logo
アイコン
あゆみん

入院しましたが、移動拒否が強くて家に帰れません。入院するときはベッドにくくりつけて入院したら立てないし、ご飯も食べないし、大変なことになりました。退院に向けてクルマに乗る練習をしてますが、どうしてもクルマに乗れません。くくりつけて帰ると、家で寝たきりに、なりそうです。移動拒否の場合にはどうすればいい教えてください。

みんなのコメント

0
    • ぱばら

      2020/11/18

      入院とか退院という事は、病院の事ですね。
      なので、病院側が対応対処をします。
      質疑応答を求めても、個人的に何が出来ると言うのでしょうか疑問です。

      • えびおす

        2020/11/15

        誰が、どういう理由で入院したのか。そもそも、移動拒否とは。トピ主さんは、相当切迫した状況の為に浮かんだ言葉を羅列されてみえるようですが。これでは、他の方のコメントのように内容が伝わりませんね。

        • きんちゃん

          2020/11/15

          拒否する理由によって対応が変わるから
          まずは理由を明らかにしましょう
          対応を考えるのはそれからデス

          • わいちーむ

            2020/11/15

            車椅子ごと介護タクシーでも駄目ですか?

            • ヤスセウス

              2020/11/15

              何の傷病などでの、入院か書いていない。
              認知症なのか、精神障害なのかも書いていない。
              なので、対応対処の返答も出来ない。

              • にまにま

                2020/11/15

                移動拒否とは....?
                移動拒否するのにベッドに括りつける?
                動かれないのなら拘束の必要がないのでは..
                移動に拒否があるのに車に乗る練習をされてる??

                うーん。

                • ぎんつば

                  2020/11/15

                  認知症があるのか、何で入院したのか、入院前はどんな状態だったのか
                  情報が不足で、もう少し詳しく書いて頂ければと思う。

                  • らいおん

                    2020/11/15

                    話してあげるのですよ。
                    どんな認知症の方もゆっくりと
                    心配要りませんよ。自宅ではこんな楽しいことがありますよ。
                    こんな美味しいもの(品物名)を食べましょう。
                    どれかの言葉に反応、認識ができたりします。
                    指示するのではなく、お願いしてください。
                    認知症の方にはどの言動が響くのか?探るしかなく、介護現場もおなじなんです。
                    言った先でおやつを差し上げる。だからではないですが、散歩がてらの歩行訓練をしてくださる。10人10色です。
                    いらいらを出さないように、ゆっくりと話し掛けてみて下さい。

                    • らいおん2020/11/15

                      認知症でなければ、特には、ん、ざ、い、ですよ。
                      意思疎通のできるかたが拘束されたら、誰だって意固地になり、後々までその記憶は残り、益々介護が難しい状態になりますよ。
                      尿路感染や、前立線でも、バルーン入れても排尿のう、った、え、が消えなかったりするのに、酷いご家族。
                      本人の為だとしたなら、あなた方 が人件を無視したやり方をしたのだから、あなた方の粘りで誠意を持って説明をしつづけるしかないし、そもそもが、ぎゃ、く、た、い、
                      で、今後もぎゃ、く、た、い、待を受けるとの危機感からの行動では無いのですか?

                    • もんちゃん2020/11/15

                      上のeA..さんも仰る通り、認知症がないのであれば、入院に至る経緯や、既往歴、ご家族の環境も含めて、もう少し詳細なことが分からないと回答も難しい部分あると思います。対象者様は、主様のお父様?お母様?祖父母様?要介護認定は受けていらっしゃいますか?

                関連する投稿

                • アイコン
                  ありまるか

                  すごく長文です。 危険な介助方法をしてしまうリハビリデイ介護職の社員で50代男性の方について相談です。 小さいことから大きいことまで、危険な行為が多いです。 たとえば… ①介助がないと歩行不安定な利用者様を運動の機械に誘導する時。 だいたいのスタッフは本人へ声かけ→誘導→機械設定…とするところを、声かけ→設定→誘導…としてしまうので、設定している間に立ち上がってしまう…というのが、幾度となく見られます。 ②昨年当事業所内で立ち上がった際に転倒して骨折した利用者様ですが、現在座位保持も難しく手すり付きの椅子を利用してもらっています。帰りの車を待つ間は順番が来るまで席に座っているというルールを無視して早めに誘導し、前の方が乗車に時間がかかってしまった事で、この利用者様には玄関口で手すりなしの椅子に座ってもらい、社員は背を向けて書類チェックをしていました。ちなみに昨年転倒した時に対応していたのはこの社員です。 ③車から降りてくる杖歩行の方に対して、降りてくる所に背を向けて待っていたことがありました。普段歩行時は肩につかまってもらっているから…との理由だそうです。 以上たった3件しか記載できませんでしたが、目に余る危険な介助方法ばかりを繰り返します。毎度口頭注意とインシデントやヒヤリハットを書かせているのですが、どこか他人事で、元々無口なのもありなにを考えているのかわかりません。普段は管理者兼社長から注意や指導をしているのですが改善されません。レポート内容もどこかマト外れで…原因や改善策などは社長が考えて、全職員に対して注意喚起をしています。でも全職員向けなので自分には関係ないと思っているのか…。 私は社長の家族でおなじ事業所の看護師をしております。社長と相談してこの社員専属のインデント対応係になりました。 まずはこの社員がなにを考えて行っているのか、ゆっくり話を聞かせてもらおうと思っています。 今後どのような対策をとると、危険である事を理解してやめてくれるのでしょうか。 皆さんのお知恵を貸してくださいm(_ _)m

                  職場・人間関係
                  コメント18
                • アイコン
                  ジョー

                  夜間にコールを数分間隔で鳴らすご入所者がいます。その人のコールが五月蝿いのでコールをベッドの外側に置くのはありですか?

                  シフト・夜勤
                  コメント15
                • アイコン
                  ごりうひゃ

                  21歳介護職です。 よく介護の勉強、自立支援の基礎を勉強していると『利用者が自分で選択できる自立支援』を教えられますよね。例えば朝、デイサービスに誘う時の声かけは研修では 「〇〇さん、デイサービスに行きましょうか」 ではなく、 「〇〇さん、デイサービスに行かれますか?」 と利用者に決定してもらうということです。 もちろん自分で選択することは重要ですがデイサービスに行くということは、家族が入浴をして欲しい、昼間だけでも預かって欲しいという思いを無視して自己選択に委ねるというのはサービス提供者としてはダメではないでしょうか。入浴が嫌いな利用者さんに、「入浴をされますか?」と聞いても入浴できないですよね。もしかしたら社会福祉士と介護福祉士の視点の差があるのかもしれないですが… 聞きたいことはここからです。学校や研修の際に、理想の介護と現実の介護を教えた方が良いとは思いませんか?理想の介護を追い求めて現場を見てガッカリする人もいるのではないでしょうか?色んな方の意見を聞いてみたいです。

                  職場・人間関係
                  コメント19

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー