公益財団法人介護労働安定センター
高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。
となっていますが、本当に介護職の役に立っていますか?
この団体も、日本介護福祉士会と同様に研修事業等を行っている様ですが、介護労働に関しての改善や勧告やそんな動きをする様子など一向にありません。
こんな役に立たない団体の在り方はどうなのでしょうかね。
みんなのコメント
0件ここなのとっと
2020/12/7介護職の雇用環境の改善とか、言ってるけど、介護労働安定センターの雇用環境が一番酷い。離職率半端ない。そんな人達に、支援されたくない。センターの職員は介護の現場の経験者であるべき。
トモサー
2020/10/30休むな!辞めるな!聞いてるだけでストレスだわ
トモサー
2020/10/30公益事業の掛け持ちで、講習がおろそかになってます。支部間の報告連絡も無いのでしょう、受講生は意味の無い自習。ありえない。
いっくん
2020/2/4尊敬できる講師半分、役に立たない講師半分、すごく嫌な講師一人女性です。
めびうす
2019/5/12その通りと思います!
タリモ
2017/12/30公益財団法人介護労働安定センター
民主党政権時の「事業仕分け」の亡霊です。
公益財団法人となってはいるものの、仕分け後に、生き残りをはかるため、本来雇用保険二事業交付金で行う介護施設への無料支援を"有料"に切り替え、利益を得ているエセ公益財団です。
平成27年の介護雇用管理改善等計画において、離職を減らすために労使間のコミュニケーションが重要だと厚労省が言っているにも関わらず、その支援を行わなっかった罪は極めて大きく、敢えて有料支援としていたのは、自らの生きのこりのために介護施設を喰いものにしていたと言われて仕方ない。
同法人へ公的資金を回すくらいなら、労働者の処遇改善にもっと回すべきではないのだろうか?たこいち
2017/1/8私はケアマネ兼管理者をしていますがパラパラで訴えられ、精神を病んで療養休暇を出しましたが私の名前で資格のない人がケアマネ代行をしています…その人は今回、ケアマネ受かって只今、研修中…おかしくないですか?仕事できないでしょう
たこいち
2016/9/19追記
間違っても頭から信じて手法を教えますなどの商売魂に乗らないようにしてください。
勝てる手法なんてものは結局ないし自分の裁量など必要には変わりないです。
外国為替の取引などで何千万、何百万無くした人の話も多々ネットには書いてあります。
楽して儲けられる方法などありません。
たこいち
2016/9/19話は反れてしまうけど、
夜の世界の似合う女性といえばまゆひめさん(51歳)
元チャットレディーとして君臨しその会社を経営もしていて
今は外国為替や株の取引や人に高い授業料を徴収して手法を教えるなどで年収1億を何年も継続しているというまゆひめFXさん。
数ヶ月前に父親が認知症になり、義理の母親も認知症で早くから病棟に入院しているそうだけど富裕層なので屁でもないかもしれません。
2ちゃんねるでは数々の疑惑を背負った女性でもあります。
関心あれば まゆひめFXとでも検索すれば分かります。たこいち
2016/6/25特に香川支部は支部長が無知でどうしようもない。
夜の世界の似合う人。さっさと首にしてほしい。たこいち
2016/2/26介護に限らず、新しい制度ができるとほぼ必ずといぅていいほど~センターのようなものが作られますが、制度の支援や役に立っているというより、天下り先が増えて金をかすめているようにしか見えませんね。
実際に介護に携わる人の役に立っているというより、制度に群がる輩が増えるだけなのでは?たこいち
2016/2/24センターの職員は全員、数年間介護施設で実際に働いてみるべし。
実際に働いた経験のない人間に職員たる資格はない。たこいち
2016/2/23厚生労働省OBなら、その経験と知識を活かして、存分に能力を発揮してほしい。
別にあくせく働けとまでは言いませんが、後進の指導も含めて働いてほしい。
天下りが問題なのは、在籍だけして報酬をもらう等や関連企業などと便宜を図り収賄している事。
こういう事を繰り返し行う事に問題があります。たこいち
2016/2/23天下りであろうとも、ちゃんと働いてくれてこの団体が本当に介護職のために機能をしてくれれば、何ら問題は無いと思います。
是非、介護職の労働問題に着手して賃金や過剰勤務を是正してほしい。たこいち
2016/2/23天下りの受け皿という事ですか。
元高給取りは定年退職したら働き口を他者に譲って
隠居して好きに暮らして欲しいと思います。
年が行くほど勤務先はなくなるのだから貧困層の
高齢者は大変ですよ。
お金もない働き口もないでは。
酪農も畜産農家も利は薄く出てゆくお金の方が多いようです。
蛇口を捻れば水が出てくるように乳は出ず
えさ代の方がかさむ位で安い牛乳の恩恵を受けている
のは消費者だけ。
貧困になったのは自業自得だとは言えない。陸奥雷
2016/2/23
厚生労働省OBの新しい勤め先として、充分役に立ってる。
関連する投稿
- べるた
今でも介護が必要な高齢者がとても多く、特別養護老人ホームなどはほとんどのところで入居待ちしないといけないですよね。 これを知ったときは愕然とし、うちの祖母も入るまで相当な時間待ちましたが、これからますます高齢化社会になっていくのに必要なことって何なんでしょうか…。 お金など老後に対して不安を抱えていたら、今ため込まなくてはと考える人が増え、消費が低迷して不景気になりますし…。 個人的には60でも70でも何らか少しくらいのお金にもなりつつ、生きがいともなる仕事があるということも必要なのかなと思ったりしていますが…
お金・給料コメント8件 - そのだ
母は以前は元気にご近所さんとも交流するような人だったのですが、4か月ほど前に飼い猫が急死したあとから様子がおかしいです。 ひとりでぶつぶつ言ったり、話がかみ合わないことが多く、最初はただのペットロスだと思っていたのですが、もしかしたら認知症かも…と不安になってきました。猫のことがとにかく大事だったので、また新しい子をとも思いましたが、万が一認知症だったら世話も難しいかもと迷っています。 介護施設に行くことになったときも困るだろうし…。
認知症ケアコメント3件 - やすべえ
自宅では認知症のせいで妄想がある祖母のために、ベッドは片側を壁につけ、もう片側を柵で落ちないようにしています。というのは、以前夜中に妄想で起きだして、骨折したことがあったせいです。 このたび所用があり、ショートステイをお願いしたのですが、その施設の柵は両側に一つずつで、これでは心配になって、結局キャンセルしてしまいました。万が一また骨折したら‥と思いこんでしまったんです。考えすぎでしょうか。危ないと思うのですが…
認知症ケアコメント8件