施設に働いて1年経ちます。
タイトルの通り、休める暇がなくて心も体もボロボロです。
仕事量などがかなり多く、普通はみんなで分けて行うのですが、ほとんど一人でさせられています。
一日に一度は落ち着く時間があり、先輩達はその時間にお菓子を食べたり雑談したりなどしていますが、私はずっと動いています。
その日にしなくても良い業務などを頼まれます。
先輩達はとても怖く、断る事はできません。また、少し仕事が遅くなると怒られてしまいます。
また先輩達はコールを取らない為、業務をしながらコール対応をします。あまり良くはないですが、走り回っています。そのせいか、足はパンパンです。
正直、やっていける自信のありません。辞めたいです。でも、辞めるのが怖くて辞める事もできません。
アドバイスを頂けないでしょうか?
みんなのコメント
0件おくせん
2019/1/4あぁー、なぁんだ。ごみ屑以下の先輩ワーカーね。
そいつらが嫌ならすぐにでも抜けましょ。
僕は入社一週間でワンオペ前に手紙だけおいてバックレましたよ。
そのあと人事と話して退職しましたけどあずちゃま
2018/10/3戦略的撤退を。
まてんろう
2018/9/16何で辞めるのが怖いの?
怖い先輩達にボロ雑巾のようにこき使われて廃人になる方がよっぽど怖いと思うよ?
てゆーか怖いよ。間違いなく。
私も過労で潰れた事があるから言わせてもらうよ。
1年近く働けなくて、ただでさえ少ない給料の7割ほどの傷病手当で健康保険や住民税や年金払って、通院する度に処方される高い精神安定剤買わないといけないし、副作用は苦しいし、同居する家族は気を使ってくれるけど、何か肩身が狭いし、情緒不安になる度にどこかに逃げたい衝動に駆られるけど、お金は無いし・・・
とにかくいろんな意味で大変だよ。
そんな思いするくらいなら今すぐ転職した方がマシだよ。
それに貴女がいなくなった職場で、バタバタする先輩達を想像してごらん?
ちょっと面白くない?
人間は楽ばっかしちゃだめだよ、貴女ばっか動いてたら先輩達の為にならないよ。
先輩達の為にも転職考えた方がいいよ☆みおさま
2018/9/161年もたってからアレコレと言うのでは遅すぎではないですか?普通は1ヶ月もすれば、ここは長く勤めるところではない、と判断できると思います……辞めるのは簡単、有給休暇を消化し、辞表を出し、出勤しなければいいだけ。アトは野となれ山となれ!勝手にどうぞ!です。
とーしー
2018/9/15辞めるのが怖い理由が分からない。
転職・次の仕事を探しやすいのがこの仕事の数少ない、本当に数少ないメリットなのに。
先輩達に舐められてるから仕事押し付けられてるんだろうし、そんな施設さっさと辞めた方がええで。ゆう坊
2018/9/15辞めるのが怖いのは、次の仕事がみつからずに、経済的にこまるから?
いつなにがあるかは、わからないから、自分に有りがちな、最悪の状況を想定して、貯えをしておく。
次の職種をきめる。職場を探す。決まったら、退職の意志を今の職場に伝える。
自分の準備ができていたら、相手が感情的に何か言っても、自分自身には余裕がもてます。やまたく
2018/9/141年働いて、周りから扱いの差がそれだとすると、その先輩は古参か経営者に近い人間ですかね。
そうだとすると、改善される余地はないでしょうから、辞めるのをオススメします。
辞めるにあたり周りからいじめなどある場合は、急な理由をつけて、今すぐ辞めないといけない理由をこじつけるのも一つだと思います。オススメするわけではないですが。
経験上、そういう先輩は自分の仕事が増えることだけを理由に、陰湿ないじめをしてる例をいくつか見てます。
そのいじめられていた人は、誰より働いていて、その人がいないと回らない仕事が多くあるくらい優秀でした。部署違いでしたが。
その経験値を持ってすれば、この業界は引く手数多です。さらでぃん
2018/9/10自分自身に能力も知識も豊富にあり、実力があるのなら自分自身の裁量でどうにでもなりますし、何処に行こうが通用します。
その為には、常に自己研鑽を欠かさない事です。
困難な事に対して常に前向きに取り組み、それらを乗り越える術を身に付けて行く事です。
そうすれば、何時でも何処に行こうが、即戦力で活躍できます。エス
2018/9/10自分のカラダ(心も身体も)は替えが聞きませんから、まず、自分自身のカラダが大切です。
正常を保てないのなら、「先輩が」とか言っている場合じゃありません。
心と身体、特に、精神的にやられますよ。
早急に少しでも環境を変えるべきです。
身近に相談できる方はいますか?
親、兄弟姉妹、友達、役所の相談窓口、この際だから地域包括支援センターでも、医療機関の心療内科でもよいです。
とにかく、誰かに相談してください。
アクションを起こして、少しでも状況を変えましょう。フィービー
2018/9/10先輩が取るまで他の業務優先にしてみたらどうですか?
コール対応で仕事が遅くなって先輩に怒られてるようにも思います。- フィービー2018/9/10
職場によって違ってくると思いますが業務の優先順位によりけりです。
主さんが他のスタッフがやるべき複数の業務を抱えながらコール対応をすべて請け負っている状況であれば先輩達の業務スピードや業務振り分け方に問題あると思いますよ。
コール対応は緊急時以外はその場に近い人やできる人が順次対応するという認識です。
コール対応ばかり他の業務が進まないことの方が多いですね。
心身ともに疲れ切ってるぐらいなんですから自分が悪いと思わずに業務中に少しでも身体を休ませるにはどうしたらいいかを考えたほうがいいと思います。 - ゆーすけ2018/9/10
コメントありがとうございます。
一度やってみましたが、「コールは取って。」と注意されました。
業務を行いつつ、コール対応をするようにと言われました。
コール対応をしながら業務をすばやく出来ない私が悪いのでしょうか…。
りんちゃん
2018/9/10辞めたくないし、辞めるつもりが無いから怖いのでしょうね。
本気で辞める事にした瞬間、先輩などただのヒトだと思えるようになりますが・・・- ゆーすけ2018/9/10
コメントありがとうございます。
私は本気で辞める覚悟がないから怖いのでしょうか?
ゆぅくん
2018/9/10内容証明郵便で退職の意思を示せばいいでしょ。
私、それでいつも退職しています。
言った言わない、渡した渡してない、にはなりません。
ただ、郵便局員に内容確認をされるので、ちょっぴり恥ずかしい草- ゆーすけ2018/9/10
コメントありがとうございます。
それは顔を合わせずに退職できるやり方ですか?
かつどん
2018/9/9「辞めるのが怖くて辞めることもできません」とありますが、それは直属の上司が怖くて言えないということですか?
それとも今後の生活費のことが心配で辞められないということですか?
何が怖くて辞められないのかハッキリわからなかったため、アドバイスすることができませんでした・・。
もし退職したいのに引き留められていて困っているようでしたら、再度ご相談ください。- かつどん2018/9/10
そういう雰囲気なんですね・・。直属の上司が怖くて言えないのなら、フロアーリーダーや課長でなく、部長に相談してはどうでしょう?
SOSと判断し、相談に乗ってくれるかも知れません。
「体調が悪くて仕事へ行けません」と電話連絡が来て、突然こなくなる人もいますが・・。
体が限界なら、それはそれでしょうがないと思います。
家族や友達などにも相談し、あなたの悩みが解決されることを祈っています。 - ゆーすけ2018/9/10
コメントありがとうございます。
生活費もありますが、先輩達が怖いというのが一番の理由です。
直属の上司も先輩達と仲が良く、とても言える雰囲気ではありません。
たか
2018/9/9私もだいたい、一年は立ちますね。
私も同じ状況で、先輩コールでないんですよね。あと休憩も無いですし、私は来年で20才なので20才になったら違う仕事探します。もう介護とはおさらばしたいです。笑- ゆーすけ2018/9/10
コメントありがとうございます。
自分がされてきた経験を活かして新人さんの気持ちを理解して優しく接することはとても素晴らしい事だと思います。
私はあなたのような素敵な上司の元で働きたかったです。 - ぜろいち2018/9/9
自分が新人の頃、コールが鳴ると「また〇〇さんだよ」とピッチを切ってしまいます。何度も鳴っても切ってしまう。「私が行って来ます」と言っても「行かなくてもいいから!」と止められる。で、しばらくすると「そろそろ行って来て」…。居室へ行くと案の定、怒り心頭、罵倒され暴力(胸ぐら掴まれ、平手打ちされ、グー✊で頭を叩かれる)され、はたまた苦情で上げられたっけ…? いくら先輩がした事でも言えないです。怖くってね。
体調が悪くても先輩が怖くって休みたくても休めなかったよ…
でも介護の仕事は好きだし利用者様も大好きだから「何が何でも辞めないぞ!」の精神で頑張った。あれから10年。その怖い先輩たちもいなくなり今度は自分がベテランの域になり自分の経験から新人さんの気持ちも分かるから優しく接する事を常に心がけてます。
関連する投稿
- ささ
要介護1の祖母の話です。 祖母の食事の仕方にイライラします。 まず、器に凄く顔を近づけてご飯を食べて、時々、クチャクチャと音を立てたり、ぴちゃぴちゃさせます。また、ぴちゃぴちゃさせるのはテレビを見ている時もです。 また、テーブルに落ちたご飯を犬みたいに口ですくったりしていて気持ち悪いです。 母に伝えても、仕方ないの一点張り。 また歯も磨かないため、臭いです。 言っても言わなくても磨かないし、磨きに行こうというと、きれて「自分でできる!」と言います。 これに、対しても母の意見は同じです。 これは、やはり認知症特有のものなのでしょうか??
認知症ケアコメント5件 - やほす
3年前にALSと診断を受け、現在 手帳1級 要介5の65歳の母がいます。私1人で見てきています。そのため、私は今年の2月から休職中です。母の兄は見て見ぬふりで、私にも県外に住む姉がいますが、母の病気を機に 音信不通です。約1ヵ月程前から母の姉がお昼だけ来てくれ、ご飯を食べさせてくれています。月曜~金曜まで訪看、リハ、入浴とみっちり予定が入り、当初こそは その時間に合わせて外出(家の買い物や母の薬の受け取りです)していました。唯一 私が外出できる時間であり、また誰かが母のそばでいてくれる安心感から唯一のひとときでもありましたが、今は誰かが来てくれていても布団から出られないのです。私が動ける体ではなくなったからです。小学生の時から大嫌いな母(もちろん理由ありです)、同時に小1の頃から親戚一同からのいじめを私にしてきた中の1人である母の姉。いつも母にコソコソと「○○(私)にお金を渡したら何に使うか分からない、まとまったお金が入れば○○は仕事辞めかねない」等など、どこまで私は叔母と実母に信用されてないんだと…。私は母が病気になる前から「介護はしないから」とハッキリと口頭で伝えてきていたのですが…。私の右半身は原因不明の痛み、止まない頭痛に胃痛やむかつきから始まり、今はそれ以上に色んな症状から布団から起き上がれません。私にも19歳の息子がいます。発達の疑いありで18歳の時に鬱から30kgも体重が減ってしまっています。息子に時間をかけてやりたいです。親ですから。しかし、母の声を聞くと耳鳴りがし頭痛が酷くなり、顔を見ると吐き気を催し、1日に数回トイレへかけこむ始末です。生活費も今月9千円で過ごさなければならない上に、ずっと憎んできた母の介護でもう疲れました。母から逃れたいです。生保受給者ですが、引越しは認めてもらえるものなのでしょうか。誰からの電話も受けたくなく往診の先生やケアマネさんからの電話すら最近は1度も出られなくなってしまっているのですが、母の顔を見なくてすむのなら、力を振り絞って福祉課へ電話をしてみたい。
愚痴コメント11件 - もちょ
うちの施設は研修は業務に入りません。だから超過勤務になっても無給。 施設の行事や地域の行事で休日返上してもボランティア扱いで無給。 友人も介護施設勤務ですが、そこは研修や行事だけでなく職員会議も無給だそうです。 で、タイムカードを押すと証拠が残るのでタイムカードは無し! 別の施設では研修は自分の休日に行き、「自主的に参加した」ことにして無給だそうです。 なんだかブラック施設だらけのような気がしますが、ちょっと聞いてもこれだけ多いってことは、介護業界ではそれが普通なんでしょうか?
お金・給料コメント23件