logo
アイコン
ぼたもち

認知症の祖母(まだ軽度だそうです)と足の悪い祖父のことで相談です。

今2人はデイサービスを利用しながら暮らしていますが、心配をした叔父夫婦が自分たちの近くに引っ越すように勧めています(同居ではありません)。

隣の市になるのですが、日中は叔父は仕事ですし、叔母もつきっきりでいるわけではありません。きっと何かあった時に安心という意味でそうしようとしているのだと思いますが、引っ越しをすることで認知症が進んでしまわないか心配しています。

ただ確かに今のままでは叔父家族からもうちの両親の家からも遠いです、、。どうするのが一番いいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/25

      高齢者はなんで引越しをいやがるのですか?

      • たこいち

        2015/8/20

        長く父を支えてきた母でしたが、結局父が寝たきりとなって、施設入所した際に、母が一人では心配で、私が引き取り同居しました。一人暮らしの時は食事も洗濯物もちろん買い物や病院行きも自分でできていたのに、土地が変わると公共交通機関を使えない状態で、一人で出かけられなくなりました。バス停は家のすぐ前なのに乗って出掛けられないのです、、、それからは坂を転がるように気力を失い、食事も支度はおろか、促さないと食べることすらしない、同居当時、私に認知症の知識が無かったので、こんな状況に至り、大変後悔しています。

        • たこいち

          2015/8/14

          すみません、続きです。日に3度の訪問かいご、夜中の見回り、わたしも日に二回は行き、念願の一人暮しを再開。週2日ショートステイ、やはり、週二回のデイサービスという生活をして、最初は落ち着きましたが、その生活も2ヶ月を過ぎる頃から、一人でいる時間が不安になってきたらしく、私にしょっちゅう電話、そして、歩行器の身で一人でコンビニにあるはずのない薬を買いに出かけたり、救急車を呼んでくれとヘルパーさんに頼み、実際救急車が来たりするようになりました。結局、四ヶ月で、ショートステイを頼んでいた施設に自分から希望して入所して、ひとが変わったように落ち着きました。自分の意見を聞かず、周囲が、たとえ善意からであっても自分の処遇を勝手に決定していたことに物凄い抵抗感があったのではないかと、申し訳ない思いですが、その当時は私達も精一杯でした。でも、今、考えると、本人の安心感と、たとえ、理解していないように見えても、丁寧に心配しているという気持を伝える事が大事だと思います。

          • たこいち

            2015/8/14

            我が家の場合、軽度の認知症の義父が風邪で入院した時、一気に症状が進み、その為精神科に転院したところ、更に混乱し、そこで更に誤嚥性肺炎や圧迫骨折で転院、その後老健に入所したら、身体は大丈夫になりましたが、自分は何でこんな所にいるんだと、落ち込みと、悪い連鎖に入り込みました。毎日毎日一人暮しをしていた自宅に帰りたいと訴えましたので、ほう

            • たこいち

              2015/8/14

              近くに転居させたいという叔父さんのお気持ち、ご両親にはありがたいことではないでしょうか。
              確かに生活環境の変化で認知症が進行する心配もおありでしょうが、日常使用する、家電などはそのまま使い、外出時は道順はなかなか覚えられないので、当分は付き添いなしでは近所でもしないようにするのがよろしいかと。
              近いつもりで外出して、道に迷うなど、失敗の記憶が積み重なるとよくないと思います。
              いずれはお引っ越しなさるのであれば、早いほどよいと思います。

              • たこいち

                2015/8/14

                すべては「認知症の祖母(まだ軽度だそうです)と足の悪い祖父」が自由意志に基づいて決めることでしょう。老いては子に従え、というより子供には面倒をかけたくないという独立心が強いのかもしれませんから心配無用と思います。

                • ぼたもち

                  2015/8/11

                  やはりそうですよね、、、。慎重に対応していきたいと思います。ありがとうございました。

                  • たこいち

                    2015/8/10

                    認知症の特徴として、短期記憶が出来ない事があります。
                    昔からのなじみの環境を変えてしまうと、混乱を招き不穏になったり進行が進むことは十分に考えられます。
                    在宅から施設に入所するとき等は、部屋を出来る限り在宅にいてたときの状況を作る事もありますし、大事にしていた物等を目につきやすい所に置いたりと工夫を凝らしているようです。

                    • ユーザー

                      2015/8/10

                      環境が変わることになりますので認知症状が進行しないかといわれれば否定はできないかと思います。経度ということですので、ある程度は大丈夫なのではないでしょうか?
                      何かあった時の対応として身内としてできる限りのことをしているのだと思いますので、そのまま遠方で何かあった際に対応することが困難であれば引っ越しもやむを得ないと思います
                      デイサービスの場所も変わってしまうと、もしかしたら本人は混乱してしまうかもしれませんね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      まっつん

                      要介護認定3の母と同居中です。信仰深く、お線香をお仏壇に上げるのですが、火が危なっかしくて、目を離したときに…というときもありました。 真夜中に急におきだしてがさがさと動き回っているので、何をしてるのかと思ったら、片付けをすると言い出したり、理解できない行動も多くてこちらもぐったりしてしまいます。 そんなことで日常的にいらいらしてしまい、そんな風になっている自分にも嫌気がさしています。 皆さんはそんな気持ちになることはないですか。

                      教えて
                      コメント12
                    • アイコン
                      わんまる

                      義理の母親とは、つかずはなれずの関係だったのですが認知症になるまでは特に、何かいやなことを言われたり、文句を言われることはありませんでした。 でも数ヶ月前の診断で認知症の初期段階と診断されたくらいから、私に対して暴言やありえないことを言ってくるのでとてもショックです。 もしかしたら今までも、ずっと私に対してそういった思いでいて、それがむき出しになったということでしょうか。 これから介護のお手伝いもしないといけないと思いますが、とても気持ちが落ち着きません…

                      認知症ケア
                      • スタンプ
                      547
                      コメント34
                    • アイコン
                      ショーン

                      要介護1の70代の義母についてです。 同居して介護していますが、主人は自分ぼ母親ですが、介護はしません。 私がだいたい身の回りのお世話をしていますが、問題は軽度の認知症がある義母の態度がころころ変わることです。 主人の前では足が痛い…などとしおらしい感じなのですが、私のことが気に入らないのか、主人がいないところでは、すたすた駆け寄ってきて叩いたり蹴ったりすることすらあります。 主人に話しても、「介護がしたくないだけだ」とか言って、信じてもらえず取り合ってもらえません。 どうすればいいでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー