祖母と同居をしています。認知症はないのですが、体が不自由ですので、ほとんどサポートしないといけない状態です。
うちにはもともと猫がおりまして、祖母も可愛がっているんですが、今のようなほとんど寝たきりの状態になってから、自分で可愛がりには行けなくなってしまいました。
暑い時期ですが、この猫が頻繁に祖母のところに行きます。
しかも寝たきりの祖母の上に乗るようにして、眠ってしまうことがあり、気が付いたらどけていますが、猫はなぜか暑苦しいのに祖母のベッドに行きます。
祖母は気分的にはイヤではなさそうですが、やっぱり暑いし、重たいしで、どうしたもんかなぁ‥と思っているんですが。
やっぱり猫と祖母を別にしたほうがいいでしょうか。
みんなのコメント
0件とある
2016/9/30>お母様のそばに寝床を作ってあげたら
人懐こい子なので、祖母のことが好きで、猫も悪気はないのかもしれませんから、おっしゃるようなこともいいかもしれないですね。
>寝床を作っても多分猫は一番自分が快適だと思う場所に行くと思います。
ずっとそこにいる祖母が寄り添いやすいからでしょうか…。居心地がいいからですね。
>その猫、祖母様が好きなのでは?
そうかもとも思います。ニオイのついたもの、ちょっと試してみます。
>布団の上に乗らないようにするには部屋を閉めて猫が入らないようにするしかないのでは。
どうしても暑苦しいときは、隔離するしかないですね‥
>寝たきりということでいつ行っても温かい布団があるから行くのでは
確かに…。お洗濯ものを取り込んだときだけ、その洗濯物の上に乗ろうとしますけどね‥。たこいち
2016/8/31寝たきりということでいつ行っても温かい布団があるから行くのではないでしょうか。
たこいち
2016/8/28猫は狭い所が好きなのだそうで丈夫な厚いダンボール箱の蓋を出入り口にする程に狭くして部屋を作るとその中で珍しい内は寝たり箱の上に座ったりしていますが飽きるとおえんで寝たり、台所の椅子の上で寝たり、コタツ布団の上で寝たりして物凄く気紛れで好きな所に移動します。
布団の上に乗らないようにするには部屋を閉めて猫が入らないようにするしかないのでは。
富裕層の人は猫の部屋がありベランダに自由に出入りするような造りにしてあるし高い所狭い所好きな猫に箱とかタワーとか置いている人いますよ。
写真で公開しているけどとてもそんな富裕層の真似なんて出来ませんしね。たこいち
2016/8/28その猫、祖母様が好きなのでは?
祖母様のにおいの付いたものを入れた寝床を祖母様の部屋に置いてあげては?たこいち
2016/8/27次々と猫を飼いついに猫飼育歴27年目ですが、猫は冬になると布団の中に入ってくるし夏は上にのっかることもあるし人に接触するのが好きなようでどんなに突き放しても特に寒い冬場には入ってくるし、猫も犬も蛇以外の生き物は嫌いではないけど猫が布団の中に入ったり上に乗ったりするとよく眠れないのが困ります。
寝床を作っても多分猫は一番自分が快適だと思う場所に行くと思います。たこいち
2016/8/27猫は狭いかまどの様な、袋の様な所が好きです
お母様のそばに寝床を作ってあげたらどうでしょう
関連する投稿
- ぱぱとむ
ここにはたくさんうちと同じように、介護を家でやっている方がいて、よく書き込みを読んでいました。周りに在宅介護をしている知り合いもいないので、なかなかその苦労とか、葛藤とか、共有できる場がなくて、独りで煮詰まったりしてしまっていました。 もちろんデイサービスを利用して、自分だけが家にいる時間もあるんですが、たまった家事をしたり、銀行とか、いろいろ手続きに行く時間となってしまい、いつも介護のことを頭の片隅に置いておかないといけないです。 ほんのひとときでも、介護のことを考えない時間を作りたいですが、気分的にそういう風に開放するには、どうしたらいいでしょうか。どうやったって、かたときも母のこと、介護のことが離れないです。
教えてコメント5件 - こはるん
脳血管系の病気で義理の母が倒れました。両足にマヒが残っているものの、車いすで移動することや自分の手を使って食べることはできます。元々一人暮らしをしていたのですが、持病をいくつか持っていることから5年程前に同居を始めました。ただ私たちが住んでいるのは分譲マンションで夫は仕事が忙しく、大学生の子供も介護を頼めそうにありません。一人で本人を車いすからベッドに移動させることは難しいので家に帰ったとしても寝たきりとなりそうです。 私が一人で介護をするようになりそうですが、全く自身がありません。まだ在宅介護をするかどうかも迷っている状態なのですが、こんな状態でも地域包括支援センターで相談を受けてくれるでしょうか。
教えてコメント5件 - らぶじゅん
夏になり、暑さがきつくなってから、要介護2の祖母は普通の食事をあまり摂ってくれなくなりました。まだ自力で食事ができますし、普通にごはん、お汁もの、主菜などという感じで食事を構成していましたが、温かいものが食べにくいというので、そうめんとか、冷やし中華など、冷たいもので、のど越しがいいものを出すようにしてみました。 すると普通の食事よりも進むので、そこからこういった傾向の食事を多くしているのですが、夏の暑い時期、こういうものばかりを食べさせていても大丈夫なのかしら‥とちょっと心配にもなってきました。 やはり冷たいものは体を冷やすしよくないですか。 こういうものに頼らない、食事の工夫ってあるでしょうか。
教えてコメント5件