私は仕事をしながら86才の母と暮らしています。介護度3の認定を受けています。数年前まではデイサービスの利用をしていましたが、骨粗鬆症で圧迫骨折をしてから座っているのが辛いと言って、利用を止めてしまいました。元々人と接するのが苦手で、それ以後一切介護サービスを受け付けません。最近になって認知症の症状が進行してきたので、日中ひとりにしておくのが心配になり、施設の申し込みをしたいとケアマネさんに相談しましたが、ネット環境をお持ちだから、ご自分で資料を請求して申し込みもご自分でしてください。ケアマネは入所手続きに関与できませんと言われました。ちなみに入所に関しての相談は今回が二回目で、最初は探してくれるとおっしゃいましたが全く連絡もなく、介護認定の更新があったので再度相談した結果の返答です。ケアマネージャーの仕事は、介護プランを作成するだけですか?介護サービスを受けつけないと、何もしていただけないのでしょうか?ネットでいろいろ検索してみましたが解らないことも多く、仕事をしながら介護と施設探しをしていく大変さに心が折れそうになります。
みんなのコメント
0件たこいち
2013/11/20アドバイスありがとうございます。実は地域包括センターの方はもう入って頂いています。順序立てて言いますと、介護認定を受けるきっかけとなったのは、ベットから転落して骨折し、入院した事から主治医に勧められ介護度2と認定されました。退院後デイサービスを開始して数年継続していましたが、骨粗鬆症から圧迫骨折し座っている事が辛いと訴え、次第にサービスを受けなくなりました。この時点で当時担当のケアマネさんからのアドバイスは一切ありません。デイサービスを休みがちになったことから、通所していた事業所から止めて欲しいと言われ、その後介護サービスは受けていませんでした。昨年社会福祉協議会から、介護度3の認定をされていながらサービスの利用が全くないという事で相談員の方から連絡があり、地域包括センターを紹介され面談。現在のケアマネさんへ変更となりました。そうしてケアプラン作成した後、現在の状況になりましたので、在宅でのサービス利用は無理だというのが、ケアマネさんの見解です。包括センターの方が時々訪問して下さいますが、なかなか本人に会うことができないと連絡してきます。マンション住まいなので、インターホンや電話にうまく対応できていないのだと思います。以上の経緯から本人の拒否が強いサービスを受けるよりも施設入所の申し込みをした方が良いのではとなりました。
たこいち
2013/11/19拒否がある利用者の場合は支援継続が非常に困難です地域包括支援センターに相談された方が良いと思います。
今まで色々とやって来たががもう限界であることを伝えてワーカーを動かすことが必要です。
虐待や自殺と言った最悪の事態にならない為には不本意ではありますが親への支援がもうできない、もうしない事で行政が措置という手段で介入し易くなることもあります。
利用者の意見を尊重することはもちろん大事なことですが、何もできくなり支援が必要な人が取り残されてしまう結果は避けなければなりません。
難しいケースだと思います職員の力を借りて1人で抱えこまずにいる事が大事ですから早期に相談をされた方が良いでしょう。たこいち
2013/11/19アドバイスをありがとうございます。一応在宅でのプランは検討し、一度デイサービスも再開したのですが、2回行っただけで自分から止めてきました。その後配食サービスも受けることにしたのですが、届けにきても来なかったと主張。ヘルパーさんも他人が家に入るのは嫌だと言って拒否します。寝たきりになっても自宅で死ぬの一点張りで施設入所も拒否なので、言い方は悪いですが騙して施設へ連れて行くしか方法が考えられません。ケアマネさんも頭が痛かったとは思います。今回の件で今のケアマネさんには、不信感を持ってしまいましたので、担当を変えて頂いた方がいいかとは思っています。こういったケースの場合、みなさんどうやって入所までこぎつけていらっしゃるんでしょうかね。
たこいち
2013/11/19在宅での介護お疲れさまです。
早急に施設入所が決まることは難しいので、今後も在宅での介護の継続が必要になると思います。
担当のケアマネはダメダメですよ。
確かに施設の入所は契約行為になりますから本人や家族で契約してもらうよりありませんが、入所の希望や必要性が出てきたのならば施設を探し紹介することや近隣の施設の空き状況を調べるなど、家族だけに任せていたら今回のように疲弊してしまいますのでケアマネが関わることです。
入所がすぐに決まらないことも考えて在宅生活を継続する中での問題を解決できるよう必要な提案やアドバイスがされていません。
他にも安易に探すことを約束したにも関わらず全く連絡をしないことを考えますと事業所に苦情が入ってもおかしくはありません。
いいかげんなケアマネですから担当を変えてもらって施設に入所をするとしてもそれまでの在宅でのプランを一緒に検討されると良いです。
必要性を考えますと人嫌いはこの際置いといて疲れたら横になれる環境があるデイサービスを探してもらい再開することも視野に入れた方が良いでしょう。
心労がありますのでショートステイも活用して今後の事を冷静に判断できるようになれるように家族の心身の回復が必要です。
今は施設入所が第1ではなく、どう介護サービスを導入していくかを検討するべきですから早急に事業所に連絡して下さい。陸奥雷
2013/11/18
>ご自分で資料を請求して申し込みもご自分でしてください。
>ケアマネは入所手続きに関与できません
これはその通り。
>最初は探してくれるとおっしゃいましたが
施設の種類や特徴、母親が利用した場合のメリットやデメリットの説明、該当する施設の紹介等は、ケアマネが関わるべきだと思います。
>骨粗鬆症で圧迫骨折をしてから座っているのが辛いと言って、
>利用を止めてしまいました。
>最近になって認知症の症状が進行してきたので、
>日中ひとりにしておくのが心配になり、
特養がベスト。費用が一番安い。1ヶ月10万円。但し待機期間が長い。なので、入所できるまでの間はショートステイの連続利用とか。要介護3以上なら、入所とほぼ変わらない費用で済む。とはいえ、やはり連続利用の出来る空床を探す必要あり。有料老人ホームの空き部屋ショート利用なら、待機期間無しで直ぐに利用できるかも。但し、1日1万円は掛かる。認知症の場合、グループホームという選択肢もあるが、母親の場合、身体介護の必要性が大きくなってきているので、あまりお勧めできない。対象としても適当とは言えない。以上、参考まで。
関連する投稿
- ほず
私の認知症の母(92才、要介護4)のことでお伺いします。 最近母が日中眠ってばかりで、食事の時間になっても目を覚ましません。 家族が無理に起こすと、一応目は覚ますのですが眠くてちゃんと食べられません。 そのため、食事の時間がズレがちになって、19時頃の夕食が私が仕事から帰る23時頃になることもあります。 1食飛ばして2食になる日もあります。 ただ、食欲はかなりあるほうで、1食飛ばすとその次の食事は多めに食べます。 あと、デイの日は妻が無理やり起こして朝から動くので、比較的家族と一緒の時間に食べることができます。 やはり朝起こして生活リズムを整えたほうがいいとは思うものの、デイのない日はやることもなく、ついつい寝てしまうのが現実です。 妻もずっと母につきっきりというわけにはいきませんし。 以前、100才を超えるすごく高齢の女性が、丸一日眠って次の日に食事をとるという、2日サイクルの生活を送っているとテレビでみたことがあります。 ある程度高齢になってくると、こういうものなのでしょうか? それとも、起こして食事をさせたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。 補足:眠剤などは今は飲んでいません。
認知症ケアコメント1件 - yone
介護職して二年目です。 いろんな仕事経験してこの仕事はじめ 奥の深さを実感してます。 自分なりに ひとりひとりの患者さんに 誠心誠意 尽くし お世話してるつもりでした。 今回の質問の対象者は 70代前半の女性患者さんと その息子さん 40代の方です。 いろんな諸事情により 7月よりほぼ毎日 お見舞いに いらしてました。 その中 最近私に対して 患者さんの態度が 変わってきました。 そして 先日 名指しで 夜勤の時に オムツ交換してないと 言われました。 もちろん そんな事実は ありません。 そして 息子さんに あやまれと 謝罪を要求されました。 前から その患者さんが 私を無視したり ソッポむいたりの態度の変化は 上司には 報告しました。 納得できないので 誤れといわれても 謝らないでいたら ドンドン怒りが湧いてきたらしく 手がつけられなくなり 結局 上司から この場を収めるために 謝罪をしてほしいと 言われました。 しっかり仕事して 無視されたりしても 普通に接していたのに、屈辱的でした。 しかし 泣きながら あやまりました。 息子さんは これで 水に流しますと 言葉で言われましたが 私には 大きなシコリのこりました。 理不尽な利用者さんの家族の 言いなりにならないと いけないのですか?
愚痴コメント27件 - めびうす
今、利用者さんに食事に1時間以上かかる 全介助の方がいらっしゃいます。 咀嚼はできるのですが、口に含むと 次までなかなか口を開けてくれません。 前の職場では食介は1時間が目安で、 時間が来たら残っていても終わるように 教わりましたが、今の職場では 食べ終わるまで続けるように言われます。 みなさんは、大体何分くらいで食介を 切り上げていらっしゃいますか?
職場・人間関係コメント8件