20歳年上の同性同僚との関係に悩んでいます。
お互い独身で離婚歴があり成人の子持ちなのですが再婚もせず、現在に至っています。
そういった共通点がある為なのか、やたらと私の私生活に介入してきては、彼氏が出来たのかとか不倫してるんだとか、男と遊んできたんだとか、ありもしない妄想をふっかけてきて、時には激しく誹謗中傷し、睨み付けてくるのですが、、
職場で会う度に男が欲しい~と露骨な欲求不満をあらわにしてきます。
年上同僚は、現在73歳。
どのように関わっていったらいいか、悩みます。
ヘルパーなので特に定年はありませんから、まだまだ意欲的に仕事されています。
これからもずっとこんな感じなのかと、
良い対処法がありましたら、お教えいただけたらと思います。
みんなのコメント
0件ぱぱろー
2021/12/7ヘルパーなら、一日一緒に仕事するわけではないですが、正直不倫だとかなんとか妄想言われても迷惑ですよね。73歳なら登録ヘルパーとかでしょうか?
あまりあわないようにシフト組んで貰う事は難しいですか?
70歳超えてると、元気そうに見えて、急になにがあるか分から無い年齢ではありますよ。- ひでにぃ2021/12/8
コメントありがとうございます。
はい、同行や会議などは一緒にならないよう上司に頼んであります。
それでもたまたま事務所などでかち合ってしまう時は、睨み付けてきます。これはもう4年続いてます(-_-;)
休みや空き時間などに中傷めいた電話かけてくる事が以前はありましたが、、電話に一切出なくなってからは、かかってこなくなり、ほっとしています。
不倫については、何なんでしょうかね┐('~`;)┌
別れたご主人にそれで苦しめられたのでしょうかね。
73歳、、まだまだギラギラしています。骨密度は、20代だそうですよ(-_-;)
れいこ
2021/12/7男性の上司に逆にセクハラ紛いのことを言ってもらう。
男性からだから、もう女終わったでしょう。バーさんがやってるスナックでも行って働けばすぐ見つかるよと。
他の職員さんを自分と同じにかんがるなよ、あんたとは違うんだから、と。- ひでにぃ2021/12/8
コメントありがとうございます。
男性上司は、その方の息子様よりも若い上司ですので、逆セクハラは頼めないかなあ(^_^;)
仮にそんな事されたら、潔癖症だし好き嫌いが激しいし、ブランドが高い方だから、毛嫌いするかもしれません。
なかなかの強者高齢ヘルパーさんなのです(^_^;)
たけち
2021/12/4私なら、そんな話しなら面白おかしく聞き流します。本当につまらない人って多いです、何が楽しくて生きているのかです。
余裕と遊びがなければ、こんな介護の仕事なんて出来ません。うちにも遊びがなく、キッチリ8時間以上サービス残業も含めやるスタッフもいます。逆に、そんな事業主もいるでしょう。精神的に、疲れるだけです!たぶんそんな事業所があったら、即辞めると思う。- ひでにぃ2021/12/5
そうですね、認知かどうかは分からないですが、色気、異性を求める気持ちはあるんですよね。
私の母の知人の話しになるんですけど、80近くでも彼氏を作ってはラブホへ行ってた方がいて、常に異性を欠かした事がなかった話を聞きましたよ。そのせいか、身嗜みは整って、身綺麗にされてました。
私の同僚の女性は、いつもギラギラ、ピリピリしていて激しさがありますが、彼氏が出来れば穏やかな女性になるのではないかなあと想像してます。現実になると良いのですが。 - たけち2021/12/5
73歳なので、多少お色気認知みたいのがあるかもね。余談にはなるけど、利用者で80過ぎても男性利用者の選り好みしてます。
今は、あの男性利用者なのって。まぁ真面目に話しているので、逆に微笑ましいのですが。
子供や孫に、生き甲斐を持つのも異性やお金に興味を持つのもありですよね。
もすず
2021/12/4自分がこう思ってるからあなたもそうでしょ?だって私達バツイチ子持ちだもん!
って感じでしょうか?その人は貴方に共感や同意、女性としてまだまだイケてますよ〜とか褒めて欲しいのでは…?
そもそも露骨すぎるアピールは職場でする話ではないですよね。
スナックでも行って同年代と話せばいいのに(笑)
本当に迷惑なら上司に相談して下さい。
立派なセクハラですから。- ひでにぃ2021/12/4
度々すみません(^_^;)
同年代と話せばいいと言うのは、ほんとにそうだなあと思います。
セクハラだと不快に感じる時、年代の違いもあるように感じてます。
同世代の人とそういった話をしても人にもよるかもしれませんが、あまり不快に感じない事があるので、特に年代の違う方とは性的な話しはしない方がいいかなあと。 - まんぞう2021/12/4
コメントありがとうございます。
はい、確かにROgさんの仰る通りです。女性としてアピール、張り合ってくる感じなんですが、褒めてほしい、そういう心理なんですね。
なるほど、、そういう事なんでしょうね、、
攻撃的になる方なので、それがかなりキツイなあと感じてて、セクハラになりますよね。
接触が増えるようなら、また上司に相談してみます。
ありがとうございます。
しーたん
2021/12/4「人間は、色気、食い気、洒落毛が無くなったら、はい。それまでよ。」唄うようにこの文句を話す女性の利用者が居ました。
73歳、いろんな意味でまだまだ現役なのでしょう。
利用者に話す振りをして、73歳の方に聞こえるように、「昔、利用者の女性が言ってたことで。、、、」と、話してあげたらどうでしょう。
そして、利用者の方に「〇〇さんは、色気、食い気、洒落毛どれがありますか?」聞いてみる。そして、73歳にも同じ質問を。
黙ってるだけじゃなく、少しは反撃しなきゃ。- マル2021/12/4
コメントありがとうございます。
その利用者の方の仰る事は真実ですよね。欲があって生が活かされてるんでしょうね。
その73歳の方は、食欲もすごくて食べる量にびっくりした事がありましたが、食欲と性欲は一致してるんだなあと感じましたよ。
利用者の方が仰った話し、声を大きめにして話ししてみようかなあ~(^_^;)ご自身の事を自覚されれば良いですが。
せなくん
2021/12/4同性間でもセクハラは成立するらしいので、あまりに不快なら上司へ相談されることをおすすめします。
と言いますか、睨んできて誹謗中傷をされている時点で私ならすれ違いもしないように色々ずらしてくれないかと上の方に相談したくなりますね……。
ヘルパーとしては優秀な方だったりするのでしょうか。
マッチングアプリなんかの使い方を教えてあげて、鬱憤がそちらに向くように誘導できれば良いのですが、話を伺う限りでは、仮にお相手ができたとしても報告という名のマウンティングが始まるようにも思いますね。
上手く自衛ができますようお祈りしております。- つりきち2021/12/4
コメントありがとうございます。
はい、同性のセクハラもなかなか不快ですよね。
すごくお元気で勢いが人一倍ある方なので、彼氏を求める気持ちは分かるのですが、鬱憤を向けられるとやはりキツイです。
彼氏が出来たらすごく女性らしく穏やかになってくれるのかもと淡い期待を抱いてはいるのですが。
女性の上司には誹謗中傷された事は話し、同行など二人にならないように配慮してもらっていますが、避けきれない時もあって。
上手く自衛するようにしてみます。
はいじん
2021/12/4ヘルパーならばそういう方の対応は
傾聴でよろしいかと笑
73歳の方がたまたま同僚職員だったというだけさ笑- うみ2021/12/4
頑張ってみるんばp(^-^)q
- はいじん2021/12/4
傾聴のスキルアップの練習と思って
がんばるんば笑
こうじ
2021/12/4多分病気ですね。
- ひでにぃ2021/12/5
ア、ダルトな話しもたまにはね(^^)
- ひでにぃ2021/12/5
ああ、ご、ごめんなさい。
みゆち
2021/12/3マッチングアプリを登録させて
男性を見つけてみてね。と言ってあげたら?
後は仕事中は忙しいふりして
休憩はずらして休む事だね。
主さんが本当に嫌なら
上司に相談してみてください。- ひでにぃ2021/12/3
マッチングアプリもいいですね。ただ話を聞き入れる方ではないので、難しいのかな。
息子さん達からは外に出て飲み屋へ行ったりして相手を探してこいと言われてるそうなんです。 - ひでにぃ2021/12/3
コメントありがとうございます。
忙しいふり、そうですね、隙があると攻撃するきっかけを与えるのかもしれません。
睨み付けてくるのは毎回なんですが、気付いた時点で目を合わせないようにしたり、その場を離れるようにしています。
さくよし
2021/12/3相手方は73歳で、あなたは50歳前後。
少なくともいい大人であり、子供では有りません。
それを前提に申し上げると、介護職も利用者も立場は違えど、同じ人間に変わりは無い。
人付き合いは、コミュニケーションが大事です。
なので、利用者との接遇が出来るのなら、同じ同僚にも対応が出来ると思うのです。
利用者に出来て、同僚には出来ないと言うのは、それこそ屁理屈なのです。
仮に、どちらも出来ないのであれば、対人援助術をいちから学ぶか、その他の職業に転職するかのどちらかになります。- さくよし2021/12/3
介護は、利用者あっての介護です。
なので、常に相手の身になり、相手の立場に成り物事を考えると言う、視点観点が必要不可欠なのです。
これらが利用者に即した、寄り添うという事なのです。
だからこそ、同僚などにも精通する事柄に成るのです。
関連する投稿
- はなちゃん
もうじきボーナスですね。ウチは給料は高いですがボーナス安いです年間50万ぐらいです。 皆んなのボーナスが高くてもどうもなりませんが気になったので教えてください。 給料良いかボーナス良いかどちらかですよね。
お金・給料コメント11件 - あっきー
施設で働いてます。 職員用トイレに利用者さんが入り、汚染します。。 汚染の面、感染面、職員のメンタル的にも辛いです。 鍵の増加やバリケードは金銭面、通行面で無理とのことです。 あとは何か考えられますか? 鍵穴ではなく、10円玉で開くような平べったい形の鍵です。鍵を閉めることを考えたのですが、10円玉で簡単に空けられるので、職員同士が鉢合わせするので……。 ちなみに男女共同、ひとつしかないです(T_T) 赤ちゃん用の上で止めるようなやつも候補のひとつです。オススメあれば教えてください。
ヒヤリハットコメント10件 - とりぱっち
次の二点について質問です。 ①特養に入所したら、必ず特養の住所地に住民票を移動しなければならないのか。 ②特養に入所したら、施設の事務方の都合上、入所者全員の通帳を管理するのは一般的なのか。 【背景】 ヘルパーやデイの利用をしながら、在宅生活をしていた85歳になる母親のもとに「特養に入所ができる順番が来ました」と、申し込みをしていた特養から連絡がありました。 今回、ようやく特養に入所ができることになりましたが、その際入所の手続きをするために施設に出向いたところ、上記の二点について「施設の方針(決まり事)」という感じで言われました。 ①について、 住民票を移動することは絶対条件なのでしょうか?その根拠を知っている方がいれば教えてください。 逆に、住所地の変更をしなくてもいいのであれば、そのことを記している根拠資料もあれば教えていただけませんか? ②について、 母は判断能力が多少ありますが、入所者の判断能力の有無に関係なく、個人の財産を身内でもない施設職員が管理することに違和感を抱きました。 基本的には家族が管理をしますが、日用品等の購入をする際の少額の金銭管理をするために、施設は入所者一人一人の通帳を作り、日用品費を管理しているそうです。 施設側からは上記二点については決定事項なので異論は認めない。といった雰囲気で伝えられ、まるで「原則」であるかのように説明をされました。 私は、母は今まで生活をしていた自宅の住所地のままで居させてあげたいと思っています。 母親の財産を、金額の多い少ないに関係なく、施設の方針で母親名義の通帳を作らされたり、一方的に管理をされることに納得がいきません。 さいごに、私自身が無知なので法律や制度など根拠やルールが明確にある中での、施設からの説明であれば、その指示に従います。 ①、②それぞれの根拠が分かる明確な回答をご存じの方がいれば、ご教授をお願いいたします。
お金・給料コメント6件