logo
アイコン
まり

母が今年2月に癌で他界、父が認知症初期で母が亡くなったことを毎日忘れている、独居生活が今後厳しくなりそうな状態なのですが、私は実家から1時間の距離に住みフルタイム勤務、子供2人高校大学私立なので仕事は辞められず、夫は長男でかなり近い将来両親の介護キーパーソンになるのでうちの親の面倒見る余裕なし、都会のマンションなので空き部屋もなし、同居は夫も子供達も無理。姉夫婦は新幹線で1時間半の地方に住み、再婚子供なし、姉の夫は介護は近くにいる人が見るのが当たり前と言っている、姉は何もしないわけではないがケアマネとの電話対応や父との電話連絡のみしている。夫が反対なので父と同居は無理。実際の父の世話は近所の叔母がしているけど、義理の兄の世話を奥さんみたいには出来ない、子供が見るべきだと言っている。
これ、何か解決策はありますか?色んな人に相談をしてみても、皆さん兄弟の誰かが両親と同居するか施設なので、あまり参考になりません。父は家族の誰かが自分の食事の支度や家事をすれば良い、施設の話は激怒するので無理です。とりあえずヘルパーと家政婦で対応することにしましたが、認知症が進んだら限界はあると思います。既に自宅と昔住んでいた家の記憶が混乱し、亡くなった母が帰って来たら昔の家に帰る話をしているので、徘徊は間近な感じです。

みんなのコメント

0
    • たまご

      2023/5/21

      市役所などの、地域包括支援センターに電話して相談してみるとよいですよ

      • まり2023/5/23

        母の介護、父のケアマネ探しで色々お世話になりましたが、今後の具体的な対策をまた相談しに行こうと思います。

    • イソップ

      2023/5/19

      施設入所。

      • まり2023/5/23

        そうですね、時期がどのくらいかというだけで選択肢はそれしかなさそうです。

    • ゴルフ大好き👍

      2023/5/19

      何か以前似たような投稿がありましたね。
      ちょっとずれますが、
      女の子二人、長女と次女の性格考え方ですが、
      長女がリーダー的になるか?
      次女がリーダー的になるか?
      育った歴史に有ると想いました。
      長女は、欲がなく、長女なんだから下の子のこと考えなさい。長女なんだから譲って上げなさい。(思ったこと、やりたいことを言えずに家族に合わせてしまう)

      次女 自分のやりたいことをハッキリと言い目標を定めて進み、成功体験を積み上げていく。(自己優先思考が身についていて、家庭を持ってからも、自分の家庭が一番大切と内心は揺るがない。)

      主さんの姉妹関係性はこれかなと想いましたがいかがですか?
      もし、だとしたら、お姉様は貴女の出方を観てますね。あなたが根をあげるのを待っている。
      貴女の考えを優先しているのだと想います。

      夫たちは、省いて考えましょう。

      貴女がお姉さんお願いします。今はどうしてもできないと言えば、お姉さんは動くでしょう。
      キーパーソンになり、あ さんからも有るようにヘルパーやデイ、ショートステイを組んでもらいながらやって行くのが、一番良いのではと思います。
      徘徊が始まり警察が入っても、そのときはその時、
      引き取れないのだから、お姉さんが引き取るか施設入所ですよ。

      • まり2023/5/23

        返信が遅くなってすみません。同居は出来ない仕事も辞められないことは前から姉に伝えていますが、地方にいて引き取ることも出来ない姉は私とおばに限界が来たら施設しかないと思っているようです。姉の夫は近くにいる私達かおばさんが何とかすれば良いという主張で姉も強く言えないでしょうから。
        同居や仕事を離職、引っ越しなどの話になると夫達を省いては考えられないですが、夫や妻など家族が反対な時点でそれらの選択肢はやはり無いみたいです。

関連する投稿

  • アイコン
    じゅん

    多様性って言葉が誤解釈されていると思う。人の生産性や、優秀さばかりが前面に出てきて、人の個性が無視されている気がしてならない。自分と違う人を生産性や優秀さでしか測れないのは、ただの「合理性の追求」だと思う。 平和と言っている人が暴力的だったり、対話と言っている人がが独断専行だったり、理解と言っている人が無理解だったり、言葉の使い方を間違えている例が多い。 福祉も「利用者本位」とか言う人間が怪しいと思うんだ。みんなはどう思う?

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    56
    コメント4
  • アイコン
    ユーザー

    この寒暖差で体調崩す入居者様が居ます。 高齢なので仕方ないと思いますが。 38度ある方のコロナ検査しないのかと不安になります。 カロナール服用させて様子見です。 施設で働いているとリスキーですよね~ 感染が怖いので暑い中マスクしてますが暑くてキツいです。

    愚痴
    • スタンプ
    33
    コメント1
  • アイコン
    なな

    介護歴10年あります。 この度、GHからサ高住(入居者50人)の 施設へ入社しました ですが、入社初日の午後から「1人で入浴介助に入って」と上司から言われ、名前も顔も初めましての利用者と共に入浴介助に入りました。「その人、入浴拒否強いから入れなければ清拭して。後は何かあればピッチで電話して」とだけ言われ、想像していた入社初日の想像とははるかに違って、だんだん気持ちがしんどくなり、 「ここはマニュアルがない」とか言われたり 「4日目は遅番独り立ちだから」とか言われたり みなさん、こんな経験が普通なのでしょうか? それともこの職場に対応できないアタシがおかしいんでしょうか? 上司には、もう辞めますと伝えはしましたが 何故辞めたいか色々聞かれました。 本音は言えず、アタシが上手く対応できなくて自信がなくなったので。と伝えました。 似たような経験ある方はお話し聞かせてください。

    教えて
    • スタンプ
    42
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー