logo
アイコン
さねみく

祖父が要介護3です(心筋梗塞から介護に)。父の父親でしたので、父と母がおもに介護をするかたちで、同居して暮らしておりました。
父は次男坊で、ほかに兄と、妹(おじ、おば)がおります。ところが3か月前に父が他界したため、おじやおばとも葬儀ではあったのですが、その後、手紙でどちらも自分たちの親である祖父の介護は今後もできない、みたいなことを書いてきました。
今までも何もしてこなかったのに、さらに知らんぷりにびっくりしています。
おじやおばが、介護は放棄するのは問題ないんでしょうか。うちが介護を続けるにしても、介護にかかる費用とか、請求できないものでしょうか。あまりにも勝手な感じで、腹立たしく思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/25

      人に責任を押し付ける事は望ましくは無い。
      責任を均等に分担すれば、一人当たりに負担は軽くなる。
      こういう要領で行えばよいし、こういう考えでなければならない。
      人として行うべき事を行わない者は、勇気の無い事と同じである。

      • たこいち

        2017/7/24

        憤りはわかります。
        お母さまが姻族関係終了届を役所に提出すれば、祖父さまの扶養義務もなくなります。介護は実子の役割です。ただ、ひとによっては姻族関係終了届を出したことを非難する人もいるかもしれませんが、そもそもおじさま、おばさまがおっしゃってることがおかしいのです。
        詳しくはインターネットで検索してみて、お母さまとお話し合いをしてください。

        • たこいち

          2017/7/24

          出来る限り満遍なく、負担する事が一番です。
          特定の人に、過度な負担が掛からないように配慮しなければならない。
          同じ血縁関係者なら、同等の保護責任と責務がある。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぴんぷー

          老人ホームでお世話になっている義母がおります。本人は帰りたい帰りたいと夫に言っているようで夫も気持ちが揺れ、一時帰宅を試しました。ですが想像以上にからだがもろくなっていて、帰宅中の夫の介助中に骨折させてしまいました。自宅では限界がある、と身をもって知り、それ以降夫も帰宅願望は聞き流しています。 案外帰りたいと言っている本人も私たちがいないところではそれなりに楽しくやっているようですし、頻繁に私たちが面会に行くことで安全なホームで生活してもらうことに納得してもらう方がお互いのためだと感じています。

          介助・ケア
          コメント2
        • アイコン
          さまと

          ひどい言い方ですが、義母が入院してホッとしました。そうでなかったら私たち夫婦が倒れていました。トイレなどは自分で行けていましたが、老人性のうつと妄想癖などがあり一日中本人の話に付き合わなければいけませんでした。デイサービスなどを利用することも試みましたが、本人が断固拒否、結局1回行ったきりでした。 持病で体調を崩しがちだった義母に同情した夫が義母を引き取ろうと決めたのですが、実の息子でさえ「入院がなかったらこっちが倒れていた」とこぼす位介護は楽なものではなかったです。引き取る場合には「介護保険サービスを利用すること」などの約束をした上で引き取りましょう。

          雑談・つぶやき
          コメント2
        • アイコン
          あかかげ

          芸能人の介護に関するカミングアウトも最近は当たり前になってきましたが、あの有名な人が介護に悩んでいるんだと思うと、遠い世界に住んでいるように見える人たちも結局高齢化と無縁ではいられないんだと思います。 お金がある分ヘルパーなども制限を考えることなく頼めるでしょうから、そういった部分は一般庶民とは違うかもしれませんが、、、、。私たち一般庶民が訴えてもなかなか介護に対する改善は見られませんが芸能人の人たちがもっと介護のことを話題にしてくれたらちょっとは世間の目とか法律なども変わるでしょうか。

          お金・給料
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー