logo
アイコン
ルル

半年ほど前から記憶があやふやになってきた母。
認知症と判断されました。
軽度らしいのですが、暴言がひどいのです。
ホームヘルパーの方にも来ていただき、デイサービスにも週2回ほど通いはじめました。
ヘルパーさんやデイの職員さんにはそこまで(気を使ってくれているのかもしれませんが)ひどい暴言ははいていないそうなのですが、私に対しては大声でわめきます。
病院の先生やケアマネさんに相談したところ、しんどいだろうが心を許しているからこそ、私にだけひどくあたるのだ、聞き流すよう努力して、と言われました。
確かにそうだとは思うのです。
私も認知症だから仕方ない、と頭では分かっているのですが、言われ続けているといつも怒鳴り返してしまいます。そして後悔・・・
どうすれば聞き流すことができるのでしょうか。
時間がたてばなれてくるものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/4

      暴言、暴力に近い行為をされても
      高齢者だからと我慢しなければいけないのか?
      本人は時間がたてば何もなかったように話しかけてくるが受けた者としては耐えなければならないのか?
      これがいつまで続くのかと悶々としています
      でも皆さんのコメントを見ていると自分だけではない
      皆さんも頑張っているのだと言い聞かせてやっていきしかないって思います

      • たこいち

        2014/11/5

        身体の傷は見えるけど心の傷は見えないとスッキリさんが言われている事は実感ある言葉です。
        暴言や不正を身に受けた事による心の傷は鬱常態にまで発展するから厄介です。
        コメントで書かれている事を参考にしてどうかご自愛下さい。


        • たこいち

          2014/6/10

          飲んでる薬がわざわいしているかもしれないから専門の医師に相談すべきと思う。薬は匙加減というでしょう。下手な薬投与は逆効果になる事もありますし、あとはそうなる時の前兆なりをつかむことです。

          • スッキリ

            2014/6/8

            暴言…この二文字では表しきれないほどのひどい言葉を、毎日毎日あびせられているのではないでしょうか。
            どうか避難してください。暴言が始まりそうだな、と感じたら、とりあえずその場を離れた方がいいです。
            体の傷は見えるけれど、心の傷は見えません。
            ご自身の心が大丈夫なうちに守りに入った方がいいです。
            経験済みでしょうが、違うと説明しても返って反発されてますますひどい事を言われ傷ついたり、言い返すことで自分自身が落ち込み、いろいろいろな感情がませこぜになり、疲れ果ててらっしゃるのではないでしょうか?
            聞き流してください、なんて言うのは所詮他人事だからです。
            聞き流すことができたならとっくにしています。これまでたくさんの我慢をしてきたはずです。親子だからこそ見放すこともできず苦しいのです。努力はもう充分しました。
            まずはこまめに避難されてご自身の心を守り、お母様の感情を穏やかにするお薬を出してもらえるなら頼んでみてはいかがでしょうか?

            • たこいち

              2014/6/6

              時間がたっても慣れることはないと思います。なので……

              ・暴言を言い始めたら、背中を向ける。
              ・可能なら別室に行く。
              ・とにかく離れる。

              わたしは義母の介護をしています。認知症で介護抵抗と暴言があります。わたしの実親のことまでひどく言います。宥めようとしても聞く耳もってくれませんし、理不尽な責めにも、とにかく謝り続けてみましたが、一時的に機嫌がなおってもすぐにまた暴言が始まります。辛くて泣くと「外で泣いてくれ」

               まぁ、本人もうまく言葉にできないいろんな不安や不満を暴言に替えてぶつけてくるのでしょうけれど。こちらは堪らないです。

               それで、暴言が始まったら背中を向け、続くようなら別室に行くようにしました。ひとりにされると心細いようで、しばらくするとブチブチ言いながらわたしのいる部屋にすりよってきます。そこでまた暴言が始まったら逃げる。しばらく繰り返していると、義母は怒っていたことを忘れてひとり遊びしはじめるので、このタイミングで声をかけるようにしています。
              よければ、お試しください。


              • ルル

                2014/5/23

                やはり身内だからこそ難しいところはあるんですね。
                悲しいですが。
                できるだけサービスを増やして距離を保つことで穏やかに対応できるようになればいいなぁ
                ご意見ありがとうございました。

                • 陸奥雷

                  2014/5/20


                  >私に対しては大声でわめきます。

                  身内だから。



                  >私も認知症だから仕方ない、と頭では分かっているのですが、

                  そう。頭では分かってる。



                  >言われ続けているといつも怒鳴り返してしまいます。

                  身内だから、余計に腹が立つ。
                  愛情の有無とは関係無い。



                  >どうすれば聞き流すことができるのでしょうか。
                  >時間がたてばなれてくるものでしょうか?

                  多分無理。
                  愛情が失せれば、馴れも出るかもしれないが。
                  サービス量を増やして、相対する時間を減らせばいい。

                  在宅介護を続ける為に。

                関連する投稿

                • アイコン
                  もね

                  私の父は足が悪く風呂やトイレは介助を必要としています。 昔から風呂は汗をかかなければ入らなくても問題ない、と言う考え方で、身体をタオルで拭くだけで入浴しないことがよくありました。 その習慣から、今でも風呂に入るのを面倒くさがります。 今は足も悪くなり動き回らないので確かに汚れは少ないかもしれませんが、リハビリパンツ内に尿、便も良く洩らしますし、動かないからこそ背中やパンツ内に汗をかいているので、タオルで拭くだけでは不十分だと思い風呂に入れようとするのですが、嫌がってなかなか入りません。 10日ほどたてば、自分でもそろそろ入ったほうが良いと思うのか、面倒くさがりながらも入るのですが。 できれば3,4日に1回は入ってもらいたいです。 どうすれば入ってくれるでしょうか。 ちなみに、他人には絶対入れられたくないと言っているのでヘルパーさんなどプロのかたに頼むのは厳しそうです。

                  介助・ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  うめちゅ

                  私の母は3か月ほど前からグループホームに入所しました。 週1回ぐらいは顔を見に行くようにしているのですが、先日個室で母と一緒にいるとおむつが濡れて気持ちが悪いと言ってきました。 スタッフのかたをわざわざ呼ぶのも申し訳ないと思い、自分でおむつ交換をしました。 その旨をスタッフの方に話し、使用済みのおむつをどうすれば良いか聞くと、私たちのペースでおむつ交換するので、余計なことはしないでください、といった内容のことを言われました。 こちらとしては、自分の母のことなんだからできることぐらいしてあげたい、とも思います。 濡れていて気持ち悪いと言っているのにそのままにしておくのもかわいそうですし、そのためにスタッフの方を呼ぶのも悪いと思ったのでやったことですが、迷惑そうにされたのがショックでした。 確かに交換する前にスタッフに確認をとらなかったこちらも悪いですが・・・ 施設に入ったら家族はこちらができることでもしないほうが良いのでしょうか?

                  教えて
                  コメント10
                • アイコン
                  やす417

                  私は80歳の母と2人暮らしをしています。 軽度の認知症でグループホームとヘルパーさんの手を借りながらどうにか介護しています。 母は私が最期まで看ますが、妻も子供もいない自分は老後どうなるのだろう、と最近よく不安になります。 現在47才・・・まだ先のこと、しかしすぐそこに近づいているとも言えるでしょう。 私のころには年金受給は70歳どころかそれ以上になっているかもしれません。 もともと稼ぎもそこまで多くないほうですし、介護をしながらの貯金はなかなか厳しいものがあります。 老人ホームに入れるのだろうか。 自分の未来が分からず、母がうらやましくなります。 同じ境遇の方はいませんか?

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  303
                  コメント12

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー