logo
アイコン
らりさま

義母の退院が迫っています。退院自体は喜ばしいことなのですが、その後の生活が不安です。うちの家族は私たち夫婦と義母の3人暮らしで、退院後義母は車いす生活となるでしょう。家の構造が少し変わっていて3階建で、1階部分はガレージと納屋となっているので、どうしても自宅に入るには階段を利用しなければいけません。義母は手すりなどを持っても自分で階段の上り下りをすることはできないと思います。夜間は主人がいますが日中は私一人で車いすと義母を持ちあげることはできません。

訪問介護を利用する予定ですが、あまり力のない人が階段の上り下りを介助する場合、どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/20

      すべてのケアマネさんがとは言えませんが、だいたい、退院する前に自宅で生活できるか、また改善策等を教えてくれるはずです。
      理想は他の方も言われてる施設の方がいいと思うのですが、自宅で介護と考えていらっしゃるのであれば、少しでもお母様が動ける様にリハビリできる病院に転院してもらい、その間にケアマネさんと相談されるべきだと思います。

      力のない方が階段の上り下りの介助をするのは危険な行為だと思いますよ。

      • たこいち

        2017/8/20

        車椅子の生活になるのに、家に入るのに階段ということでは、在宅介護自体無理では?高い費用かかっても、有料含め施設のほうが絶対おすすめです

        • たこいち

          2017/8/20

          昇降機が必要になるかもしれない。
          その間は、おんぶ帯などを活用する等。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぱぱとむ

          突然母が倒れ、脳梗塞という診断でした。今では右半身をほとんど動かすことができません。色々と親不孝し、これからという時にこんなことになってしまってとても悔しいです。脳梗塞を起こす前に温泉旅行に行く約束をしていたので、それは何とかかなえてあげたいと思うのですが、リハビリをして少しでも良くなったら旅行にも行けるでしょうか。半身不随の人と旅行に行ったことがある方、どういった点に気を付けたか教えてください。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          質問トピックスの内容をみて、在宅介護の家庭がかなり多いと感じました。在宅介護を選ぶ理由って、経済的なことが圧倒的ですか?

          教えて
          コメント15
        • アイコン
          つよぽん

          仕事と介護のバランスが取れず崩れてしまいそうです。母はすでに他界し、兄弟がいないので私が父の介護をしています。収入がないと暮らしていけないので仕事は止めていません。ヘルパーさんなどに頼みながら正社員を続けています。職場には父の介護をしていることも話していますが、度々私が途中退社をしたりしている状況をよくは思われていません。仕事を続けていくことができないかもしれないと悩んでいます。みなさんはどのように両立されていますか。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー