                        非常勤は、正社員と異なり福利厚生ほぼ無し、時給換算では、かなり安いです。
                        正社員は休日希望が出せない、夜勤がある、シフト時間帯希望も叶わないからこそ、非常勤に比べ高給で、指示するポジションになるのだと理解しています。
                        私も、シフトきが叶わないならば、即刻退職して 次に移ります。

                      関連する投稿

                      • アイコン

                        有料老人ホームでのこと。 中年女性介護士ふたりがフロアの見守りをせずにステーションでずっと菓子を食いながら雑談してました。 それを施設長に言ったら 「いいんじゃない、そんなの」 と返答がありました。 介護業界で働いている奴は相手がどんな反応するか考えていないのか?

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        72
                        コメント4
                      • アイコン
                        uni

                        この間初めて救命講習を仕事終わりに、3時間程参加しましたが管理者曰く、時間外は付けられず、出張として扱われるそうです。報告書を出し、出張費として請求し1,000円と言われました。納得がいかないと管理者に伝えましたが、今までもそのように来ているから例外はないとの事でした。他施設でも講習や研修に勤務時間外で参加した際は出張扱いですか? ちなみに勤務時間内に研修や講習に出た際は出張扱いでは無いそうです。

                        お金・給料
                        コメント2
                      • アイコン
                        ねねたん

                        聞いて下さい 上司やチームリーダーが率先してサボる 利用者いるのに趣味の話ばかり 取り巻きと話してばかりでトイレ介助のタイミングで居なくなる 送迎遠い所ばかり行って掃除をサボる チームリーダーが管理者いたら利用者より管理者優先して仕事をしない こんな職場辞めたい

                        愚痴
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー