logo
アイコン
ぷんすこ

私の親は農家で今もなんとかやっていますが、その少ない収入と国民年金だけでなんとか生活をしています。

今よりもっと体が衰えたり、病気で動けなくなったりしたら年金だけではやっていけないかもしれません。

私も費用を捻出できるか不安ですし、もしかすると生活保護を申請するようになってしまうかもしれません。

生活保護の受給者の多くは高齢者というのは有名な話です。

自民党が大勝できたのは「高齢者の票によって」ということですが自民党は「生活保護費削減」といってます。

それなのになぜ高齢者の票が集まったのでしょうか?お金のない高齢者が多いのに?

なにが起こっているのかよくわかりません。今の状況をみなさんはどう捉えていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/5/9

      大病院を紹介状なしで受診する外来患者に対し、治療の初回にかかる初診料や、再診料を全額自費負担とする案を、厚生労働省が検討していることが9日分かった。現在は初診料2820円と再診料720円に公的な医療保険が適用され、患者の窓口負担は原則1~3割になっている。

       田村憲久厚労相が記者会見で「いろいろな案の中の一つだ」と述べた。ほかに窓口負担は現状通りとし、追加で1万円を求める案などが政府内で浮上している。厚労省は年末までに具体案をまとめ、来年の通常国会に関連法案の提出を目指す。

       負担増で軽症患者の受診を抑制し、本来の高度な治療に注力できるようにするのが狙い。(共同通信)

      と、書いてありますが、確かに大学病院や規模の大きい総合病院に何でもかんでも集中することは好ましくはありません。

      しかしながら、施策を進めるにあたっては少なくとも、連携システムの構築や受け皿などをしっかりと整備してから進めないと混乱を招くだけです。

      政策ありきで、あとは野となれ山となれ体質をいい加減に是正しなければ、切り捨てや見切り発車が今後も延々と続くだけのことだと思います。

      • たこいち

        2014/5/9

        選挙に何度裏切られ続けてきた事か
        なのでもう非国民になって投票には行きません。
        誰がやっても人にはそれぞれ考えが違うし、もともと不完全の上に利をむさぼるゆえに揺れやすい腹黒い政治家が多いから弱者は常に食われるしかない政治しかしていない印象です。
        家の父親は81歳、痴呆はなく今も食べる位のお米を作るだけの体力は残ってるけど、その時期以外はテレビを見る事も本を読む事も趣味もなくずっと座卓に座ってます。
        それゆえに物事にほぼ無知だし、親子断絶状態です。
        年金は月に手取り3万5千円。
        自分は仕事は安定しないし、本当に生活保護でも頼りたくなるけど、そうは易く行かないと思うしそんな面目に関わる事もしたくないですから……
        なのに年収6千万ある者が特養を無料化したいとふざけた相談を読むと憤激です。
        お金に苦労しない人は頭では分かっても人の痛みや苦労など実感する事は出来ないのでしょう。

        • たこいち

          2013/1/22

          自民党に期待して票を入れたのではなく、民主党が余りにもダメだったから、それ以上に悪くならないように、せめて自民党時代でも良いから最低そこまでは戻して欲しいと言う気持ちから票が入っただけです。

          高齢者もそんなにバカではありませんよ。

          ただ今の時代、何処に入れて良いのか迷うことは確かです。本来ならば他の政党に入れてみたい所でしたが、他の政党も不甲斐なく実績もない為に第3極に入れた場合は民主党よりひどくなるのではないか?という不安感が強かったのだと思います。

          今の現状として景気低迷の時代が長かった為に、若い世代は特にですが高齢者も含めた全体として景気回復の思いが世論です。

          景気回復の為には財政赤字状態なので税金がかかっている部分(医療・年金・福祉)の削減に目が行くのは仕方がない流だと思います。

          実際、減らせば、目に見えた実績として数字で見える為、政党も「我々は実績を作りました!」という大義名分が立つのです。マスコミや世論も早く実績を出せ!と煽りますし。

          しかしながら、社会保障費を削減することは将来的にみて国民全体の不利益の方が大きい事は経済学を知っている人には解りそうなものですが...

          良く解っていない人達が、マスコミや一部の人に先導されている状況なので低所得者や弱い立場の人達にしわ寄せが行くと思います。

          若い世代が、公務員や高齢者や生活保護世帯等をやり玉に挙げて、「そこが不公平なんじゃ減らせ減らせw」なんてやっているのを目にすると「将来自分達が困るのに何してはるのこの人達?」と思います。

          • たこいち

            2013/1/17

            >ただ単に、昔からある政党だから、政策などは関係なく自分が若い頃から知っている政党、候補者だから。右肩上がりの時代に子孫に多大な借金を背負わせて自分たちによい思いをさせてくれた政党だから。

            ほんとにそうですよね。政策でなにをするかは高齢者には関係ないのかもしれません。若い世代はそう思ってないけど、ただわかってない感じします。

            • たこいち

              2013/1/17

              ただ単に、昔からある政党だから、政策などは関係なく自分が若い頃から知っている政党、候補者だから。右肩上がりの時代に子孫に多大な借金を背負わせて自分たちによい思いをさせてくれた政党だから。

              • たこいち

                2013/1/17

                たしかに高齢者が自民党になにを求めているのかわかりませんね。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                介護は人件費率が高いとなっていますね。 人件費率が高いことは売上(介護報酬)に対して人件費の占める割合が高いと言うことですね。ですが、介護職員の平均給料は一般企業と比べると10万は安いと言われていますね。と言うことは、待遇が良くないのに人件費が高くなく利益が出ていない=売上を出す仕組みが悪いと言うことになります。 つまりは介護報酬が安過ぎる、もしくは他に利益を出す方法がないか利益を出す方法があっても行っていない。 単純に考えて、介護の仕組みはこうなっていると思います。 介護職員の待遇が悪い一番の原因は、国の政策が間違っているような気がします。 詳しくないので解りませんが、介護報酬は利用者負担で1割ですけど、残り9割は介護報酬として入る訳で、施設には10割分のお金が入る訳ですね。それなのに人件費率が高く利益がでなかったり、赤字経営?どう言う仕組みなんですかね? 介護報酬の限度額が決まっているから、それ以上の利益をあげることは難しいのは解るのですが、社会福祉法人はもともと利益を上げる為の施設ではないことも知っています。 では、介護報酬で経営している営利法人は利益をあげられるのでしょう?また、営利目的ではない医療法人は看護師や医師に対して高額な報酬を出せるのでしょう? やっぱり介護報酬の単価が安すぎるのが原因のような気がします。 どうなんでしょうか? 消費税引き上げは介護報酬の引き上げを同時にしてもらえないと実質上の介護報酬引き下げ措置と同じことになりそうです。 誰か詳しい方がいたら教えて欲しいです。

                お金・給料
                コメント5
              • アイコン
                たけ

                義理の母になりますが、費用負担についてご質問です。 これ以上訪問介護だけではみれそうになく、認知症もすすんできているため施設入居をすることになりました。 夫によれば義理母はあまり貯蓄がないとのことでしたが、一時金くらいはどうにかなるかなといった程度。 都内は高いので地方まで視野に入れて探してみましたが、それでも月々の費用は大体17万くらいかかるようです。 年金がひと月で12万くらいもらっているようですので、足りない5万は子どもたちで負担せざるえない状況です。 夫は長男ですので少し多めに出すということでしたが、子供の養育費や、これからの自分たちの老後などを考えると、どのくらいの費用負担であれば大丈夫なのか心配でもあります。 そこで質問です。 両親の介護費用を子どもたちで負担する場合、ひと月あたりの負担額は一世帯あたりどのくらい出しているのでしょうか?

                お金・給料
                コメント5
              • アイコン
                ごはち

                先日、母が医者から水頭症と診断されました、確かに物忘れが多く、最近では今日は何日、何曜日と良く同じことを何度も繰り返します、息子、娘の名前はよく覚えていますが、従兄になるとまちまちです。数年前に圧迫骨折をしてから歩くことも困難になったため今はディケアーに行ってますが、最近はトイレに行く前に漏らすことも多くなりました。

                認知症ケア
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー