logo
アイコン
yune

今年4月から、有給休暇が取りやすくなり、7月と8月に7日間づつ、有給と通常休暇とで取れます。
合計が14日間にも及びます。
溜まっていた有給を取りまくりで、かつてこんなに長い休日など無かったです。
法改正により、有給休暇の取得がし易くなったのと、人員が増加したのとで取れるようになりました。
5年以上勤務している、中堅以上の職員などは歓喜の声を上げています。
1年クラスは、そこそこと言う感じです。
皆さんの職場ではどうでしょうか、人員も少なくギリギリなので、有給など取得がし難いとは思いますが、事業者が法改正に則って取得し易く配慮をしていますか。
これで遠方に実家がある方も、久しぶりに実家でのんびり過ごせるようです。

みんなのコメント

0
    • なゆ

      2019/7/15

      2か月前から5日間の夏休み消化を書面で申し出ている。人がいようがどうしようが関係なく取ります。人がいないなら、役員や理事が働けと言う考えです。彼らは経営と一蓮托生です。当たり前です。そのくらいの維持が無いと、こういう不安定業界では、個人が強く出ないとだめでしょう。

      • ぺそ

        2019/7/1

        おそらく事業者は法制度の改正の為に、介護職の溜まっている有給の解消を急いでしなければ成らない諸事情があるのでしょう。
        体裁も悪いし、行政側に改善勧告も受けかねない。
        そういう事を懸念して、既存の介護職の有給を取る事を促していると思われる。
        それにしても、うらやましい話です。

        • もぐ

          2019/6/29

          そんな連休、ありません。仕事をしていた方がいい。普通に。休みすぎると、申し送りを読むのが、疲れるので。

          • まっつん

            2019/6/29

            介護職員は激務で休みなれてないから、長期の休みは身体がなまってしまうかもですね?

            • ぱぴよん

              2019/6/29

              有休とは少し話を変えて、私の施設約80名程の利用者がいるのですが、盆と正月、自宅や親族等の家で過ごされる方って3〜4名いるかいないかなんです。正直、その時期だけでも親等の介護をしてもと思うのですが逆なんですよね、もしほぼ自宅等で介護してもらえれば、介護士に盆と正月が仕事ではなくなるのかなっと?勿論、盆と正月は特に介護はしたくないのも分かりますが、施設に預けっぱなしていうのも⁉︎面会等は、別にしてです。

              • まっつん2019/6/29

                そうよね。長細い箱に、。職員の対応は悪いと言いながら、預けっぱなし。 心の中で、苦情言われた職員は笑っていないかしら?可笑しな事想像してしまいました。

              • まっつん2019/6/29

                そうですね。預ける所が施設なだけで、悪い言葉借りれば 姥捨山も同じだわ。親のお陰で自分達がいて、孫が居ると考えられない。感謝の気持ちも無くなっているのに、賠償金だけは求めるのよね。人間は浅はかで欲深い動物だわ。

            • とも

              2019/6/28

              トピ主さんはよい会社にお勤めですね。時代の流れをどこまできてるのでしょうか? やっと介護現場にも少しずつ春が来てる感じですね。
              トピ主さん、休暇を満喫して下さいよ。

              • すりっと

                2019/6/28

                私も有給使って6日ほど夏季休暇とります。お盆に遠方の友人が毎年上京するので、飲みに行きまーす。その友人とは年に一回しか会えないので、毎年楽しみにしています。あとは、家でのんびり過ごします。トピ様は旅行とか行かれるんですか?お気に入りの温泉地などありましたら是非教えてくださいね。休暇を楽しみに頑張りましょう。

                • yune

                  2019/6/28

                  すみませんが、怖くて何も書く気になれません。

                  • ちゃんひで

                    2019/6/28

                    複数人ダブったら取れるわけない。
                    この業界では聞いたとこない。
                    退職者が取得するしかない。

                    よって大量の退職者が出るということだろう

                    • ちゃんひで2019/6/28

                      2球目がバウンドして外れたと思えばいい

                関連する投稿

                • アイコン
                  まるいの

                  デイサービス勤務4年目の40代女性です。 ふた回り程年上のおばさんスタッフと犬猿の仲で、顔も見たくない程大嫌いです。 とにかく、いい歳して、焼きもちを妬く人で、 男女問わず、私が他のスタッフと会話してるだけで、面白くないらしく、素っ気ない態度。 更に私が利用者に向かって音頭とりながら、レクを進めていると、必ずといって、レクに入って来ず、その時やらなくてもいい仕事をします。普通なら、認知の重い方隣に寄り添って、 一緒にレクに参加するものなのに。 私の意見なんて、一度として、くみ取ってくれた事はありません。 仕事場では、同じ時間を家族以上長く過ごし、 誰よりも身近にいる人なのに、全く心はお互い、真っ向から衝突してます。 利用者さんに対するフレンドリー過ぎる話し方。クリアな自分好みの利用者ばかりの応対する、不公平さ。 見本にならないんです、尊敬出来ないんです。 恐らく相手も、私が自分に懐いてないとか、可愛げないと思ってるでしょう。 でもそれだけの事されてるんです。 でも、お互い意地で辞めない。 相手は、68歳。 今のデイは、とてもゆるゆるなので、他務まらないの分かってるのでしょう。 休みの日も、大嫌いなそのスタッフの事が頭から離れません。 毎日毎日、悔しいと思わない日はありません。 私は、蚊帳の外です。 上司にも相談したのですが その男性上司には、おばさんスタッフは、忠実なので、私の気持ちが理解出来ないみたいで、伝わりません。 毎日がストレスだらけです。 何かいい知恵下さい。 ストレス発散に、趣味もやってますが、やはり思い出すんです

                  職場・人間関係
                  コメント13
                • アイコン
                  あいちむ

                  今に始まる事では無いが、最近は非常に子供じみた事を書き綴る者も多い。 個人情報の掲載は出来ないが、事の詳細や経緯などを事細かく記載しないと、事実関係が見えてこない。 余りにも漠然として、理路整然としていない。 介護とは一切無関係で、介護を引き合いに出して結論は無関係な事を書いている。 論理的で無く、実に稚拙で幼稚な文章。 この原因は何なのかです。 あまり深く考えもせずに、安易に無責任な記載をするべきではなく、意義と意味のしっかりとある質疑応答が大事なのです。 文章力は、その人の知性をよく反映して現しますので、稚拙で子供じみた文章というのは、そのままそっくりとその人の人間性と精神構造を顕著に現しています。 こういう事も考えながら、何が問題でどんな問題を抱えているのか、それらに対してどのように対応対処をしたいのかの明確明瞭な意思表示が必要です。 それと、経験談や体験談などを駆使して、幅広い方々にも教示できるような、そういう意義と意味のある介護に対しての質疑応答が必要なのです。 それがこういう、公共の場であるところに関しての、必要最低限度、守るべきルールと言えるのです。 こんな簡単なルールも守れないような人が、社会的ルールなど守る事も出来ないのだろうと思います。

                  雑談・つぶやき
                  コメント32
                • アイコン
                  ほそほそ

                  自分の87才の婆さんが認知症で冷蔵庫開けたり部屋を徘徊?みたいなことをしてるんですけど、冷蔵庫の中の物を自分の部屋に持って行ったり朝昼夜のごはんを食べたのを忘れて2~3回食べたりして困ってしまい対策として冷蔵庫に「勝手に食べない」と書いたり鍵を付けたりしました。そしたら、母から「暴力」とか言われたりしました。冷蔵庫に注意書きしたり鍵付けたら暴力なんでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー