夜1~2時間おきにトイレに起きる利用者さんがいます。
起こして靴や装具を履かして車椅子に移乗しトイレに連れていきます
尿量はそれほどないです
夜パットを変えてこれで大丈夫ですよ。と伝えては納得はされるのですが、やはりトイレに行くと何度もナースコールを押されます
そして朝うたた寝をされたり、デイサービスを休みたいなど言われております
上司に相談はしたのですがなぁなぁになっております。
どのようにしたらいいでしょうか?
みんなのコメント
0件あっくん
2020/4/29尿の性状を観察して、看護師や医者に相談してみてはどうでしょうか。
既往はありますか?膀胱直腸障害があるかもしれませんし、過活動膀胱や尿路感染の可能性もあります。膀胱炎はキツいですよ。
身体に問題がなければ生活習慣からアプローチしてはどうでしょうか。
高齢ならば、必然に夜間に排尿は多くなります。しかし、あまりの頻尿は介助が大変ですよね。他の利用者さんの安全が守れないと具体的に困ってることを上司に伝えて相談してはどうでしょうか。きんのおの
2019/11/5眠れないのですよね。だから トイレに行きたい様な気がする。看護師かご家族さんに言った方が良いかも。
こうきち
2019/11/5認知症、精神面での事からなら、薬の調節、膀胱機能そのものが病気なら、改めてのお薬が追加されるでしょうから、尿の色、回数、量をまとめてドクターに診てもらう事です。その前に、ナースがいればナースが考えるでしょう。
認知症になる以前に、実際に膀胱の病気があった方は、認知症になってから頻回になったりします。
原因が判るまで、入居者も、職員も苦しみますよ。はなち
2019/11/5あなたは、夜中にトイレも行かないのでしょうか。
病気や精神的な事も鑑みて、相手の身に成り考えたほうが良い。
要介護者を介助して、なんぼの世界が介護の仕事ですがね。
それが嫌なら、直ぐに辞めてほしい。
介護職の意味が無い。- こたろう2019/11/7
朝うたた寝して日中の活動が落ちるのを問題としてるのかと・・・
- きんのおの2019/11/5
トイレの回数が 異常に多いからじゃないのかなぁ
いーたん
2019/11/5泌尿器科対象ですよ。
治療薬必要ですね。対応だけでなく、広い視野で対応するのが基本です。
上司は不勉強ですね、はっきり言って。あおち
2019/11/51人の夜勤?
利用者が自分で車椅子の移乗できるの?
4点柵にして落ちないようにする。
移乗出来なければ放置して、何回もパット内でするようにさせる。
呼んでも来ない、と思わせ最終的には朝までオムツにさせる。
上司も自分のことじゃないから、知らんぷりでしょ。
なら、やりたい放題じゃん。
コール?そんなもん線抜けばいいよ。
時間はかかるが犬猫の調教と一緒。
百歩、いや千歩譲ってポータブルだね。- いさまゆう2019/11/6
おーお
- いさまゆう2019/11/6
あーあ
たまご
2019/11/5尿意・便意がある以上は対応してあげましょうよ。
ご本人も辛いと思いますよ。こめっと
2019/11/5ガムテープで巻くか貼る
いっちゃん
2019/11/4うちの職場は歩いてトイレに行ける人以外はオムツやパット交換です。
途中入社なのでよくわかりませんが、通常の施設ではトイレ誘導をしているはずの方までオムツ対応やパット交換(介護度2などの方にオムツ着用)で対応し、利用者から何も意見が出ません。
人間、自分で動かなくていい、という楽さを感じると幾らかの歳月を経るとそうなっていくものなのでしょうか。不思議でなりません。
通常はトピ主さんの所のように、身体機能が低下している方などの中にもトイレで用を足したい!と強く願う方も多いです。本当はそれに対応して、トイレ誘導をするのが職員の役目なのかもしれませんが、パット内にして下さいではなく、ポータブルトイレの使用が1番本人の意向と近いかもしれません。
また、反対する人や介護者側の怠慢、ふらつきが怖い、など色々な意見で反対する人も多いですが、睡眠導入剤の使用の検討も1つの解決策です。ただ、それでも10分おきにフラフラでトイレに起きる利用者に出会ったことがあるので、その方がどうかは分かりません。
あとは、頻尿になる原因の病気が隠れている、という意見もありましたが、そのようなケースもあります。
上司より先ずは、夜勤をするスタッフの意見を出し合ったり、昼間の活動量を上げようという様な話を職員同士で固めていき、その後上司に再度上げる方がいいと思います。こーちゃん
2019/11/3ドクターに薬の調節をしてもらったらよいですよ。夜間安定し、良眠するようになり、日中活動できるようになりましたよ。
- こーちゃん2019/11/3
腎う腎炎かも?かかつどうせい膀胱炎かも? とにかく、診てもらったらよいです。
こじにぃ
2019/11/3PWC?
関連する投稿
- はちごう
仕事先に、フィリピン人が介護職で、きてます。みてると、ベッドメーキング、排泄介助うまいです。足が長くてスタイルよくて、皆かわいいの。明るいし…。田舎に帰るのに、一ヶ月も休みもらって、急に休んだり…。日本人が、こんなことしたら、首でしょうに。日本人には、ない、いいものもっていますよね。日本人は、これから、介護職いなくなるのかな。皆さん年老いたら、やはり、日本人にみてほしいですか?それと、逆の立場になったら、老健に、いきたいですか?グループホーム?ターミナル?有料?ついでにきいときたい!
職場・人間関係コメント17件 - ロシェル
千円足らずの金額が入った小銭入れが盗難に遭いました。盗んだ相手は施設の職員なのか、それともクリーニング業者なのかは分かりません。 警察に盗難届は出すつもりですが、特養ではこういうことはよくあるんでしょうか。
お金・給料コメント17件 - ごんしば
私の働いている施設で未経験で入社して一年経つ職員がいます。 一通りの事は出来るようになったと思っていますが、新しい仕事を振ろうとすると『私は新人だから出来ません。分かりません』と逃げてしまいます。ユニットなので、個浴の場合午前・午後大体利用者2人ずつの入浴となっているんですが、反対側のユニットで欠員が出たり行事関係で3人入れてもらおうとすると、『3人も新人は入れられません』と言って、結局他の職員が入れる事になります。 あまり手のかからない自立した方ばかりをお願いしても同じ答えが帰って来ます。 皆さんのとこでは未経験の職員はいつまで新人扱いしていますか?
職場・人間関係コメント14件