logo
アイコン
たこいち

76歳の父親への対応に困っています。父は現在要介護1です。性格は自分勝手で人の気持ちがわからないです。今は認知症の症状が少しあり一人暮らしをしています。

最近週に一度位会うと、周りの協力者の方々への不満をよく言います。もともと神経質で細かい性格なのですが・・・。

父がおかしい?!と感じているだけで、実際は協力者の方々が正しい場合が多々あり、何でおかしいと感じているのか父に聞き、協力者の方々の方が本当は正しい事だと教えた方が良いか迷うことがしばしばあります。

いちいち説明するべきか?記憶違いも多いので、納得するまで説明をしたら良いのか?など、どの程度きちんと伝えるのが良いかわからなくなっています。

納得させるのにも非常に時間と労力がかかり、こちらも参ってます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/25

      父親が 軽い認知症で 要介護1です。
      とにかく 不平不満ばかり 良かれと薦めた半日ディサービスにも あんな所は 行かない と 文句ばかり
      三食 食事の準備をして 生活全般世話をし 月に 三万円ほど 食費はもらっていますが 人のお金を勝手に使う!と
      感謝さえ してもらえません!
      母親は 圧迫骨折で ほぼ寝たきり!
      ただ 文句を言う相手は 私や 母親にだけで 他人さまには 何一つ 言えない性格!
      周りの人には いつも ニコニコ 愛想を振りまいています。
      我が親ながら いやになってきます!
      でも 我が子が 無事に成長できたのは
      両親のおかげだと思い 奮闘しながらも
      日々を過ごしております。

      • たこいち

        2013/1/22

        ご家族の認知症は、こちらは認知症があることを理解していても、なかなか正しいと言われる認知症の方への関わり方は難しいものがありますね。

        特に軽い認知症やまだらの方だと正常な部分も多くありますので、どうしてそんな事をいうの?というご苦労も多いと思います。

        周りの方に不満が多いということは、もしかしたら原因はそこではなく、別な所から来ているのかも知れません。

        例えば、寂しい気持ちが不満となって表れてきているとも考えられます。

        納得させるには、お互いに気持ちの良いものではないので何か別の方法でストレス発散をさせてあげてみてはいいのかな?と思います。

        私も同じような経験がありますので、認知症の部分は受け入れるしかないのかなと思っています(かなり時間はかかりますし今でも受け入れられていない所もあります)

        私の場合、少し距離を置いたり、何処かに連れて行ってあげたりと色々しています。

        認知症にはこれと言った事はないので、自分とお父様にあった方法を試していくと良いんではないかなと思います。

        • たこいち

          2013/1/21

          質問、拝見しました。認知症の方に対しての対応は難しいですよね。

          私は、以前、特養で働いてましたが利用者の方でも認知症の対応は難しいかったです。お父様の性格を考えると神経質の方だと書いてくださってますね。神経質な方が認知症になられた場合は特に難しいかもしれません。

          神経質という事は細かい所にも気がづけるという事もありますので協力してくださっている方が正しいと思ってやっていることでもお父様から見れば自分のやりかたと違うということもありえるかもしれません。人間十人十色、その人自身のこだわりもあると思います。

          匿名さんが間違っていることをお父様に伝えてあげたいと思う気持ちもすごくわかります。ですが、自分が考えていることや信じている事を一方的に否定されてしまったら、それこそ、うつ病になる可能性もあります。

          もし話がこじれるようなら協力してくださっている方とお父様と匿名様で話し合われたらどうでしょうか。自分がしてほしいことなど直接いわれたら協力されている方もまた工夫する点も見えてくると思います。

          これは、私がある本を読んで大変参考になると思った言葉と自分の考えをまじえたものを最後に書きます。もしよろしければ参考にしてください。「愛がなければ、相手を思いやる心がなければ真実は視えない」長々と失礼しました。

          • たこいち

            2013/1/21

            認知症の方に正しいことを説き伏せるというのは絶対にやめたほうがいいです。

            健常者と違って理解できないことが多いので余計に関係性が悪くなります。

            子供をあやすように受け入れてあげましょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            私の主人は長男です。主人のお義母さんとは後5年もすれば同居が必要になりそうです。 そんななか私の母にも認知症の症状が出てきています。母を一人暮らしをさせるのが心配なのです。 今までは妹が母と暮らしていましたが、結婚して遠方に行くので「母の面倒を見てほしい」との話が出ています。 私には妹の他にも兄がいますが、兄の家にはずっと前から兄嫁の親が同居しており、「私のところで母の面倒を見てほしい」と言われています。 兄嫁は専業主婦に対して、私はフルタイムで働いているのです。 正直仕事はすぐにやめれませんし(会社がではなく経済的に)、主人のお義母さんと、母の介護を両方するというのも難しいと思っております。 私としては長男に嫁いだ以上、主人の親を優先かと思うのですがどう思いますか???

            働くママパパ
            コメント14
          • アイコン
            ぷんすこ

            私の親は農家で今もなんとかやっていますが、その少ない収入と国民年金だけでなんとか生活をしています。 今よりもっと体が衰えたり、病気で動けなくなったりしたら年金だけではやっていけないかもしれません。 私も費用を捻出できるか不安ですし、もしかすると生活保護を申請するようになってしまうかもしれません。 生活保護の受給者の多くは高齢者というのは有名な話です。 自民党が大勝できたのは「高齢者の票によって」ということですが自民党は「生活保護費削減」といってます。 それなのになぜ高齢者の票が集まったのでしょうか?お金のない高齢者が多いのに? なにが起こっているのかよくわかりません。今の状況をみなさんはどう捉えていますか?

            お金・給料
            コメント6
          • アイコン
            たこいち

            介護は人件費率が高いとなっていますね。 人件費率が高いことは売上(介護報酬)に対して人件費の占める割合が高いと言うことですね。ですが、介護職員の平均給料は一般企業と比べると10万は安いと言われていますね。と言うことは、待遇が良くないのに人件費が高くなく利益が出ていない=売上を出す仕組みが悪いと言うことになります。 つまりは介護報酬が安過ぎる、もしくは他に利益を出す方法がないか利益を出す方法があっても行っていない。 単純に考えて、介護の仕組みはこうなっていると思います。 介護職員の待遇が悪い一番の原因は、国の政策が間違っているような気がします。 詳しくないので解りませんが、介護報酬は利用者負担で1割ですけど、残り9割は介護報酬として入る訳で、施設には10割分のお金が入る訳ですね。それなのに人件費率が高く利益がでなかったり、赤字経営?どう言う仕組みなんですかね? 介護報酬の限度額が決まっているから、それ以上の利益をあげることは難しいのは解るのですが、社会福祉法人はもともと利益を上げる為の施設ではないことも知っています。 では、介護報酬で経営している営利法人は利益をあげられるのでしょう?また、営利目的ではない医療法人は看護師や医師に対して高額な報酬を出せるのでしょう? やっぱり介護報酬の単価が安すぎるのが原因のような気がします。 どうなんでしょうか? 消費税引き上げは介護報酬の引き上げを同時にしてもらえないと実質上の介護報酬引き下げ措置と同じことになりそうです。 誰か詳しい方がいたら教えて欲しいです。

            お金・給料
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー