logo
アイコン
したっきぃ

80才の父の認知症症状が進行してきて、暖房器具が不安になってきました。昨年はもう少しクリアだったので、父の部屋は灯油ファンヒーターを使っていましたが今年は危なっかしいので、何か安全な物を買おうと思っています。ただ、北陸なのでエアコンでは全然温もりません。

ホットカーペットはあるので、室温をあたためるパワフルで安全な物をアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/11/19

      一番安全なのはエアコンです。最近のものは消費電力も減り人感センサーが付いたものがあり人のいる所を集中的に温めてくれます。タイマーや温度センサーがありますので室内の温度が下がった時には自動で運転を再開する機能もありますからエアコンの買い替えをおすすめします。
      エアコンが暖まらないのは、お使いのエアコン自体に問題があるのか、室内に熱を逃す環境があるのか、またはその両方かも知れません。窓側から熱が逃げていることが多いですから雨戸を閉めたり、何らかの熱が逃げない処置は必要だと思います。

      • たこいち

        2013/11/19

        私は東北ですが、現在暖房は遠赤外線ヒーターと電気毛布を使用しています。マンション住まいなので、エアコンはリビングにしか設置できません。以前は灯油ファンヒーターを使用していましたが、やはり認知症の症状が出てきましたので、遠赤外線ヒーターにしました。ですが、最近寒くなってヒーターを出した所、スイッチのオン・オフの仕方を忘れてしまうらしく、コンセントを抜いているので心配になってきました。日中ご家族の方が在宅であれば、オイルヒーターやサンラメラという製品が安全かもしれません。単品でパワフルな製品ではなく電気代もかかりますが、安全ではあると思います。

        • たこいち

          2013/11/18

          調べましたが、質問者さんが求めている商品と異なるかも知れません。

          ・電気ストーブ
          ・ファンヒーター
          ・カーボンヒーター
          ・オイルヒーター

          社名と商品名が、コロナ社の「コアヒート」。形が古い商品です。金額的にも、安いでしょう。介護保険制度を使って、部屋を改善。掘りコタツなんていかがでしょうか?

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          私は仕事をしながら86才の母と暮らしています。介護度3の認定を受けています。数年前まではデイサービスの利用をしていましたが、骨粗鬆症で圧迫骨折をしてから座っているのが辛いと言って、利用を止めてしまいました。元々人と接するのが苦手で、それ以後一切介護サービスを受け付けません。最近になって認知症の症状が進行してきたので、日中ひとりにしておくのが心配になり、施設の申し込みをしたいとケアマネさんに相談しましたが、ネット環境をお持ちだから、ご自分で資料を請求して申し込みもご自分でしてください。ケアマネは入所手続きに関与できませんと言われました。ちなみに入所に関しての相談は今回が二回目で、最初は探してくれるとおっしゃいましたが全く連絡もなく、介護認定の更新があったので再度相談した結果の返答です。ケアマネージャーの仕事は、介護プランを作成するだけですか?介護サービスを受けつけないと、何もしていただけないのでしょうか?ネットでいろいろ検索してみましたが解らないことも多く、仕事をしながら介護と施設探しをしていく大変さに心が折れそうになります。

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          ほず

          私の認知症の母(92才、要介護4)のことでお伺いします。 最近母が日中眠ってばかりで、食事の時間になっても目を覚ましません。 家族が無理に起こすと、一応目は覚ますのですが眠くてちゃんと食べられません。 そのため、食事の時間がズレがちになって、19時頃の夕食が私が仕事から帰る23時頃になることもあります。 1食飛ばして2食になる日もあります。 ただ、食欲はかなりあるほうで、1食飛ばすとその次の食事は多めに食べます。 あと、デイの日は妻が無理やり起こして朝から動くので、比較的家族と一緒の時間に食べることができます。 やはり朝起こして生活リズムを整えたほうがいいとは思うものの、デイのない日はやることもなく、ついつい寝てしまうのが現実です。 妻もずっと母につきっきりというわけにはいきませんし。 以前、100才を超えるすごく高齢の女性が、丸一日眠って次の日に食事をとるという、2日サイクルの生活を送っているとテレビでみたことがあります。 ある程度高齢になってくると、こういうものなのでしょうか? それとも、起こして食事をさせたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。 補足:眠剤などは今は飲んでいません。

          認知症ケア
          コメント1
        • アイコン
          yone

          介護職して二年目です。 いろんな仕事経験してこの仕事はじめ 奥の深さを実感してます。 自分なりに ひとりひとりの患者さんに 誠心誠意 尽くし お世話してるつもりでした。 今回の質問の対象者は 70代前半の女性患者さんと その息子さん 40代の方です。 いろんな諸事情により 7月よりほぼ毎日 お見舞いに いらしてました。 その中 最近私に対して 患者さんの態度が 変わってきました。 そして 先日 名指しで 夜勤の時に オムツ交換してないと 言われました。 もちろん そんな事実は ありません。 そして 息子さんに あやまれと 謝罪を要求されました。 前から その患者さんが 私を無視したり ソッポむいたりの態度の変化は 上司には 報告しました。 納得できないので 誤れといわれても 謝らないでいたら ドンドン怒りが湧いてきたらしく 手がつけられなくなり 結局 上司から この場を収めるために 謝罪をしてほしいと 言われました。 しっかり仕事して 無視されたりしても 普通に接していたのに、屈辱的でした。 しかし 泣きながら あやまりました。 息子さんは これで 水に流しますと 言葉で言われましたが 私には 大きなシコリのこりました。 理不尽な利用者さんの家族の 言いなりにならないと いけないのですか?

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          590
          コメント27

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー