社会人で働いた後、介護の専門学校へ行き、特養へ就職しました。
働き始めて1ヶ月経ちますが、オムツ交換や体交が上手くできません。
理由としては
・介助を始める際の利用者の位置が分からない(真ん中に居るのがいいのか、介護者の近くに寄せるしか良いのかなど。)
・拘縮部分を上手く広げれない
・介助時に持つ部分や、力の入れる方向が分からない。
・エアマットの上で側臥位に上手くできない。
・側臥位にした際、片手で支えれない
・オムツがズレているのかなどに気付けていない。
など、いろいろな理由があります。
1ヶ月経ち、見習いも終わり一人で業務を行わなくてはなりません。
勤務形態も早出、遅出、夜勤 など、4つほどあり、業務の記憶もあやふやで手間取り、時間に切羽詰まります。
どこかに重度のへの介護技術などが学べる動画などはないでしょうか?
本当に困っています…
1ヶ月も経って、上手くできない 情けなさと、向いていないのではないかと、退職も考えいます…。
でも、できることならがんばりたいです。
なにか、参考になるものなどありましたら、情報をください。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/5まだ1ヶ月です。
初めはオムツがズレていてもご愛嬌、です。いつまでも上達しなければ何か言われると思いますけど。それから、人によっては、「誰!漏れてたんだけど!」とネチネチいう人もいます。
そこは十人十色なので耐えてください!
オムツ交換時の場所ですが、左右に転がしつつ交換するので真ん中がいいと思います。
体位交換時は向く方と反対側寄りにしたのちの方がいいと思います。
後はベッドの調節です。
自分の支えやすい体のキツくない高さに合わせます。
とは言っても特養では無理でしょうね..。
その場その場の高さで変えずに交換しないと時間が押して怒られると思います。
そこは腰をやる覚悟で頑張るか、時間がかかって小言を言われても自身を守るか...2択です。
それから、体を支えるのが出来なければ、膝をベッド上に置いて支えたりします(本当はいけないと思います)。しかし、自身で体を支えられない利用者の便の時の拭き取りなどを片手で支えて、しかも重量があればなおさら困難です。
手首や肘を壊します。
手のひらの拘縮部分はまず、親指や小指の通常の人だと少し隙間のできる部分から親指を入れ、ゆっくりと広げていくと伸ばせます。
入浴中とかであれば、お湯の中などの方が広げやすいです。
清拭であれば、温タオルで温めた後の方が広げやすくなります。
拘縮のある方は結構その握りこぶしの中に垢が溜まっていたり、臭いが強かったりします。
訪問入浴をしていたので、看護師さんに習いましたが、PTさん等に聞いた方が確実かもしれません。
無理矢理に動かすと折れたりするかもしれないので、注意が必要だと思いますので。
動画は、主婦の◯刊行のDVD付きの家族介護の動画などは分かりやすかったです。最近はプロの教える介助方法など色々ネットにも転がっているので、それでもいいと思います。
長々と書きましたが、最大の克服策は慣れです。
頑張ってください。(>_<)たこいち
2018/2/51人立ちしても先輩方に不慣れなので手伝ってもらえますか?と甘えるのもありですよ
毎回となるとちょっと困りますが、体の大きい方や嫌がって動く人、お便の交換の時は1人でやるより二人の方が早く終わりますし、利用者への負担も減る
そしてまだ慣れていないと汚染を広げてしまうこともあるので助けてもらいましょう
その時先輩のやり方を見たりアドバイス貰うとかしながらだんだん出来るようになるんだと思います。
と言うか、皆で「手伝いいるとこありますか?」とか声かけしないのかな?
確かに人手はいつも足りないけど、1人で長い間同じ人の所で時間かけるよりは早く終わると思うんだけどね。たこいち
2018/2/5まず電動ベットの高さを自分に合わせて作業がやりやすいようにすると教えられませんでしたか。
ユーチューブの動画で【介護のオムツ交換】と検索すればいくつも出てきますので参考に観てみられたらどうですか。
なかなかそういう時間さえ取れないのが現実でしょうけど…たこいち
2018/2/5一ヶ月でひとり立ちさせるような方針の施設は問題だと思います。
もし本当に人材を大事に育てたいなら試用期間中は様子をみてあげるべきです。
慣れた先輩は、影で仕事が遅いとか、ゼザート皿をカップと言うしとか、ネギとニラをどうして間違える等々ガタガタ言われることにも自分を駄目にされてしまいます。
追い込む立場は無意識かもしれないけどそれで自信を失くして追い込んでいる自覚は先輩は持つべきです。たこいち
2018/2/5私はヘルパー2級のみですが、先輩がする事を何度もやり方を見て、自分でもさせてもらわなければ出来ませんでした。
施設長は「普通、二週間もすれば仕事がどんどん捗っていいはずだ、うちには向かないので」と退職願を渡されたんですからね。人手は常に足りた施設だったから容易にできるのだろうけど…
相当トラウマになり、自分はどこに行っても挫折するのではないかという思いが強いです。たこいち
2018/2/4はじめまして。勤務お疲れ様です。
私も、介護の仕事で
一番、苦手だったのは
オムツ交換でした。先輩からは
数をこなすしか、とか
言われてましたが、なかなか。
一人立ちして、不安ならば
信頼できる、先輩に
オムツ交換してる時に、見てもらい
何回も!教えてもらうのも
いいかも?しれませんよ。
一つずつ、覚えたら
いつか、身につきます。
焦らず、一歩、一歩です。たこいち
2018/2/41か月で色々上手くできるようになるのは逆に難しいと思います。色んな先輩の助言があったり、周りの職員のやり方を見たりしてそれで自分が利用者様にとっての最善の介助のやり方が自然と見についていくものだと思っています。
私もまだ3年ちょっとの経験ですが、ベテランの先輩に日々教わる事が多々あります。
わからない・出来ないままにしておくと重大な事故に繋がりかねないので先輩もしくは管理者に相談してみるべきでは?
頑張ってくださいねたこいち
2018/2/4基本慣れだけど、業務が追いついていないなら上司に相談してしっかり先輩について教えてもらうべき。今後独り立ちし夜勤等で事故が起こりかねないですよ。
たこいち
2018/2/4基本的には、利用者様に協力してもらうことが大切です。「今からオムツの交換をするから◯◯さんも少し お手伝いして下さいね」と伝える。拘縮だけでなく、(今から何をされるの!?)との思いから身体に力が入る利用者様もみえます。
一言、力を抜いて下さい。と声をかけるだけでも介助が楽になりますよ。
利用者様の位置は、オムツ交換時に右側左側と両側向いてもらわないといけないので 真ん中で始めます。
側臥位にする際にはボディメカニクスを活用して、利用者様を小さくまとめる、などの工夫をします。ボディメカ大事ですよー。腰痛予防にもなりますし、自分も利用者様もお互いに楽です。たこいち
2018/2/4慣れです...w
あとは利用者様によります。
膝を曲げられない人、協力動作がある人、意思疎通が出来ず本当に全介助の人...その人によって やり方が違います。
一ヶ月じゃ上手くなりません。手間取ったな、失敗したな、と思えば利用者さんに一言声かけて謝って 再度やり直させてもらいます。たこいち
2018/2/4百戦錬磨と言うことわざがある。
たこいち
2018/2/4ネット上に 介護テレビ(無料動画)というのがあります。
とりあえずそれを見て、あとは数をこなすしかないと思います。たこいち
2018/2/4数をこなさないと、上手くはなりません。
関連する投稿
- たこいち
母親が誤嚥事故で植物人間になりました。特養の介護記録を開示請求してみてみると普通食を提供され噛み切れず吐き出しているのが昨年12月で10数回、ご飯を喉に詰まらせてタッピング処置を行ったのが1回その10日後に事故は起きました。なぜ刻み食にしなかったかを問い詰めると咀嚼、嚥下機能に問題はなかったと開いた口が塞がらない回答が出てきて、今もう一度書き直させています。私はこれらの事実を知らされていませんでした。今病院で入院している母親ですが、施設に面会に行った時の「もうちょっといろよ」と言った最後の言葉が耳から離れません。施設の職員の対応も悪く近頃は電話をかけると録音するようになりました。施設は綺麗でも中で働いている職員は最低です。こんな特養に入れてしまったことを後悔しています。悔しいです。この憤りをどこにぶつければいいのでしょうか。
教えてコメント62件 - たこいち
今、両親を独身の弟が見ています。 父は、歩く時、がくがく足折れし、良く転倒します。 耳も全く聞こえません。それでもうろうろしようとします。 先日は、頭を強く打ち、3針縫いました。 母も最近、自宅で転倒し、右肩右手首の骨折で手術入院しています。 父は、3年前腎がんで1ケ摘出しました。 腎臓の数値も、じわじわと来ています。 86歳の高齢であることと、性格的に透析が必要になった場合でも選択しかねます。 小規模多機能型で契約していますので、様々な対応はしてもらっていますが、具合が悪い時は見もらえません。 母は、自分が一番なので、悲しいですが父を見る気持ちはないようです。でも、父は母の心配ばかりしています。 私も近くで家庭をもち、社員として働いていますが、弟のために実家のヘルプと自宅の両方の家事をしています。 弟も限界を感じてますが、親を捨てるような気持ちで苦しんでいます。 でも、父の具合が悪くなり救急搬送が多々あり、そのため、1月は弟が1週間しか出勤していませんので、首になる不安、将来の不安、もうそろそろ無理って思っています。 父を入所させたほうがいいかなと相談はしていますが、父のにこっとする笑顔を見ると、胸が締め付けられる気持ちです。 誰か助けて!と叫びたい苦しい気持ちです。 今までの恩と、自由が利かないという気持ちが交互します。 自分たちにも老後はあるので、仕事はやめにくいです。 何が正しいやり方なのか、わからなくなってきました。
きょうの介護コメント12件 - たこいち
祖父は食後、薬を内服したあとしばらくすると「薬飲んでねーぞ!」や「早く薬もってこい!」とすぐに怒ってしまいます。 そこで対策として薬の空袋にその日の日付を書き目の前に見えるようにして置いたのですが、 「それは昨日だろうが!」と怒ってしまい、結局何を言っても激怒し最終的に叩かれたり蹴られたりしてしまいます。 ネットで調べると言葉を肯定すると良いと書いてありましたが、1回実践してみましたが一方的に怒っていたためどうすることも出来ませんでした。だからと言って飲んだからねと言ってその場を離れると、歩行器で追いかけてきて歩行器をぶつけてきます。周囲に相談してもなかなかいい答えにたどり着けなかったので、皆様のお力を借りたいです。何か良い対策はありますでしょうか?長文失礼しました
教えてコメント12件