介護の仕事を始めて3週間。
昨日利用者様を転倒させてしまいました。
様子がおかしく病院に行ったと連絡がありましたが、本日私は休みで結果はわかりません。
明日出勤で、不安で眠れそうにありません。
自信もなくしています。
皆さんはこのような経験ありますか?
みんなのコメント
0件えみりん
2021/8/24今の介護現場の体制では
事故はおきてしまうと感じます。
人手不足で疲労困憊してます。ゆうやま
2021/8/16気にすんな!
俺だったら良くやったと感謝するぞあきゆ
2021/8/13もう結果等は分かったのではないでしょうか。
転倒事故は、一緒に付き添い歩行していたとしても起こりうる事です。私も一緒に歩行練習についていた際に利用者さんが転倒してしまった経験があります。「一緒についていて転倒だと付いている意味ないぞ」と当時の先輩から叱責されました。指摘通り、自分が注意不足だったのが原因でしたが。
ただ、人間である以上ミスはありますし、状況によっては防ぎきれない事もあります。
再度同じ事を繰り返さない対策を考えるのが大事です。
気にするなと言うわけではなく、必要以上に考え込む事はしなくても良いのだと思います。
お仕事頑張ってください。みはち
2021/8/12いつかは転ぶ...確かに。
真っ正直に真面目に夜勤をしてる人の時に転倒し、「私は2時間寝てる」と1人夜勤の施設で豪語する職員の時は何もない、そんな経験をして腑に落ちないな、と思った事もあります。ある意味、運や巡り合わせなどもあるのかもしれません。
例えば、全然介助対象でないフリーの方がある日転ぶ時もあります。「あートイレに起きたなー」なんて思って部屋の方を見たら部屋からすごい物音がした、とか。
転ぶときは転ぶ、本当にそうだなと痛感します。
全然寝ず、暴力暴言徘徊に徘徊を繰り返し、最後は転倒で締め括られた苦い夜勤などの経験もあります。
多床系の施設でセンサー対応してたら同時に複数のセンサーがなり駆けつけられず、など1:1で介護をしている訳ではないので、防げないものは当然あります。
巫山戯たことを、と思う人もいるかもしれませんが、分身できるなら分身して仕事をしたいくらいだし、本当に猫の手が借りれるならば猫も受付中です。
もちろん防げたのに防げなかった、ではいけないかもしれませんが、あまり自信を責めず仕事をされて下さい。
この人は危ないとか、どうやったら転ぶ頻度が減るか、センサー対応が複数いれば、どの人が一番危険か、など自分で学びつつ他の職員にも聞き、他の職員の時にも転倒の頻度が高い方ならば、どうしたらいいのか職員同士で改善策を話し合う事も大切ですね。- みはち2021/8/12
自信→自身の間違いでした
おっぎー
2021/8/12不安に思う気持ち、よく分かりますよ。私も最初の頃は怪我させてしまったりして落ち込んでしまっていましたが、(たしか10cmくらいの剥離)貴方のそのままの気持ちで仕事すると、かえってよくないのでコーヒーを飲む、風呂にゆっくり浸かる等気持ちを落ち着けてリラックスできる環境を作りましょうね。また明日失敗するかもしれないという気持ちを持つのは仕方ないことかもしれませんが、落ち着いて周りを見ながら仕事頑張って下さい。
よしかってぃー
2021/8/11いつかは転ぶんですよ。
それがあなたのときだった、それだけです。たぬたぬ
2021/8/11起床介助で訪室したらベットから落ちてて骨折とかあります。
人間ですから動きたい時に動くのは自然なことです。全身スーツとか開発してくれないかなと思いつつ、転倒事故を出来るだけ防ぐことだけを考えて仕事するだけです。のん
2021/8/11知り合いのケアマネさんが、過去に利用者様転倒させてしまい?骨折してしまったと言ってました。
私自身、介助の利用者様が離席したのを発見し慌てて近寄りましたが間に合わず転倒。
事故報告書書きました。
リスクと隣合わせの仕事です。
あまり考えすぎないで下さいね。とろろ
2021/8/11未必の故意では無いから。
同僚が入居者が喉を詰まらせて
ハイムリック法したら
あばら骨を折ったとか
入浴介助中に転倒させて骨折させたとか。
色々あります。
事故報告書は書いた。
でも働いている。
責任問題や辞めさせられたら
そんなリスクある仕事誰もやりません。
ただでさえ社会問題になっている
超人手不足で外国人にわざわざ来てもらっているのに。
次回は注意して介助をすることでよろしいでしょう。かんみーく
2021/8/11一つ失敗談ですけど、横についてて突然膝折れして転けた利用者さんがいたことがあります。
みんなに横おったのに無理やった?みたいなツッコミされましたね。
で、後日リハの先生もおなじことしまして。
まぁ、人間突然反応するのは無理ってことです。
予兆無しに突然崩れるんでどうしようもないんですよね。
これ、体験したことない人は大概つっこまれる。
横にいるんだから自分やったらできるよみたいな。
いい経験になったとは思います。はなにゃん
2021/8/11転倒させてしまうなんて事は、有りません。どういう事なのでしょうか?貴方が何かしたって事でしょか。転倒事故が起きてしまう事は有りますが。
ふるふる☆
2021/8/11正直、スタッフ自ら転倒させることは、ほぼないです。見守り不足は、ありますが。
余談になりますが、殆どが利用者の歩行不安定、それに自ら転倒する場合です。転倒すれば、スタッフが悪るくなることを知っています。それでスタッフ側は甘やかし、言いなりになりお菓子をあげたりしています。私は、どうしてもそういうことが許せず、厳しいことを言ってます。たぶん、管理者等に聞かれれば利用者に謝れ!って言われそうですが、その時は辞めるつもりです。現場は、こういうところかな。あやてぃーな
2021/8/10どんな仕事、どんな人であっても失敗を経験してそれを直していくことで一人前になっていくものです。
気にするな忘れろとは言いませんが、今後の糧にできるように頑張ってください。
ご不安で眠れないと思うのなら、その時間を使って何が悪かったのか、その利用者様がいまどうなっているのか予想をしたり、電話をしてどうなったのか確認をすることもできるでしょう。
お会いした時にどうお話をするのか、次はどうするのかをしっかり考えて、自分なりの答えを持てるように反省されることをおすすめします。- とらいん2021/8/10
頑張ってください。
たかちゃん
2021/8/10私も 新人の時 1度ありましたよ。
どのようにして そうなったのか きちんと正直に報告し 今後 同じような事は起こさない 原因を知る事。 転倒なんて 防ぐ方が寧ろ大変で 言い方変ですが 十分起こり得る事です。
ただ 転倒リスクや 当時の状況がどうだったのか でまた話は変わります。故意でやった訳では無いのですから とりあえず ご利用者様の状況 管理者や御家族に対してきちんと話しましょう。
そして1番思うのは 自信を無くして欲しくない! まだ 3週間ですよ❔
今 貴女がそのように 心配して悩まれてる事も大事なんですよ! 誰でも こういう事 起きてもおかしくないんです この世界。
なので 先ずちゃんと職場へ行き 向き合っってくださいね。 元気出してください!ミント
2021/8/10訪問先でベットから車椅子の移乗のときに、しっかり体を支えてなかったために車いすから利用者さんが滑り落ちてしまったことがあります。
すぐに事業所にその旨を連絡し、所長やサ責とともに謝罪し、どういう状況だったかを検証しました。
その後の訪問では移乗はなくなりましたがご家族の私への態度がきつくてしばらく辛かったです。でもみんな失敗して覚えていくから気にしないでって事業所の所長が言ってくださりました。
その後も何人か移乗の経験をしました。
何度も同伴してもらって一人でできるようになったときに、入院するから訪問が終了になってから今まで移乗をしていません。
また移乗をする場面があればできるか不安ですが、所長のその言葉で救われました。
スレ主さんの不安な気持ちはよくわかります。不安なら何度でも動画など見てイメージトレーニングしてみてください。同僚の方がいるなら練習台になってもらってもいいと思います。きっと大丈夫です。あらいぐま
2021/8/10移乗の際に起きたのでしょうか?それとも見守り不足だったのですか?
ながしま
2021/8/10皆経験あることです。
転倒まではいかなくとも、剥離させたり、支えながらゆっくり転倒とか有りますよ。
自信無くなりますよね。
それでも自信がある人がおかしいでしょう?
事故から学び成長に繋げていくのですよ。
悩むから、自信なくするから成長するのです。平気な人は、何回でもやりかねないでしょうね。
大丈夫、成長しますから頑張って下さい。
関連する投稿
- のん
3年前から90歳の母親と同居しています。 まだ一人で歩けるので介護はしていません。 しかし、病院の付き添いなどがあり正直面倒くさいです。 買い物も「車で連れてって」と言われます。 同居がこんなにも苦痛だと思いませんでした。 耳も遠いので、大きな声で話さなければならず、うるさいし説明するのに時間がかかります。 補聴器を買いましたが嫌がって付けません。 この前、体調を崩し入院しました。 その時、「このまましんでくれたら…」と思ってしまいました。 私は酷い息子です。 しかし、自由になりたい自分もいます。 楽になりたいです。 「しんでくれたら…」なんて思ったこと、誰にも言えません。 私のように思ったことある人いますか?
職場・人間関係コメント11件 - ふっかつ
日々の業務に追われて、利用者からは好き勝手な事を言われ放題で言われて、上司同僚からも不当な扱い軋轢などを受けて。 それでも頑張って踏ん張っているし、何とかやり遂げて凌いでいる。 なのに感謝もされず、ごく当たり前の様に思われるし、些細な事にはヒステリックに当たられる。 頑張っても報われずに、疲弊するばかりです。 この介護業界の、体質なのでしょう。
職場・人間関係コメント18件 - よいなみ
施設の入所者で高カロリーゼリーのみ全介助にて摂取している方がいるのですが、口もなかなか開けず、残歯が多すぎてスプーンも思い切り噛んでまともに食べてくれません。咀嚼はしてますが、送り込む操作ができないようで、ゼリーがくっちゃくちゃのものを口から出してまたそれを口に入れを繰り返して食べています。摂取させるときは歯の側面からゼリーをねじ込んでいれて、9割出してまた入れて9割出しての繰り返しです。介助しててめちゃくちゃイライラします。介助するのが本当にイライラします。食べる気あるんか?と怒ってしまうこともあります。本人は食べるといっていますがうまく食べられません。言っていますが目をつぶってもぐもぐリバースまた入れての繰り返してかなり時間がかかります。そんな方がしっかり食べられるような工夫とかありましたら教えてください。
職場・人間関係コメント10件