訪問介護ヘルパーをしています。私がうかがっている利用者様に、とある会社の会長さん(男性)がいらっしゃいます。その会長さんがほんっとうに高圧的で恐ろしい方で困っています。
そのお宅にはお手伝いさんが常時2,3名いて、その方たちが広いお宅のお掃除やお食事を作り、ヘルパーは身体介護をしています。
しかし、とりあえずみんな常に怒られています。会長さんは腰が悪くて寝たきりなのですが、表現は悪いですけど口だけ機関銃のように怒鳴りっぱなしです。食事を投げつけられたり、付き添いの病院で人前で怒鳴られたり。
ちなみにご家族は、奥様と死別、息子さん1人と一緒にお住まいですが、会社の役員をされていてほとんどお戻りになりません。ちなみに息子さんは離婚されています。
このような状態で、どんどんヘルパーやお手伝いさんが辞めていってしまい、ご希望のサポートをできる人材が育たないまま悪循環に陥っています。
私は、身体介護の現場が少ないのでここを辞めるつもりはありません。あと、会長さんはすごく寂しいんだと分かるので、まだ希望も感じています。しかしこれでは、介護者の器量・技量の問題ではなく、誰も近寄りません。
もう、会社にはみんなが散々言っているので、あとは息子さんがお父様に何か言ってくださらないと、どうしようもない気がしています。しかし、介護事業者はそこまで口を出すべきではないでしょうか?でも、これでは会長さんが一番辛いと思うのです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/5それだけお金持ちなら自費で介護して貰えばいいのに。。。介護保険を使うなら公費が入っていることを自覚してもらいたいね。
たこいち
2017/5/16>相手の功績に対し耳を傾けほめてあげるぐらいでないと務まらないでしょう。
傾けて欲しけりゃ、相応の金を払え。たこいち
2015/9/21あなたでは『ムリ』のようです。男社会で生き抜いた人には、定年退職された人生経験豊かな人でないと、相手の気持ちは解り逢えません。相手の功績に対し耳を傾けほめてあげるぐらいでないと務まらないでしょう。
たこいち
2015/7/15家事だけで86歳の人に80歳の家政婦が住み込みでいた、さすがにヘルパーの家族がやめさせた、暴れなきゃ健康な高齢者なら勤まるのです、
たこいち
2014/4/27威圧的で怒鳴り散らす性格を知っているなら「どうぞご勝手に怒鳴ってください」で澄ました顔でペルパー業務をすればいいこと。さいわい広い庭付きの家らしいから
息子が出てきてとやかく言っても性格はなおらないのであきらめる
会長なのに自分は寝たきりという状況にイラついているだけで怒鳴り散らすのはストレス解消、いわばレクレーションかもしれない
たまにはやさしく血圧を計ってあげましょうたこいち
2014/1/29大金持ちのおばあさんでお手伝いさん3人相当な時給で24時間お世話させていた人がいました。お手伝いさんも結構なお歳で老老介護状態でした。その方も大変な方でしたが夜間担当のお手伝いさんがけがで3カ月ほどお仕事ができなくなり介護保険サービスを使いました。最初は無茶苦茶言われましたが、介護保険の公のサービスであることを事あるごとに言い続けたところなじんでくださいました。あなたはやさしい方のようですね。冷たいようですがお仕事として割り切ることでしょうか?玄関から出たら別人になってください。御利用者の様子は必ずケアマネさんにも上司にも報告を上げてくださいね。一人で悩んでいても解決はしません。
たこいち
2013/11/20施設勤務の介護士ですが、施設にもこんな方がいますよ。女性ですが、とにかく怒鳴るし、時には叩かれます。私も彼女によって鬱を発症しましたが、介護士の何人かが同様の理由で退職しています。老人や障がい者だからと何でも許されると思ったら大間違いです。職場はどのように考えているのでしょうか?介護士の人権も考えて欲しいですよね。鬱等にならないようにして下さいね。
たこいち
2013/11/19これは事業所がはっきりと言わないのが悪い。
訪問介護員は何でも屋でも奴隷でもありませんので、悪意のある暴言で傷付けられて良いはずはありません。
私なら従業員を守るためや従業員が辞めていくことは事業所の損失だと考えますから利用継続はお断りします。
お金がありますから、あえて介護保険を使わずとも相手は困らないですし
そもそも介護のこととは関係のないことの理不尽には付き合う必要はないと思います。
ピック病や人格障害の可能性も視野に入れて、精神科受診を家族に提案してみてはどうでしょうか?
現実は家族が協力的ではない場合は訪問介護事業所だけではどうにもなりませんから、訪問介護員が全員辞めでもしたら経営が成り立たないのでその時になって気づくかも知れませんね。陸奥雷
2013/11/17
>どんどんヘルパーやお手伝いさんが辞めていってしまい、
>ご希望のサポートをできる人材が育たないまま
>悪循環に陥っています。
違います。悪循環の原因は、サービスが途切れない事です。人を変えてでもサポートを途切れさせない事で、本人の学習する機会を奪っているのです。この社長は改心する事はありません。但し、学習する能力はある筈です。
>しかしこれでは、介護者の器量・技量の問題ではなく、
>誰も近寄りません。
ならば社長が学習して、自分自身が変わるしかない。横暴な態度を改めるか。サービスが途切れない限り、本人が変わる事は無い。若しくはも時給5万円ぐらい出すか。
繰り返すが、改心する事は無い。でも学習は出来る。社長をしていた能力があるのだから。
関連する投稿
- ほず
私の認知症の母(92才、要介護4)のことでお伺いします。 最近母が日中眠ってばかりで、食事の時間になっても目を覚ましません。 家族が無理に起こすと、一応目は覚ますのですが眠くてちゃんと食べられません。 そのため、食事の時間がズレがちになって、19時頃の夕食が私が仕事から帰る23時頃になることもあります。 1食飛ばして2食になる日もあります。 ただ、食欲はかなりあるほうで、1食飛ばすとその次の食事は多めに食べます。 あと、デイの日は妻が無理やり起こして朝から動くので、比較的家族と一緒の時間に食べることができます。 やはり朝起こして生活リズムを整えたほうがいいとは思うものの、デイのない日はやることもなく、ついつい寝てしまうのが現実です。 妻もずっと母につきっきりというわけにはいきませんし。 以前、100才を超えるすごく高齢の女性が、丸一日眠って次の日に食事をとるという、2日サイクルの生活を送っているとテレビでみたことがあります。 ある程度高齢になってくると、こういうものなのでしょうか? それとも、起こして食事をさせたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。 補足:眠剤などは今は飲んでいません。
認知症ケアコメント1件 - yone
介護職して二年目です。 いろんな仕事経験してこの仕事はじめ 奥の深さを実感してます。 自分なりに ひとりひとりの患者さんに 誠心誠意 尽くし お世話してるつもりでした。 今回の質問の対象者は 70代前半の女性患者さんと その息子さん 40代の方です。 いろんな諸事情により 7月よりほぼ毎日 お見舞いに いらしてました。 その中 最近私に対して 患者さんの態度が 変わってきました。 そして 先日 名指しで 夜勤の時に オムツ交換してないと 言われました。 もちろん そんな事実は ありません。 そして 息子さんに あやまれと 謝罪を要求されました。 前から その患者さんが 私を無視したり ソッポむいたりの態度の変化は 上司には 報告しました。 納得できないので 誤れといわれても 謝らないでいたら ドンドン怒りが湧いてきたらしく 手がつけられなくなり 結局 上司から この場を収めるために 謝罪をしてほしいと 言われました。 しっかり仕事して 無視されたりしても 普通に接していたのに、屈辱的でした。 しかし 泣きながら あやまりました。 息子さんは これで 水に流しますと 言葉で言われましたが 私には 大きなシコリのこりました。 理不尽な利用者さんの家族の 言いなりにならないと いけないのですか?
愚痴コメント27件 - じゅーじー
現在、75歳で一人暮らしのおじいさん宅に、週に一度、1時間の訪問に入っています。 生活援助が主で、基本的には掃除と洗濯を行っているのですが、その際、近くに住むおじいさんの息子さんの洗濯物が入っていることが多々あります。家族の洗濯はできない旨も伝えているのですが、しれっと洗濯カゴの中に入れていて。 そんな状況でしたので、担当者会議で「利用者自身で洗濯ができるのなら、援助は掃除中心で」ということに決まったのですが、ある時、掃除だけに終始していたら選択していないことに対して、その息子さんが怒り散らしてしまいました。 介護保険を利用して健常者の洗濯物をしているという状況は良くないですし、会社やケアマネージャーさんも思案しているところですが、皆様からも助言をいただければと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント4件