みんなのコメント
0件イシサト
2021/5/15お湯抜いてから窓開けたり扇風機で風を当てる。
そして「寒いから早く服を着よう」というと出て来きますね。
とにかく寒さと風を嫌います。リアクト
2021/5/11被介護者さんの好きな温度や浴槽に浸かる時間を把握していらっしゃいますか?それに添えていますか?
余裕がないところ難しいとは思いますが。べんちゃん
2021/5/11ちょっと酷いかもしれませんけど、お湯を抜いて寒いから体拭きましょうの声掛けで出られる方結構いますよ。
わんしぃ
2021/5/11溺れる危険があるならお湯を抜く。
浴槽から出すのが目的なら浮力を利用したほうが遥かに楽なので抜かない。
「滑る」「あばれて危ない」
という現時点で把握している問題点については、
移乗ベルト、滑り止めマット、バスボードなど福祉用具の導入や、
怪我をしやすそうな箇所の改善を検討する。
厄介なのは暴れるより、
身体が伸びきって足裏が底についていない状態になった場合。
支点が無いのでバスボードに座らせるのも難しくなる。
いずれにしても諸々の対応をしても入浴介助が難しいのであれば、
訪問なりデイの出番かと。ささめゆき
2021/5/10あたおか
- ささめゆき2021/5/10
まともな回答にも屁理屈で返すし、スキルもない、やってることは危険行為だし救いようがない
ハーブ
2021/5/10水は浮力を生むので、簡単に引き上げられると思う。
- ハーブ2021/5/10
さあー、知りませんが。
試して見れば? - はいじん2021/5/10
バスタブで足を突っ張って固まるとあげられない。しかもツルツルすべる。方法はあるのか?
おおおおお
2021/5/10ある利用者の娘さんが、体を洗った後、おんぶ紐で背負い、一緒に浸かっていました。
なるほどねー、と思った。
電源きったら、全部翔びましたが、どうしても、自宅で入れないなら、最初に(水力、ぜんごに、、)トピした方法しかないですよ。
実際に施設でもやっている所もあります。
水を抜くと重くなります。
簡単に上がりますよ。- おおおおお2021/5/10
訂正
自宅でいれたいなら
みけねこ
2021/5/10拒否する理由にもよると思います。
例えば浴槽の跨ぎが大きい場合、足がすくむかもしれないですし、入浴をまだ続けたくて出るのに拒否的になっているのかもしれないですし。
機能的な問題なら福祉用具で解決出来るかもしれません。
もし心理的な問題なら言葉掛けが功を奏す場合もあります。
通所や訪問系サービスを導入するのも良いと思います。
まずは状況を思い出してみて書き出し、可能ならご本人からも聞き取りをした上で、ケアマネに相談してみては如何でしょうか。
もしケアマネがいらっしゃらなければ、地域包括に相談してみると良いと思います。- おおおおお2021/5/10
有りますけど、固まるのでしょう?固まったら(((((゜゜;)もないからね。
介護用具には、横板といったらわかりやすいでしょうが、それに、湯の底に低い椅子が有りますから、浸かる時はそれに掛けてもらい、上がる時は踏み台にして、横板に掛けてもらい椅子の方にずってもらう。タオルを敷くとよいですよ。
他にも、角を使う円座。回りますから、浴槽えも、出るときも足を持ち上げ回せば良いのです。
低い椅子と円座が良いかもですね。
それから、ご本人が怖くないように浴槽に取り付ける手すりも有りますよ。
こっくん
2021/5/10上がれなくなったら、お湯は、抜いた方がいいですね。
誰かを呼んで二人であげる。
無理なら、他の方も書いてるように救急車ですね。
冷えないようにバスタオルや毛布をかけて待つのを忘れずに。
そんなことがあったなら、今後の入浴は、通所にお願いした方がいいと思います。- ねこまんま2021/5/10
>拒否でした
「出ることができない」ではなく、
「出られるのに出るのを拒む」なのか。
なら簡単。
お湯の温度を上げる。
頼まなくても出てくる。
じゃなきゃ、湯を抜いて水を入れるとか。 - はいじん2021/5/10
お湯を抜いてみましたが、抜くと泡がでるバスタブで、余計、拒否でした。それで、またお湯を張りました。
よこゆうた
2021/5/10そのためにデイサービスに通って入浴も済ませて来る、デイサービスで入浴のサービスを受け自宅では入らないなどされているご家庭も多いです
あなたみたいに自分が出来ないことを無理に行っている事はある種、虐・待だし、非常に危険です
ベッドからも起こせない、起床介助も拒否られる、話しかけても無視されるって色々あなたにも問題があるよね?- ゆーさん2021/5/10
介護されてる方を
責めないで欲しい
正解はない。 - はいじん2021/5/10
回答になっていない
ひできち
2021/5/10119に電話して
状況説明すれば
状況に応じた設備積んだ隊員がくるっしょ
例えはわるいかもだけど
みぞにハマりこんだ子猫
とか
首が柵の間に挟まって抜けなくなった人
とか
その他もろもろ
よくテレビでやってるけど
レスキュー来て救出してるよね笑
当然
何度も来てくれないだろうから
風呂から出れない事があるというのが
わかってるなら
次からは風呂に入る前に
風呂から出れないという事にならないように
何か対策が必要でしょうね
とりあえず
トピ内容が安全に救出する方法がないか
ってことなんで
安全に救出する方法は119ですね笑なお
2021/5/10いつも救急車をタクシーがわりに呼ぶ人だよね!レスキュー隊でも呼べば。
はいじん
2021/5/10ケガでも病気でもないのに、救出のみで救急車はきてくれないだろう。救急だけなら、どこに頼めばいいのか?
- ねこまんま2021/5/10
レスキュー隊って、病気か怪我をしてないと助けてくれないの?
ちびらん
2021/5/10救急隊の出番。
言うまでもないが、今後は自宅の浴槽に入るのは中止。- ゆーさん2021/5/10
我が家も似た状況で
来てもらいました。
申し訳ない。 - ねこまんま2021/5/10
>救出のみでは来てくれない
病気や怪我がなくたって、救出が必要なら来るよ。
まてんろう
2021/5/10大変な難題に直面したといっても過言ではありませんね。
私は以前に夫がお風呂場で倒れた時、救急車を呼びました。
結果、軽度の脳梗塞で大きな後遺症はなく、今は要支援2の判定を受けてデイサービスでリハビリに行っています。
まぁ、余談でしたね。
安全に救出できる方法としては救急隊員に頼むのが最善ではないでしょうか。二次的被害を最小限に抑えたいものですから。- はいじん2021/5/10
救急車も考えましたが、ケガでも病気でもないので、救出のみしてくれますか?
関連する投稿
- るいぽよ
埼玉県は毛呂山に小規模多機能型居宅介護施設が有ります。 かねてより私と母との同居して居ました。 私は仕事があり日中は出勤。 母1人になります。 ①私が居ない事で合鍵を渡して欲しいとの事。 ②ケアプランの書類無し。 ③ケアマネージャー無し、施設長しか居ない。 ④当初1日2回食事提供、安否確認、トイレへの誘導。 ⑤実際には1日1食 ご飯は自宅にある食器を無断使用。 ⑥ある日母は足の浮腫が酷く病院へ検査。後日検査結果を聞きに行ったら病院の医院長が役場とこの人(施設長)に文句言わないで排泄処理をしなさいと私の足を叩きました。この日から1日3回排泄処理に来ますと言った筈が実際には2回しか来ていない。 ⑦体調不良を起こしていながらに放置。 ⑧ ⑦この日より入院。本人入院により介護保険証、合鍵の返却を促しても3日は返却されませんでした。 訪問介護って口約束だけで成り立ちますか? 終いには訪問介護を拒否。1日でも早目に施設に移しなさいと強気に言われました。 これが介護業界は当たり前なのですか?
ヒヤリハットコメント10件 - あかさ
要介護2 90歳の祖母の事で相談です。今デイケアに週3回歩通ってます。最初は嫌だと言っていたけど今は慣れて来たようでいやがることなく通ってます。 でもそろそろ施設に預けようと考えています。叔母が近くに1人だけしかいなく 他皆は県外で、しかも祖母は独り暮らしです。 ただ高齢者によくある、入る必要がない。どこも悪くない。とショート体験をことごとく拒否します。 それなのに頻繁に具合が悪いと病院通いをしてるらしく。。病院に行けば落ちつくみたいです。 少しづつ認知症もでてきてるといってました。 ケアマネさんから、施設に入るより、まずは心療内科で入院して、症状が落ち着いたら施設に体験するって流れをとった方がいいといわれたそうです。叔母がだいぶ振り回され疲れが出てきてるので、どうにかしてあげたいのですが、心療内科などは入院できるんですか?
シフト・夜勤コメント5件 - おりおり
辞めたいけど辞める理由がないタイミングが分からないです。自分が不可避なくて何かしら職員、利用者さんに迷惑かけてるなと思い辞めていなくなったほうがいいなと思ってます。 何となく周りから嫌われてるな役立たずと思われてるなというふうに感じます。 資格も初任者研修しか年齢も32なので次はどこも働くとこないのかなと思っています。 今の所が初めての就職先4、5年たちます。 何かアドバイスなどあればよろしくお願いします
職場・人間関係コメント18件