私の認知症の母(92才、要介護4)のことでお伺いします。
最近母が日中眠ってばかりで、食事の時間になっても目を覚ましません。
家族が無理に起こすと、一応目は覚ますのですが眠くてちゃんと食べられません。
そのため、食事の時間がズレがちになって、19時頃の夕食が私が仕事から帰る23時頃になることもあります。
1食飛ばして2食になる日もあります。
ただ、食欲はかなりあるほうで、1食飛ばすとその次の食事は多めに食べます。
あと、デイの日は妻が無理やり起こして朝から動くので、比較的家族と一緒の時間に食べることができます。
やはり朝起こして生活リズムを整えたほうがいいとは思うものの、デイのない日はやることもなく、ついつい寝てしまうのが現実です。
妻もずっと母につきっきりというわけにはいきませんし。
以前、100才を超えるすごく高齢の女性が、丸一日眠って次の日に食事をとるという、2日サイクルの生活を送っているとテレビでみたことがあります。
ある程度高齢になってくると、こういうものなのでしょうか?
それとも、起こして食事をさせたほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
補足:眠剤などは今は飲んでいません。
みんなのコメント
0件関連する投稿
- yone
介護職して二年目です。 いろんな仕事経験してこの仕事はじめ 奥の深さを実感してます。 自分なりに ひとりひとりの患者さんに 誠心誠意 尽くし お世話してるつもりでした。 今回の質問の対象者は 70代前半の女性患者さんと その息子さん 40代の方です。 いろんな諸事情により 7月よりほぼ毎日 お見舞いに いらしてました。 その中 最近私に対して 患者さんの態度が 変わってきました。 そして 先日 名指しで 夜勤の時に オムツ交換してないと 言われました。 もちろん そんな事実は ありません。 そして 息子さんに あやまれと 謝罪を要求されました。 前から その患者さんが 私を無視したり ソッポむいたりの態度の変化は 上司には 報告しました。 納得できないので 誤れといわれても 謝らないでいたら ドンドン怒りが湧いてきたらしく 手がつけられなくなり 結局 上司から この場を収めるために 謝罪をしてほしいと 言われました。 しっかり仕事して 無視されたりしても 普通に接していたのに、屈辱的でした。 しかし 泣きながら あやまりました。 息子さんは これで 水に流しますと 言葉で言われましたが 私には 大きなシコリのこりました。 理不尽な利用者さんの家族の 言いなりにならないと いけないのですか?
愚痴コメント27件 - じゅーじー
現在、75歳で一人暮らしのおじいさん宅に、週に一度、1時間の訪問に入っています。 生活援助が主で、基本的には掃除と洗濯を行っているのですが、その際、近くに住むおじいさんの息子さんの洗濯物が入っていることが多々あります。家族の洗濯はできない旨も伝えているのですが、しれっと洗濯カゴの中に入れていて。 そんな状況でしたので、担当者会議で「利用者自身で洗濯ができるのなら、援助は掃除中心で」ということに決まったのですが、ある時、掃除だけに終始していたら選択していないことに対して、その息子さんが怒り散らしてしまいました。 介護保険を利用して健常者の洗濯物をしているという状況は良くないですし、会社やケアマネージャーさんも思案しているところですが、皆様からも助言をいただければと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント4件 - めびうす
今、利用者さんに食事に1時間以上かかる 全介助の方がいらっしゃいます。 咀嚼はできるのですが、口に含むと 次までなかなか口を開けてくれません。 前の職場では食介は1時間が目安で、 時間が来たら残っていても終わるように 教わりましたが、今の職場では 食べ終わるまで続けるように言われます。 みなさんは、大体何分くらいで食介を 切り上げていらっしゃいますか?
職場・人間関係コメント8件